日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、山梨県で日常的に使われている山梨(甲州)弁を紹介します。
山梨弁(甲州弁)

山梨県で使われる方言は甲州弁と呼ばれています。
甲州弁には大きく2種類あり、エリアによって表現方法が異なります。
御坂山地と大菩薩嶺を境に西エリアに位置する国中地方は「東海東山方言」、東エリアに位置する郡内地方は「郡内弁」が使われています。
あ行の山梨(甲州)弁
あ行 | 意味 |
いくねん? | 何年? |
いくんち? | 何日? |
えらい | 疲れた |
おじょーもん | 美人 |
おつかれなって | お疲れ様です |
おばやん | おばさん |
おはようごいす | おはようございます |
おぼこさん | 蚕(かいこ) |
おまん じぶん | あなた |
おまんとう | あなたたち |
おめしとーごいす | おめでとう |
おれ | おれ(女性が使う) |
か行の山梨(甲州)弁
か行 | 意味 |
かじる | 掻く |
けったりぃ | だるい |
けぶってぇ | 煙たい |
ござんす | ございます |
こっちん | こっちが |
こっぱずかしー | 恥ずかしい |
こぴっと | ちゃんと |
さ行の山梨(甲州)弁
さ行 | 意味 |
さむしー | さびしい |
せっこみや | あわてんぼう せっかち |
せっこむ | あわてる 急ぐ |
せんみつ | 嘘つき |
た行の山梨(甲州)弁
た行 | 意味 |
だけんど | そうだけれども |
ちゃきー | ずるい |
ちょびちょびする | 調子づいてでしゃばる |
つべてー | 冷たい |
つらっぱしない | あつかましい |
どぉいで? | どうして? |
どけぇ | どこへ |
な行の山梨(甲州)弁
な行 | 意味 |
ぬけさく | バカ |
のぶい | 図々しい |
は行の山梨(甲州)弁
は行 | 意味 |
はしかい | すばしこくてずる賢い |
はんで | 急いで |
ひどろい | まぶしい |
ぶき | 不器用 |
ほーずら ほうだね | そうだね |
ぼこ | こども 赤ちゃん |
ま行の山梨(甲州)弁
ま行 | 意味 |
まっちゃかもん | したたかで執念深い人 |
ももす | くすぐる |
ももっちい | くすぐったい |
やらわ行の山梨(甲州)弁
やらわ行 | 意味 |
わるかったじゃん | すみません ごめんなさい |
コメント