日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、三重県で日常的に使われている三重弁を紹介します。
三重弁

三重弁は大きく北三重方言と南三重方言の2つに分かれます。
北三重と南三重の境界は、伊勢市と鳥羽市の境界から、伊勢市南部、度会郡中部を横断し、多気郡の南境になります。
あ行の三重弁
あ行 | 意味 |
あいべ | 歩け 行け |
あたりがぼー | くじびき |
あちこち | さかさまだ |
あばばい あばば | まばゆい |
あんご | バカ |
いっぷり いっぷりかき | 短気で偏屈な人 扱いにくい人 変わり者 |
うそたれ | 嘘つき |
えせむ | 妬む うらやましがる |
えらい | 疲れた しんどい |
おいない | いらっしゃいよ |
おじくそ おじくそたれ おじみそ | 意気地なし 臆病者 |
おなかがおおきい | お腹がいっぱいになる |
おむし | お味噌 |
おもしゃい おもしょい | おもしろい |
か行の三重弁
か行 | 意味 |
かいだるい | だるい |
かい | 痒い |
かなん | 困った |
かんぴんたん | 干からびた状態 |
きしょくええ | 気持ちがいい |
けったくそわるい | 腹が立つ |
けなりい | うらやましい |
ごうわく | いらいらする 腹が立つ |
こすい | ずるい |
ごんた | いたずらっこ 悪さをする子 |
さ行の三重弁
さ行 | 意味 |
ささって | 3日後 しあさって |
しあさって | 4日後 |
しもてく | 亡くなる |
しょぼい | 貧弱な |
ずっこい | するい |
せーだす | がんばる |
た行の三重弁
た行 | 意味 |
つむ | 混む |
どえらい | とても ものすごく |
な行の三重弁
な行 | 意味 |
なっど | なぜ? |
は行の三重弁
は行 | 意味 |
ばばい | 汚い |
はばいい ばばやい | まぶしい |
ひやかい ひやっかい | 冷たい |
ぼっこ | 値打ちのないさま |
ほっこりした | 疲れた |
ま行の三重弁
ま行 | 意味 |
みじゃく | 壊す |
やらわ行の三重弁
やらわ行 | 意味 |
やうち | (家族)みんな |
やっとかぶり | お久しぶり |
わやく | いたずら |
コメント