日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、宮崎県で日常的に使われている宮崎弁を紹介します。
宮崎弁(豊日方言、薩隅方言)

宮崎弁は大きく2つに分かれていて、宮崎県全域で広く使われている豊日方言(日向弁)と、県南西部の都城市、えびの市、小林市付近(諸県郡)一帯で使われている薩隅方言(諸県弁)があります。
宮崎弁は、濁音が少なく優しい雰囲気、語尾を上げることが多い、「もんじゃ」「こっちゃ」などの語尾が特徴です。
あ行の宮崎弁
あ行 | 意味 |
あいがとぐわした | ありがとう |
あせくる | かきまわる いじくる |
あたれ | もったいない |
あば | 新しい |
あんどした | 飽きた |
あんべらしゅー | あんばい良く |
いたぐら | あぐら |
いっかす | 教える |
いっちゃが | いいよ |
うっせる | すてる |
うてなう | 相手をする |
えーら | おっと あらまあ |
おくる | 起きる |
おじー | 怖い |
おっこね | 大きい |
おっしょる | 祈る |
おらぶ | 叫ぶ |
おやっとさま | お疲れ様 |
おらぶ | 叫ぶ |
おんじょんぼ | 夫婦 |
おーきん | ありがとう |
か行の宮崎弁
か行 | 意味 |
かずむ | 臭う |
かてむん | おかず |
かてる | 一緒にする 仲間にする |
かりこぼ | 山の妖精 精霊 |
がもじん | おばけ |
がられる | おこられる |
がんたれ | 役に立たない |
きかんたろ | いたずらっ子 |
きんきん | 正座 |
くせらしか | 気取っている |
ぐらしー | かわいそう |
げな | ~そうだ |
げんね | はずかしい |
~こっせん | ~じゃない |
さ行の宮崎弁
さ行 | 意味 |
さかしんめ | 逆さま |
さのぼい | 田植え後の祝宴 |
ざっといかん | 簡単にはいかない |
しかしかもねー | 生意気 こざかしい |
しめなったか | こんばんは |
しゃち | 弟 |
じゃがじゃが | そうだそうだ |
じゅじゅまき ぎぎまき | つむじ |
すいー | 酸っぱい |
ずし | 雑炊 |
ずる | 移動する |
ずんだれ | だらしがない |
そがらし | 非常にたくさん |
た行の宮崎弁
た行 | 意味 |
だいやみ だいやめ | 晩酌 |
~ちゃわー | ~だよね |
ちんがら | めちゃくちゃ |
つぐろじんがする | あざになる |
てげ | とっても 大概 |
てにゃわん | 始末におえない |
でーじゃ | 大変だ |
な行の宮崎弁
な行 | 意味 |
~ないよ | ~したらどうですか |
なんかかる | 寄りかかる |
ねりくり | 餅の一種 |
のさる | 運のよい |
のさん | つらい めんどくさい |
は行の宮崎弁
は行 | 意味 |
はげらしー | 残念だ くやしい |
はばしー | はげしい 荒い |
ひょーすんぼ | かっぱ |
ひんつけ | かっこつけ |
びっきょ | かえる |
びびしゃんこ | 肩車 |
ふうたん | ほっぺた |
べっしゃげる | つぶされる |
べぶ | 牛 |
べら | 薪 |
べらっなる | 全部だめになる |
ほがね | 頼りない |
ほげる | 穴があく |
ほこる | 茂る |
ぼくじゃ | 大変だ |
ま行の宮崎弁
ま行 | 意味 |
まこち | ほんとうに |
まばいー | まぶしい |
みごち | すばらしい |
むじー | かわいらしい |
めあげんそ | ごめんください |
もえ | 共同でする寄合 |
もぞなぎ | かわいそう |
やらわ行の宮崎弁
やらわ行 | 意味 |
やけらるる | ~られる |
やまいもをほる | 酔ってくだをまく |
やんかぶる | 髪の毛がぼさぼさになる |
ゆるり | 囲炉裏 |
よくー | 休む |
よだきー | 面倒 |
わやく | 冗談 |
んだもしたん | あらまあ |
んーにゃ | いいや |
コメント