日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、埼玉県で日常的に使われている埼玉弁を紹介します。
埼玉弁

埼玉は関東の1都6県に囲まれており、その各々から、それぞれの方言の影響を受けているため、埼玉の地域によってそれぞれの方言が話されています。
埼玉弁は、西関東方言に分類されますが、埼玉の中部、西部地域では東関東の影響を受けていて、アクセントやイントネーションに変化があります。
また、東部地域は、栃木弁、茨城弁の影響を、北部地域においては、群馬弁等の影響を受けているようなアクセントやイントネーションです。他にも、秩父市には秩父弁と呼ばれるものもあります。
あ行の埼玉弁
あ行 | 意味 |
ああみ | だめ |
あいく | 歩く |
あいけんち | じゃんけんぽん |
あついんねぇ | 暑いですね |
あにー | お兄さん |
あめんぼー | つらら |
あよ | ねぇ |
いいかげんぶし | 適当 |
いぶい いびい | 煙たい 煙が目にしみる |
いんじゃん | 良いんじゃないの |
うすらっぺ | 嘘 |
うちゃる | 捨てる |
うわっぱり | 上着 |
えんちょ | 座る |
おこんじょ | 意地悪 |
おっぺす | 押す |
おれげ | 私の家 |
か行の埼玉弁
か行 | 意味 |
かたす | 片づける |
かったりー | 疲れた |
かったるい | だるい |
かんまする | かき混ぜる |
きない | 来ない |
ぎぴん | 美人 |
けめるい | 羨ましい |
こわい | 硬い |
さ行の埼玉弁
さ行 | 意味 |
ささらほうさら | めちゃくちゃ |
さむしー | 寂しい |
すいる | 腐る |
ずれー | ずるい |
そうだがね そうだいねぇ | そうですね |
そうなん | そうなんですか |
そらっぺ | 嘘つき |
た行の埼玉弁
た行 | 意味 |
つっぺる | ドブに落ちる |
でんまぁ | あらまぁ |
な行の埼玉弁
な行 | 意味 |
ぬくとい のくとい | 暖かい |
は行の埼玉弁
は行 | 意味 |
びしょったれ | だらしない 不潔 |
ひゃっこい | 冷たい |
べえ | ~だろう |
ま行の埼玉弁
ま行 | 意味 |
むじっけー | 可愛い |
やらわ行の埼玉弁
やわら行 | 意味 |
やっこい | 柔らかい |
やっけー | だるい 面倒くさい |
コメント