日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、島根県で日常的に使われている島根弁(出雲弁、隠岐弁、石見弁)を紹介します。
島根弁(出雲弁、隠岐弁、石見弁)

島根の方言は大きく3つに分かれます。
出雲地方で使われる出雲弁、隠岐諸島で使われる隠岐弁、石見地方で使われる石見弁の3種類です。島根の方言の中でも最も多く話されているのは、出雲弁です。
あ行の島根弁(出雲弁、隠岐弁、石見弁)
あ行 | 意味 |
あいまち | 事件 事故 |
あとかた | 先日 先ごろ |
あばかん | ありあまるほど |
あまる | 落雷する |
あんきな | 安心な |
いびせー | 恐ろしい |
いんにゃ | いいえ |
いんのくそ | 役に立たない |
えとしげな | かわいそうな 気の毒な |
えにょば | 美人 |
おきしき | 好き嫌い |
おちらと | 長居をして |
おどろく | 目が覚める |
おべる | 驚く |
か行の島根弁(出雲弁、隠岐弁、石見弁)
か行 | 意味 |
かいしき | まったく |
きこ | 頑固 |
きさんじ | (出雲弁)痛快 (石見)気晴らし |
きょーとい | 恐ろしい |
きんにょ | 昨日 |
くじ | 小言 |
こーしゃ | 器用なこと |
ごだっしゃい | いらっしゃい |
こっぺ | 生意気 ませていること |
ごんた | いたずらっ子 悪さをする子 |
さ行の島根弁(出雲弁、隠岐弁、石見弁)
さ行 | 意味 |
さんじました | ごめんください |
しおはいー | 塩辛い |
じじらに | しきりに |
しちべ | お尻 |
じゃん | たくさん |
すばり | とげ |
せせらしい | うるさい |
そらやま | 家の近くの山 |
た行の島根弁(出雲弁、隠岐弁、石見弁)
た行 | 意味 |
たばこする | 休憩する |
たわ | 峠 谷間 |
だら | 愚か者 |
ちょっこし | ちょっと |
ちょーしき | 食事 |
ちょんぼし | 少し |
てこにあわん | 能力がない |
てご | 手伝い |
な行の島根弁(出雲弁、隠岐弁、石見弁)
な行 | 意味 |
なんぎこんぎ | 苦労 困難 |
にげる | 去る 転居する |
にょーばんこ | 女の子 |
は行の島根弁(出雲弁、隠岐弁、石見弁)
は行 | 意味 |
はいごん | 大騒ぎ |
はしま | 間食 |
ばんげ | 夕方 |
へんがえ | 変更 |
べったーべったー | 何度も 毎度 |
ほんそご | 最愛の子 |
ま行の島根弁(出雲弁、隠岐弁、石見弁)
ま行 | 意味 |
まくれる | ひっくり返る |
みいりがする | 筋肉痛になる |
むさい | 丈夫で長持ちする |
めーわくする | ありがたく思う |
もそぶ | 重いものを運ぶ |
もろもき | 夫婦連れ |
やらわ行の島根弁(出雲弁、隠岐弁、石見弁)
やらわ行 | 意味 |
やご | 子どもが駄々をこねる事 |
やっきっき | じゃんけん |
よざる | 夜更かしをする |
ろくにする | あぐらをかく |
わやくちゃ | 乱暴なさま |
コメント