日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、神奈川県で日常的に使われている神奈川弁を紹介します。
神奈川弁(神奈川方言)

横浜・川崎・相模原と全国で唯一政令指定都市が3市ある都道府県「神奈川県」
関東の主要都市で都会のイメージも強い神奈川県にも方言はあります。
神奈川県の言葉は、西関東方言とも呼ばれ、横浜弁・川崎弁・秦野弁・湘南弁・平塚弁・藤沢弁・三崎弁・横須賀弁・小田原弁・西湖弁などの多数存在する方言を総称して神奈川方言といいます。
あ行の神奈川弁
あ行 | 意味 |
あるって | 歩いて |
あんきだ | 安心だ |
あんで? | なんで? |
あんべぇ | 塩梅 |
うそんこ | 嘘 |
うっちゃる | 捨てる |
うねう | 耕す |
うんねっかる | 寄りかかる |
うんめろ | たくさん |
おっかねー | 怖い |
おっぺがす | はがす |
おっぺす | 押す |
おやげねえ | かわいそう 気の毒 |
か行の神奈川弁
か行 | 意味 |
かたす | 片づける |
かったるい | 面倒 疲れる |
かっぺらう | 盗み取る |
かどっこ | 角 |
がめる | 困る |
かんます | かきまわす |
きける | 載せる |
くっちゃべる | しゃべる |
けっさらう けっぱぐる | 蹴り飛ばす |
こっちかし | こちら側 |
さ行の神奈川弁
さ行 | 意味 |
さびっ | 寒い |
したっけ | ~だから ~したら |
しゃっこい | 冷たい |
じゃん | ~でしょ |
すばしっけぇ | 動きが俊敏 |
すんげえ | すごく |
た行の神奈川弁
た行 | 意味 |
とっぽい | かっこいい |
ちょこっと | ちょっと 少し |
な行の神奈川弁
な行 | 意味 |
にまいじた | 嘘つき |
のうのうさん | 仏様 |
は行の神奈川弁
は行 | 意味 |
ぴーぱん(Pぱん) | ブルマ |
へたこた | たくさん |
べんきょーする | がんばる |
ほかる | 捨てる |
ぼこす | ひどい目に合わす |
ぼっこす | ぶっ壊す |
ま行の神奈川弁
ま行 | 意味 |
まぐれっこ | 迷子 |
まんまじっこ | ままごと |
むっかむてん | 夢中で |
めーめーこーじ | かたつむり |
やらわ行の神奈川弁
やわら行 | 意味 |
ゆんべ | 昨夜 |
よこっちょ | 横 |
よこいり | 割り込み |
コメント