日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、鳥取県で日常的に使われている鳥取弁を紹介します。
鳥取弁(因州弁、倉吉弁、米子弁)

鳥取県は東部地区、中部地区、西部地区のそれぞれで方言が「鳥取弁・倉吉弁・米子弁」の3つに分かれます。
鳥取弁は東部で主に使われ、因州(いんしゅうべん)弁とも呼ばれます。
鳥取弁はかわいいフレーズが多く面白い方言ですが、米子弁は古き出雲地方の面影を残す言い回しが見られる点が特徴です。
あ行の鳥取弁(因州弁、倉吉弁、米子弁)
あ行 | 意味 |
あいまち | 怪我 |
あばかす | 騙す 偽る |
あわだくる | 冗談をいう |
いぎちない | 気の毒な |
いらくる | うるさがる |
うち うっちゃ | 私 |
えーにょば | 美人 |
えなげな | いい加減 怪しい |
えらい | 疲れた |
えらがる | 苦しがる |
えらしじー | 忙しい |
えーたいこーたい | いつも |
おいだし | 解熱剤 |
おせげな | おとなびた |
おめる | 尻込みする |
おーどーな | 大胆な |
おんた | オス |
か行の鳥取弁(因州弁、倉吉弁、米子弁)
か行 | 意味 |
かぐる | ひっかく |
かけりやこ | かけっこ |
かずむ | においをかぐ |
かばち | おしゃべり |
からむ | 結ぶ |
かんちょろい | 弱い |
がいな | 大きな |
きがせれる | イライラする |
きさじー | 感じがいい |
きずい | 頑固な |
きょてー | 恐ろしい |
こだらかす | あやす |
ごもくた | ごみ |
さ行の鳥取弁(因州弁、倉吉弁、米子弁)
さ行 | 意味 |
さいがはやい | すばしこい |
さくい | 脆い |
さでくる | 落ちる |
さんぐりかえし | 転倒 |
しかけ | にわか雨 |
しじる | 素焼きする 煮る |
しびがわりー | 恥ずかしい |
しゃつかがない | 常識がない |
しゃーまこく | 余計なおせっかいをする |
しょのむ | 妬む |
しょーやくする | 始末する |
すてんぽてん | だらしない |
た行の鳥取弁(因州弁、倉吉弁、米子弁)
た行 | 意味 |
だらず | 馬鹿者 |
ちんちん | 親友 |
つみたー | 冷たい |
てこい | 大きい |
でごへご | でこぼこ |
とーから | 前から |
とっぱーけ | 嘘つき |
な行の鳥取弁(因州弁、倉吉弁、米子弁)
な行 | 意味 |
にしくりつける | 塗りつける |
は行の鳥取弁(因州弁、倉吉弁、米子弁)
は行 | 意味 |
はたはた | 元気よく |
ひょろずく | よろめく |
ぶーわ | 魚 |
ま行の鳥取弁(因州弁、倉吉弁、米子弁)
ま行 | 意味 |
めんた | メス |
もえる | 増える |
やらわ行の鳥取弁(因州弁、倉吉弁、米子弁)
やらわ行 | 意味 |
やおい | 歯ごたえがなく柔らかい |
やくちゃもにゃ | 無駄な |
コメント