米澤穂信の青春作品は “苦味” に溢れている。
同氏の作品である『ボトルネック』『さよなら妖精』『追想五断章』などの長編たちは、書きようによっては爽やかで明るい結末を迎えさせる事も出来るはずなのに、敢えて主人公の内面の葛藤や、無力感を浮き彫りにするような結末ばかりになっている。作者の学生時代に感じていた感情がそうさせるのかはわからないが、僕はその苦味を味わうために米澤穂信の作品を手に取っているのは間違いない。
今回、書評と紹介をしようとしている『リカーシブル』も例に漏れず苦味のある作品になっており、あまり明るいテンションではない書評を書いていきたいと思う。ミステリー部分のネタバレはあまりしないでいきたいと思う。
リカーシブル
あらすじ
青春の痛ましさを描いた名作『ボトルネック』の感動ふたたび! この町はどこかおかしい。父が失踪し、母の故郷に引越してきた姉ハルカと弟サトル。弟は急に予知能力を発揮し始め、姉は「タマナヒメ」なる伝説上の女が、この町に実在することを知る――。血の繋がらない姉と弟が、ほろ苦い家族の過去を乗り越えて田舎町のミステリーに迫る。著者2年ぶりとなる待望の長編登場。
引用:amazon
あらすじでも言われているように、どことなく同氏の作品である『ボトルネック』の空気に似た評価を受けるのも納得してしまうような、グレーのフィルターを通した薄暗い世界観の作品になっている。(ボトルネックは別に感動しないが…)
主人公のハルカは父が失踪した為、父の再婚相手の血の繋がらないママと弟サトルと共に引っ越してくる。居候のような立場になってしまったハルカは、家庭でも転校先の学校でも自分がどのように立ち振る舞うべきかを常に考えながら行動する。
はじめ、読者はハルカに対して性格が歪んだ子だなという印象を持つが、徐々にその性格の理由が明らかになっていくプロットの組まれ方をしているので、主人公のハルカの印象が変わっていくところも面白い。また、予言めいたことを言うサトルと、町に伝わる「タマナヒメ」の伝説が交錯して、閉鎖的な地方都市で異常とも呼べる出来事が起きていく様は読者も同時に追い詰められているような気分にさせてくれる。
感想
久々に味わった米澤作品の“苦味”は、想像していたよりも遥かに苦くて驚いてしまった。ハルカは中学一年生としては大人びすぎている気もするが、大人にならざるを得ない少女の事情も読み進めていくと明らかになってくる。
家庭内でママへの気の使い方や、学校での立ち振る舞いをとにかく計算しているハルカは、ある種の異常性を感じるほどだったが、学校内のヒエラルキーを感じ取りながら敏感に過ごそうとする感覚は嫌という程理解できる。面倒くさいんだよね、精神的に未熟な空間て、いろいろ。
物語が進んでいく舞台が「地方都市」「クラス」「家庭」という、ハルカにとっての閉鎖空間でばかり展開していて逃げ場がないことや、「タマナヒメ」をはじめとする民俗学を絡めた展開が、物語から醸し出される空気を鋭利なものにしていく。最後まで読んだものの、結局現在の「タマナヒメ」であるリンカの役割が何なのかわからなかったが、リカーシブルの「再帰性」という意味が作中でいくつかの意味を持つならば、現在も何か地元にピンチが訪れた時には、命を懸けて生贄的・犠牲的な行為をしなければならないのかもしれない。
そしてラストの場面。弟のサトルを背中に抱きながら「仕方ないから味方してやる」と思えるハルカの心情の変化。その感情は何よりも将来のハルカ自身の糧になる感情だ。君は間違ってないとハルカの背中をそっと押してあげたくなる結末だった。
ただ、米澤作品なのでもちろんミステリー要素も素晴らしかったが、この作品に関しては主人公ハルカの内面描写の痛々しさが何よりも魅力なのではないかと思う。
ママとハルカ
この作品の最大の“苦味”は、ママとハルカの関係性だ。
少しネタバレをしてしまうが、血の繋がっていないこの親子の関係性はちょっと異常だ。深夜に出かけようとするハルカに対してニコリと笑顔を向けて「気を付けてね」と言えるママ。そして、ママからの頼まれごとは何でも答えようとするハルカ。
このままの衝突のない関係性が続くのかと思いきや、失踪した父から離婚届が郵送されてきたことで、笑顔に溢れたママのいびつな本性が露わになる。離婚してしまえば、ママはハルカの面倒をみる義務がなくなるからだ。
特にママと離婚届を挟んで話している場面の世界の歪み方は残酷でえげつない。笑顔を向けながらハルカ中学卒業までは面倒を見ると伝える。つまり、それ以降は知らないという宣言。それは同時にあなたと私は親子じゃないという宣言でもある。さらにアルバイトをして、家にお金を入れろというママ。テーブルに離婚届を置きっぱなしにしていた事に気が付いたママが、焦って戻ってきて必死の形相で胸に抱える。その姿をハルカに見られて、気まずそうな笑顔を向ける。きっと歪んだ笑顔だ。人間の汚く弱い部分がむき出しで描かれる。
父から捨てられ、ママからは突き放され、絶望的な追い詰められ方をしてるハルカのが無理をして気丈に振る舞っていることが読んでいて理解できるから、読者はその痛々しさに苦痛と共感を覚える。それでも強がって進むハルカは本当に魅力的な人物なので、僕は成長したハルカの姿を読みたいと思ってしまう。出来れば他の作品の短編に少し登場する位でいいから続編を書いてほしいと切に願っている。
最後に
ミステリーに青春の “苦味” を加えて物語を生み出す米澤作品の魅力は、作中に文字で書かれていない部分にこそあるのではないかと思う。
絶望的な状況で終わっていく物語が多いので、本を閉じたその後の主人公たちが歯を食いしばって立ち上がり成長していく姿は実際には描かれていない。しかし、その絶望的な状況を読んだ読者は主人公たちの成長や成功を心から願いたくなる。その読者が思い描く『救いを願う感情』こそが米澤作品の魅力なのではないだろうか。
ハルカ達の未来に、平凡でもいいから悪意のない平穏な生活が待っていることを僕も願いたいと思う。