日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、大阪府で日常的に使われている大阪弁を紹介します。
大阪弁

大阪府の方言は摂津方言・河内方言・和泉方言に大別されますが、他の都道府県と比べると方言の地域差は小さいです。
大阪は近畿地方の経済や文化の中心となっていますし、TV放送などにより大阪弁は近畿地方の方言に大きな影響を与えています。なので周辺の県でも大阪弁をベースとした方言を使う所が多いです。
また、大阪は方言への愛着が強いため、地元を離れた人も大阪弁を使い続ける人が多いといいます。
あ行の大阪弁
あ行 | 意味 |
あいそ | 愛想 |
あかんたれ | 弱虫 |
あほくさい | 馬鹿馬鹿しい |
あんじょー | うまく 上手に |
いけず | 意地悪 |
いちびる | 悪ふざけする |
いてこます | やっつける |
いらち | 落ち着きがない人 せっかち 短気 |
いらんことしい | 余計な事をする人 |
いんじゃんほい | じゃんけんぽん |
うそたれ | 嘘つき |
うつくさい うつくそい うつくせい | 美しい |
えーかっこする | 気取る |
えげつない | ひどい |
えらい | 疲れた |
おーきに | ありがとう |
おーじょーする | 困る |
おはようござんす | おはようございます |
おはよーおかえり | いってらっしゃい |
おもろい | 面白い |
おもんない | 面白くない |
か行の大阪弁
か行 | 意味 |
かいらし | かわいらしい |
がめつい | ケチ |
かんにん | ごめん |
きしょくええ | 気持ちがいい |
ぎょーさん | たくさん |
けったい | おかしな 不可解な |
ごきげんさん | ごきげんいかが? |
こころわるい | 気持ちがよくない 不快 |
こすい | ずるい |
ごっつい | すごい |
こらえたる | 許してあげる |
こらえてーな | 許して 勘弁して |
さ行の大阪弁
さ行 | 意味 |
しゅっとしてる | かっこいい |
すきやねん | 好きなんだ |
ずぼら | 無精 自堕落 |
せわしい | 忙しい |
た行の大阪弁
た行 | 意味 |
ちゃう | 違う |
てれこ | 互い違い |
でぼちん | おでこ |
どない | どんな どのように |
な行の大阪弁
な行 | 意味 |
なおす | 片づける |
なんぎや | 困難だ |
なんでやねん | どうしてなんだよ! |
なんぼ? | おいくらですか? |
にっちょ | 日曜 |
にぬき | ゆで卵 |
は行の大阪弁
は行 | 意味 |
ひやこい | 冷たい |
べっぴんさん | 美人 |
べべ | ビリ |
ほおっておく | 捨てておく |
ぼちぼち | そろそろ |
ほんま | ほんとう |
ほんまに? | ほんとうに? |
ま行の大阪弁
ま行 | 意味 |
めばちこ | ものもらい |
もむない | まずい |
やらわ行の大阪弁
やらわ行 | 意味 |
や、ね | ~のだよ ~のよ |
わい | わたし |
わや | 無茶苦茶 |
コメント