日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、群馬県で日常的に使われている群馬弁を紹介します。
群馬弁(上州弁)

群馬県で使われる方言は群馬源、もしくは上州弁と呼ばれます。
群馬県はかつて上州だったこともあるので「上州弁」と呼ばれることもあるようです。
あ行の群馬弁
あ行 | 意味 |
いきあう | 偶然会う |
うんと | いっぱい |
うんまける | まき散らす |
えんと | 座る |
おーふー | 気前がいいさま |
おこんじょ おこんじょー | 意地悪 |
おだいじなさい | お大事にしてください |
か行の群馬弁
か行 | 意味 |
かたす | 片づける |
かんます | かき混ぜる |
きいがわるい | 不快 心地よくない |
きない | 来ない |
くさづ | 草津 |
くっちゃべる | 話す |
ごまだ | ずるい |
ごめんなんしょ | ごめんなさい |
さ行の群馬弁
さ行 | 意味 |
さむしー | さびしい |
じゅーく | 生意気 |
すえる | 腐る |
ずでー | すっかり |
せわねぇ | 問題ない 手に負えない |
そらっぺ | 嘘つき |
た行の群馬弁
た行 | 意味 |
だいじ | 大丈夫 |
だいね | だよね |
ちっとんべえ | 少し |
てんで | とても |
な行の群馬弁
な行 | 意味 |
なげる | 捨てる |
なっける | ずいぶん たくさん |
ねつい ねづい ねっつい ねつこい | 綿密で丁寧 熱心 |
は行の群馬弁
は行 | 意味 |
はぁー | もう |
はしかい | すばしこくてずる賢い |
はしっこい | 素早い |
ひっぺがす | 引っ張り剥がす |
ひゃっくー | 冷たい |
ま行の群馬弁
ま行 | 意味 |
まーず | 本当に |
まっと | もっと |
めた | しょっちゅう |
めっかる | 見つかる |
もす | 燃やす |
やらわ行の群馬弁
やらわ行 | 意味 |
よいじゃねぇ | 容易でない 楽じゃない |
よす | やめる |
わっきゃない | 簡単な |
コメント