日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、岩手県で日常的に使われている岩手弁を紹介します。
岩手県の方言(盛岡弁・宮古弁・南部弁)
岩手弁には次の3種類の方言があります。
中部:盛岡弁
沿岸部:宮古弁
北部:南部弁
盛岡弁は岩手県の県庁所在地である盛岡市の中心部で使われる方言で、東北方言の北奥羽方言に分類されます。
宮古弁は岩手県の三陸海岸を代表する都市、宮古市を中心に話されている方言です。
南部弁は岩手県北部から青森県南部にかけてよく耳にする方言です。初めて聞く人には「何を話しているのかわからない」という言葉が多いのが特徴です
あ行の岩手弁
あ行 | 意味 |
あしかまり | 足のにおい |
あべ | おいで 行きましょう |
あのはなん | あのね |
あめかまり | 腐った臭い |
あらがた | だいたい |
い | いりません 結構です |
いじくされ いじくさり | 意地悪な人 強情を張る人 |
いずい えずい | しっくりこない 心地が悪い |
うたてー うたちー おたてー | 気持ちが悪い 気味が悪い |
うるがす | 浸す |
えーふりする | 気取る |
えんずい | しっくりこない 気持ち悪い |
おあげんしぇ おあげんせ | お召し上がりください |
おしずかに | さようなら |
おしょすい しょすい しょしい | 恥ずかしい |
おでんせ | おいでください |
おなごぶりいーひと | 美人 |
おはよがんす | おはよう |
おばんです おばんでがんす | こんばんは |
おぼっこ | 赤ちゃん |
おみょーにち おみょうぬづ | また明日 |
おめでどーごし | おめでとう |
おもさげながんす | 本当に申し訳ないことです |
おもさげねぇ | 申し訳ない |
か行の岩手弁
か行 | 意味 |
かまり | におい 香り |
がんす | ございます |
く | 食べる |
け | 食べなさい |
けっぱれ | がんばれ |
こ | 来なさい |
こうぇー | 疲れた |
こちょがす | くすぐる |
このげ | 眉毛 |
さ行の岩手弁
さ行 | 意味 |
しばれる | 非常に寒い |
ずれぁ | ずるい |
せ | しなさい |
た行の岩手弁
た行 | 意味 |
だがらさ | そうだね |
たんば | つば |
ちぎ | 脳卒中 |
ちょす | 触る |
ちょすな | 触らないで |
とぼげ | バカ |
どやす | どうする |
とろっぺつ | いつも |
な行の岩手弁
な行 | 意味 |
なして | なぜ |
ねでおぎる | 昼寝 |
のめ | ものもらい |
は行の岩手弁
は行 | 意味 |
はっかはっかする | ドキドキする |
はっけ | 冷たい |
ふたつける | 殴る |
ぺあっこ | 少し |
ほいどたがれ | 欲張りな人 |
ほらふぎ | 嘘つき |
ほんでね | そうではない |
ま行の岩手弁
ま行 | 意味 |
まかす | こぼす |
まずね | じゃあね バイバイ |
まつぽい まつっぽい | まぶしい |
まなぐ まなご | 目 |
みだぐね みだくなす | かわいくない ブス |
めんこい | 可愛い |
もっす | ごめんください |
やらわ行の岩手弁
やらわ行 | 意味 |
やがねる やかねる | やきもちを焼く 嫉妬する うらやむ |
ゆぷて ゆぷてぁ | 煙たい |
ゆるぐね | 苦しい |
よくおでんした | よくお出になりました |
ら | ~のだ ~のよ |
わらし | こども |
わらはんど | こどもたち |
んだはなん | そうだね |
コメント