親は子供の命と人間性のどちらを望んでいるのだろうか?『望み』感想文|雫井脩介

  • 2021年8月2日

雫井脩介『望み』を読んだ。

この作品を読み終えた後に持て余す

”虚無感”

は、今まで読んだ小説の中でもトップクラスであることは間違いない。

痛みと悲しみに溢れ、救いはなく、圧倒的な死が目の前にある作品。

同時に家族が身内に対して抱く

”望み”

について心底考えさせられる作品でもあった。

今回は、虚無感にあふれたこの『望み』のネタバレ感想を書いてみたいと思う。

重い作品なのでご注意を。

望み

created by Rinker
¥748(2024/11/22 07:24:56時点 楽天市場調べ-詳細)

あらすじ

東京のベッドタウンに住み、建築デザインの仕事をしている石川一登と校正者の妻・貴代美。二人は、高一の息子・規士と中三の娘・雅と共に、家族四人平和に暮らしていた。規士が高校生になって初めての夏休み。友人も増え、無断外泊も度々するようになったが、二人は特別な注意を払っていなかった。そんな夏休みが明けた9月のある週末。規士が2日経っても家に帰ってこず、連絡する途絶えてしまった。心配していた矢先、息子の友人が複数人に殺害されたニュースを見て、二人は胸騒ぎを覚える。行方不明は三人。そのうち犯人だと見られる逃走中の少年は二人。息子は犯人なのか、それとも…。息子の無実を望む一登と、犯人であっても生きていて欲しいと望む貴代美。揺れ動く父と母の思い―。(引用|amazon)

雫井脩介の作品なので精神的に大きな負荷がかかるであろうことは覚悟してたが、それにしたってツラすぎる。

本当に読んでいて胃が痛くなるような作品だった。

一般的な家庭の子供がある時、急に行方不明になってしまう。

その子供が殺人事件の加害者なのか、被害者なのかがわからない状態で過ごさなければならない家族の心の葛藤と、周囲の人間たちの接し方の変化が描かれていく。

事件によって世間の風当たりがキツく変わっていく中で、

母親は他人を傷つけた殺人者だったとしてもただただ息子には生きていて欲しいと望む

父親は息子の人間性を信じていて、決して犯罪を犯すような子ではないことを望む

その意見の食い違いで家族がすれ違ってしまう。

どんなことがあったとしても命あってこそだと考える母親の気持ちは決して間違ってないし、子供が殺人を犯すことで仕事を失い、社会的な基盤もなくなり不安を煽られる父親の感情も痛いほどよくわかる。

それぞれの望みが強いほど相手の望みを否定したくなるが、そのどちらも間違っていないからこそ辛くて下をむきたくなってしまうのだろう。

スポンサーリンク

望みと現実

ただ、夫婦がどのような望みを持っていようとも、その望みの通りに現実が進むわけではない。

息子は被害者だったが、遺体となって発見されることになる。

夫婦がそれぞれの考えをぶつけあっていた時には、息子はすでに亡くなっていたのだ。

現実は残酷で、圧倒的な現実の前ではどのような”望み”があろうとも、そんなものはすべて吹き飛んでしまう

ただ残酷で取り返しのつかない現実が目の前にあるだけで、どんな望みを持っていようとも意味もなく、ただ虚しいだけだ。

『望み』というタイトルが皮肉に感じられるほど、望みというものが無力に感じられるストーリーになっている。

多角的な視野に触れる

この作品は多くの人に手に取ってもらい、読まれて欲しい傑作だと思っている。

というのも、最近は少し何かを発信しただけで揚げ足をとるように叩いて炎上騒ぎにする時代で、相手側の立場や事情を鑑みる部分が少ないような気がしている。

自分が相手の立場だったらどう感じるか?

という当たり前だが忘れがちな部分を刺激してくれる文章というか、当事者の立場に視点を変える良いきっかけになる作品のような気がする。

また、事件における様々な立場の人間の感情に触れる小説でもあるので、実際に事件があった時に一方的なものの見方をしないで視野を広く保てるようになれる作品だとも思う。

そういった意味で、この作品は多く人たちに読まれて欲しい傑作といっていい作品だと思う。

スポンサーリンク

虚無感

読み終えて感じるこの虚無感についても考えてしまう。

母親が心の底から息子の無事を祈り、犯罪を犯そうとも他人を殺そうともただ生きていて欲しいという”望み”。

父親が息子の人間性を信じ、他人から脅されそうとも暴行を受けようとも誠実さを貫いているという”望み”。

それぞれが正しいとも間違っているともいえない切なる”望み”が描かれているが、結局のところ息子は遺体で発見されることになる。

望み自体は父親が望んでいることではあったのだが、ぶっちゃけ「そんなことどうだっていいや」と放り出してしまって、ただただ虚しくて悲しい気持ちがサラサラと流れ落ちていくような印象で、あとには”虚無感”だけがただ残る。

読み終えた後に感じるこの圧倒的な”虚無感”の正体は何なのだろう?

自分なりに考えてみたが、おそらく人間がいくら何を望んでいようとも”死”という圧倒的な現実の前では何の意味もないということを突きつけられることから生まれている気がする。

”死”は絶対。

わかっているつもりでも、いざ目の前に突き付けられることで感じた体感こそが、この”虚無感”の正体なのではないかと僕は考えた。

ただただ、虚しさだけが残る。

からっぽの望み。

それがこの作品の望みだ。

☆映画化決定

『望み』について、映画化が決定した。2020年10月9日(金)から上映されることとなった。

キャストも堤真一石田ゆりこと日本を代表する役者が夫婦を演じる。

 

家族の心の葛藤をどのように表現するのか興味深いと思う。

そして、代表作に「十二人の死にたい子どもたち」がある堤幸彦が監督を務める。

意外にも堤真一×堤幸彦のタッグは初めてとのこと。

主題歌については、森山直太朗が歌うことも発表された。

上記だけでも日本を代表する人たちが「望み」を映像化する。とても楽しみである。

自分としては、原作を読んだ作品が映画化されて多くの人に作品を知ってもらえるので、喜ばしいことである。

しかし、本作品についてはストーリーが結構重めの作品のため、デートで見るのはオススメをしない。

最後に

悲しみしかなくて希望と呼べる一筋の光も見えない。

圧倒的な”死”という存在に対して、人間が望みを持ったところでそこに意味などあるのだろうか?

鬱々とした気持ちが本を閉じたあとも続いている。

こういう気持ちは嫌なので、気の合う友人とパーッと飲んで気分転換をはかりたいというのが今の僕の望みかのしれない。

created by Rinker
¥748(2024/11/22 07:24:56時点 楽天市場調べ-詳細)

スポンサーリンク