日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、京都府で日常的に使われている京都弁(京言葉)を紹介します。
京都弁(京言葉)

京都府で使われる方言は、京都弁・京言葉・京都語などと呼ばれています。
近畿方言の一種で、大阪弁とともにその中核をなしています。
京都弁は江戸時代中期ま日本の中央語(事実上の標準語)とされていました。
そのため現在も京都では自分達の言葉に強い自負心があり、京都弁は「方言」ではなく、共通語とは「単に異なっているというだけ」と認識しています。
京都弁には「優雅で女性的」というイメージがあり、「方言がかわいい都道府県ランキング」ではたびたび上位を獲得しています。
あ行の京都弁(京言葉)
あ行 | 意味 |
あがる | 北へ行く |
あかん | いけない 役に立たない |
あこ | あそこ |
あったこ | 暖かく |
あて | 私 |
あないして | あのようにして |
あらへん | ない |
あんじょー | よく うまく 上手に |
いけず | いじわる |
いにしな | 帰りがけ |
いぬ | 帰る |
いらち | 落ち着きがない人 |
うつらはる | 似合われる |
えーにょーぼー | いい女 美人 |
えげつない | ひどい あくどく |
おいでやす | いらっしゃい |
おいど | おしり |
おいない | いらっしゃいよ |
おおきに | ありがとう |
おきばりやす | がんばりなさい |
おはようさんどすぅ | おはようございます |
おべんちゃら | お世辞 |
おやかまっさん | お邪魔しました |
か行の京都弁(京言葉)
か行 | 意味 |
かど | 家の外 |
かなんな | 無理 |
かんにん | 許してください |
かんにんえ | ごめんね 許してね |
きずい | わがまま |
きばる | 頑張る |
きやわるい きゃーりい | 気持ちが悪い |
けったいなもん | 変な おかしな |
ごきげんさんどす | ごきげんいかが? |
ごめんやす | ごめんください |
さ行の京都弁(京言葉)
さ行 | 意味 |
さがる | 南へ行く |
さよですか | そうですか |
すこい | ずるい |
た行の京都弁(京言葉)
た行 | 意味 |
だいじおへん | 差し支えない |
だわすけ | 怠け者 |
ちょちょこばる | かがむ |
でぼちん | 額 おでこ |
てんご | 悪ふざけ |
どない | どんな どのように |
な行の京都弁(京言葉)
な行 | 意味 |
なんぎ | 困った 苦労する |
なんぞおしたんか | なにがあったのですか |
なんぼ | いくら? |
ぬくい | あたたかい |
ねーもきかんと | 値段も聞かずに |
ねぶる | なめる |
は行の京都弁(京言葉)
は行 | 意味 |
はばかりさん | おつかれさまでした |
はんなり | 華やかな様子 |
べんちゃら | お世辞 |
ほな | それじゃあ |
ほんま | ほんとう |
ほんまに? | ほんとうに? |
ま行の京都弁(京言葉)
ま行 | 意味 |
まどす | 弁償する |
まむし | うなぎの蒲焼 |
みとぉみやす | 御覧なさいませ |
むしやしない | 軽食 |
めっそもない | とんでもない どういたしまして |
やらわ行の京都弁(京言葉)
やらわ行 | 意味 |
やくたいな | 無茶な 迷惑な |
やすけない | 品がない |
やどかい | 引っ越し |
ややこ | 赤ん坊 |
よぉいわいんわ | 何を言っているの! |
よばれる | ごちそうになる |
コメント