辻村深月『スロウハイツの神様』感想文|読めば読むほどチヨダ・コーキが大好きで愛おしすぎる・・・

  • 2021年6月30日


辻村深月の作品を無防備に読み始めると、じっとりと追い詰めてくるような人間の悪意に襲われて、心が侵されることがあります。

辻村深月の世界で唐突に姿を見せる負の感情は読み手の平穏を握りつぶしてきます。

しかし、この『スロウハイツの神様』は負の感情よりも希望を強く感じることが出来る素敵な作品です。

詳しくはあとで書きますが、この作品は本当によく出来ておりプロットの組み方から登場人物たちの個性、伏線の回収に至るまで、全てのレベルが高い名作なんです。

ぜひ、この胸に生まれたスロウハイツに住む彼らへの敬愛を言葉にして伝えたいので、今回はこの『スロウハイツの神様』の魅力を伝えつつ、感想を書いていきたいと思います。

未読の方に楽しんでいただきたい作品なので、重要なネタバレは回避して書いてみたいと思います。

スロウハイツの神様

スポンサーリンク

あらすじ

人気作家チヨダ・コーキの小説で人が死んだ―あの事件から十年。アパート「スロウハイツ」ではオーナーである脚本家の赤羽環とコーキ、そして友人たちが共同生活を送っていた。夢を語り、物語を作る。好きなことに没頭し、刺激し合っていた6人。空室だった201号室に、新たな住人がやってくるまでは。莉々亜が新たな居住者として加わり、コーキに急接近を始める。少しずつ変わっていく「スロウハイツ」の人間関係。そんな中、あの事件の直後に百二十八通もの手紙で、潰れそうだったコーキを救った一人の少女に注目が集まる。彼女は誰なのか。そして環が受け取った一つの荷物が彼らの時間を動かし始める。(引用:amazon)

あらすじの補足として、スロウハイツの家主にして人気脚本家の赤羽環(あかばね たまき)と、中高生に大人気の作家「チヨダ・コーキ」こと千代田公輝(ちよだ こうき)の二人以外についても少し。

相関図はないですが、本の初めの方に簡単なものは載ってますが…。

まず、漫画家で誰も苦しまず悲しまない世界観を描こうと四苦八苦している狩野壮太(かのう そうた)。

初めに登場したこともあって、読者としてはなんとなく狩野の視点に近い感覚で物語を読むことになります。(これもあとで効いてくる伏線です)

割と一般的な感覚を持っているので感情移入もしやすいのが特徴。

続いて奇跡のナイスガイにして映画監督の卵である長野正義(ながの まさよし)。

なんというか、とてもまっすぐな男。

自分の娘の恋人が正義だったら嬉しい!みたいな奴で住人の森永すみれと交際している。

その森永すみれ(もりなが すみれ)通称スーは、料理が得意で優しくて可愛いのに恋愛に恋しちゃう超ダメ女。

いい子なんだけど、超ダメ女。

つまりは、〇ックスフレンドに一番向いている女、もしくは不幸に酔っちゃう女ですね。遠目で鑑賞している分には楽しい女ですね。

あと、ハイパークールと称される黒木智志(くろき さとし)はチヨダ・コーキを担当する敏腕編集者で、良くも悪くも登場人物たちの中で一番オトナな人物。

あまり登場しないが、初期の頃だけ住んでいてのちにスロウハイツを出ていく円屋伸一(えんや しんいち)と、その空いた部屋に入ってくる加々美莉々亜(かがみ りりあ)というロリータファッションのイタい女が主な登場人物になっています。

手塚治虫が住んでいたトキワ荘をモチーフにしているスロウハイツで、彼らが様々なジャンルのクリエーターの立場として共同生活を送る様子がこの作品の大きな流れなんですね。

でも一般的にありがちな、若者が集まり夢を語り合いながら共同生活をおくるだけの物語ではないんです。

夢が叶ったり、お互いに傷つけあうようなありふれた展開が主軸なわけでもありません。

あきらかに辻村深月にしか描くことができない素晴らしい構成と、生き生きとした人物描写で構築される傑作小説になっているのです。

とびぬけた構成力

「僕の書いたものが、そこまでその人に影響を与えたことを、ある意味では光栄に思っています。人間の価値観を揺るがせてしまうなんて、小説って、僕が思う以上にすごい。作家冥利に尽きます」(本文より)

まず、ため息が漏れそうになるのは構成の組み方です。

プロローグとしてチヨダ・コーキの小説の大ファンが殺人事件を起こす場面から物語が始まります

この導入が凄い。

グッと読者を惹きつけておいて、いきなり物語の世界に読者を引きずり込んでから、気が付いたら小説が始まっていたような感覚とでも言えばいいでしょうか。

とにかく引きが強いんです。

また、こういった共同生活物の小説は、徐々に人が集まっていくような緩やかなスタートであったり、すでに存在している寮のような場所に主人公が入り込むような形で始まるケースが多いです。

それの方が読者も主人公と共にその環境をはじめから体験でき、安心して読めるので読みやすいからだと思います。

でもこの作品ではプロローグの直後、すでに共同生活が始まっている場面から始まっていきます

すでに存在している共同生活の中の様子を、途中から読者が見始めるような感覚です。

だから、たくさんの疑問を読者は感じるのです。

プロローグのチヨダ・コーキの事件は過去の出来事なのか?

それともこれから起こるのか?

彼らの共同生活はどのように始まったのか?

彼らの関係性はどういったものなのか?

そんな様々な疑問がさらに作品の世界に引き込む要素になっているのです。

そしてそれらの疑問を単純にモノローグで説明するのではなく、スロウハイツの住人同士の印象を視点を変えつつ掘り下げていくような書き方をしています。

そうすることでキャラクターに深みを持たせ、多角的な人間像を浮かび上がらせることに成功させている点は流石というか、辻村深月の書き手としての凄みを感じさせてくれます。

圧倒的な構成力だと感心してしまいます。

スポンサーリンク

キャラクターの魅力

「あはは。じゃあ、あの人とは仕事しないに限るね。だけど、ほら、立場が違うだけで人間てのは相手の好き嫌いの評価まで変わる。やぱり、弱いよね」(本文より)

スロウハイツの住人達が本当に生きているようにリアルに感じられることも素晴らしいです。

数人の若者が集まって一つの建物に住んでいるだけなのに、どうしてこれだけリアルな人間に感じられ、かつ、これだけの面白さを感じられるのか不思議でした。

おそらくそれはスロウハイツでの生活の描写が時系列ではなく登場人物たちの視点と、それぞれの住人達に対する印象と感情によって描かれている為に、人物の印象が立体的になっているからだと思います。

単なる良い人だけではなく、ただの悪人でもない。そんな登場人物たちの内面の繊細な感情の表現は、圧倒的なリアリティーを持って作品の世界から読者を煽ってきます。

そして最後には、そんな登場人物たちが愛おしくてたまらなくなることは保証します。

たぶん作品の世界から抜け出せなくなっちゃいますよ。

作品から引用するならこの感情は愛なのかもしれません。

他のメディア

ちなみに『スロウハイツの神様』は桂明日香さんの作画で漫画にもなっています。

キャラクターが立っているのでコミックになると、より生きるような気がしますね

また、サンシャイン劇場でキャラメルボックスが舞台作品として演じていました。

本当に行きたかったのですがチケットが手に入らなかったのが本当に無念です。

もしかしたらDVDになるかもしれませんし、映像化というか実写映画化するかもしれないのでそこに期待しましょう。

映画では時間は足りないかもしれませんが、鼓動チカラや幹永舞の正体やクリスマスのケーキのくだり、駅のテレビなどの驚きの要素は抜かずに作品を成り立たせて欲しいところです

あと、スピンオフと言っていいのかわかりませんが、作中作である『V.T.R.』は単独作品としても発売されています。

もしかしたら、『ダークウェル』も描かれることがあるかもしれませんよね!

created by Rinker
¥682(2024/11/22 06:21:03時点 楽天市場調べ-詳細)

問題提起

コウちゃんの本は人を殺したりしません(本文より)

作品の中では創作物が社会に与える影響についての問題提起をしている部分もあります。

作中ではチヨダ・コーキの大ファンが大量殺人を犯し、そのことを社会に発信してしまったために、チヨダ・コーキその人にもバッシングが及ぶ社会の流れが発生しました。

現実の世界でも、殺人犯がアニメを見ていたからアニメが悪いとか、アイドルのオタクだったからオタクは悪いというような理由でバカみたいな批判をする人がいます。

この作品ではそんな自分自身の意見を正しいと思って疑わない愚か者たちに対する、クリエイターとしての問題提起だと思います

作中では揉めごとの最中、チヨダ・コーキのファンの女の子から新聞宛に投書が届きます。

その女の子は名乗らなかったので『コーキの天使ちゃん』という、ちょっとアレな名前で呼ばれているのですが、その子の手紙によって世論が変わっていくのですが…その手紙が素晴らしく泣けるんですよね。

『私は、チヨダ・コーキさんのファンです。手に入る本は、すべて読んでいます。まだ小学校だった頃にチヨダブランドと出会い、胸を撃ち抜かれたような衝撃を味わったのを、今でも覚えています。夢中で、読みました。私は熱心なファンですが、だけど、生きています。事件を起こそうとも、人を殺そうとも考えませんでした

~中略~

派手な事件を起こして、死んでしまわなければ、声を届けてはもらえませんか。生きているだけでは、ニュースになりませんか。何も問題が起こらないこと、今日も学校に行けることが「平和」だったり、「幸福」であるなら、私は、死んだりせずに問題が起こっていない今の幸せがとても嬉しい。何か大きな問題が起こった時と比べて、何も問題が起きずに平和でいられること、チヨダブランドがただただ面白いからっていう理由だけで今日も私や、他のファンの人たちが生きていられるという、チヨダ先生の功罪の功の方は、ほとんど表に出ることがありません。』(本文より)

この手紙のおかげでチヨダ・コーキを叩く事件の報道もひと段落していくことになるんですが・・・。

もう、涙腺が、涙腺がヤバイ。

一人の少女の切実で純粋な思いがとにかく胸を突くんですよね。

特に、

私は熱心なファンですが、だけど、生きています。(本文より)

という言葉が好きで、読んでいて胸が苦しくて苦しくて仕方なかったのをよく覚えています。

ストレートな言葉は時に一番心に届きますよね。

最後に

最終章「二十代の千代田公輝は死にたかった」の伏線回収の見事さと、読んでいる時の泣きたいような嬉しいような切ない感情はとても言葉で表すことが出来ません。

ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、読んだことがある人は少しくらい共感してくれていると思います。

まだ読んでいない人は、あまり深く考えずに手に取ってもらいたいです。

スロウハイツの皆に対し、愛おしくてたまらない感覚を必ず味わえると思います。

あ、余談ですが、個人的には西尾維新の解説が自己中であまり好きではなかったので読み飛ばしてもいいと思います。

まぁそれも含めてさ、結局さ、愛なんだよね。

スポンサーリンク