日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、千葉県で日常的に使われている千葉弁を紹介します。
千葉弁

千葉弁は隣接している東京や埼玉と比べて、方言の違いにはっきりとした特徴があるわけではありません。
東京通勤圏ではほとんど千葉弁は廃れているためか標準語と間違われやすく、気づかれないこともあります。
千葉弁には大きく分けて「野田弁」、「房州弁」、「東総弁」の3種類があります。
同じ千葉県内でも「東京・埼玉」よりの地域と「茨城・栃木」よりの地域では、イントネーションやなまりも変わってきます。
あ行の千葉弁
あ行 | 意味 |
あおなじみ | 青あざ |
あっこむ | またぐ |
あっぱとっぱ | あたふた |
いぶい いびい | 煙たい 煙が目にしみる |
うっちゃる | すてる |
おいねー | だめだ |
おかしー | 恥ずかしい |
おっち | お味噌汁 |
おっぴす | 押す |
か行の千葉弁
か行 | 意味 |
からし | 食べた後のゴミ |
かんくるりんと | すっかり |
ぎゅうと | たくさん |
きりょーよし | 美人 |
きんのう | 昨日 |
けえ | 食べなさい |
このけん | このくらい |
こわい | 疲れた しんどい |
さ行の千葉弁
さ行 | 意味 |
しちくでー | しつこい くどくどうるさい |
じゅんぐり | 順番 |
しょーがねー | 困る |
た行の千葉弁
た行 | 意味 |
だかん | だから |
だけっと | そうだけれども |
だます | あやす |
たまたま | 初めて |
ちっくり | 背が低い |
ちゃける | 壊れる |
ちゃっちゃう | 捨てる |
ちょこしんぼ | 嘘つき |
でれすけ | だらしがない |
とっけいこ | 交換 |
な行の千葉弁
な行 | 意味 |
にす | あなた |
ねねこ | 赤ちゃん |
のっこのっこ | 暖かい |
は行の千葉弁
は行 | 意味 |
はらくち | お腹いっぱい |
ひゃっけ | 冷たい |
ひゃっこひゃっこ | 寒い 冷たい |
ふーがわりー | 体制が悪い 見苦しい |
ぶしかる | 座る |
ぼっける | 転ぶ |
ほねっき | 思いっきり |
ま行の千葉弁
ま行 | 意味 |
まるっぽ | まるごと |
もってぶる | 気取る |
もやもやしー | もったいない |
やらわ行の千葉弁
やらわ行 | 意味 |
やしやし | どんどん |
よでもねー | 余計な事 |
よわる | 腐る |
りきむ | 自慢する |
わーか | 少し |
コメント