日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、富山県で日常的に使われている富山弁を紹介します。
富山弁

富山弁は富山県で使われている方言です。旧国名から越中方言とも呼ばれます。
富山弁は大きく3つに分けられ、県の中央を走る呉羽丘陵を境に、東を呉東方言、西を呉西方言、呉西の南部にある五箇山方言の3つに分けられます。
あ行の富山弁
あ行 | 意味 |
あいそむない | 愛想がない |
あねま | お姉さん |
あのっさん | あの方 |
ありがたくなる | 眠くなる うとうとする |
あるいたらく | 歩き回る |
あんにゃ | お兄さん |
いくそる いきそる | 驚く ビックリする |
いじくらしい いじっかしい | うるさい わずらわしい はがゆい |
いとしい | 可愛い |
うい おうい | 苦しい しんどい |
うしなかす | 無くす |
おじぽん おっじゃ | 次男 弟 |
か行の富山弁
か行 | 意味 |
~がけ? | ~ですか? ~なのですか? |
かたいもん | お利口さん |
かたがっとる | 傾いている |
かちゃかちゃ | ぐちゃぐちゃ |
がんぴ | 模造紙 |
きときと | 新鮮 |
きのどくな | 申し訳ない すみません ありがとう |
くどく | 愚痴を言う |
くる | 行く |
こーしゃ | 器用なこと |
こーりゃく | お手伝い |
ござんす | ございます |
こられ | 来てくださいよ おいでよ |
さ行の富山弁
さ行 | 意味 |
しょわしない | 落ち着きがない |
ぜんをこわす | 両替する |
そくさいけ? | 元気だった? |
た行の富山弁
た行 | 意味 |
だいてやる | おごってあげる |
たちわるい | ずるい |
だやい だえー だやーい | だるい 疲れる |
だら | バカ |
だんこちんこ | 互い違い |
だんぼこつく | おぼれる |
ちぶたい | 冷たい |
ちゃべ | おしゃべり |
ちょこがしい | くすぐったい |
ちんちんかく | 座る |
つかえん | かまわない 大丈夫 |
つまんこ | くじ引き |
でかいと | たくさん |
どうすりゃいいがけ? | どうしたらいいですか? |
な行の富山弁
な行 | 意味 |
なーん | いいえ いやいや |
なんでながけ? | なぜですか? |
ねぐさい | 腐ったようなにおい 腐りかけの状態 |
は行の富山弁
は行 | 意味 |
はがやしい | もどかしい |
はしかい | 賢い |
ばやく わやく | 散らかっている |
ま行の富山弁
ま行 | 意味 |
まいどはや | どうもこんにちは |
まめなけぇ | 元気だった? |
めもらい | ものもらい |
もくしょな もくしょげな | 乱暴な 荒々しい |
もったいぶる | 気取る |
やらわ行の富山弁
やらわ行 | 意味 |
よわる | 困る |
コメント