日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、奈良県で日常的に使われている奈良弁(大和弁)を紹介します。
奈良弁(大和弁)

奈良県の方言は大和弁とも呼ばれています。
奈良県の方言は、天辻峠・小南峠・伯母峰峠を境に、北中部の北部方言と奥吉野の南部方言(奥吉野方言)に大きく二分されます。
奥吉野方言はなまりや言葉が昔ながらのものが多く、若干東京アクセントなのが特徴です。
あ行の奈良弁(大和弁)
あ行 | 意味 |
あいさに | たまに 時々 |
あいやこ | 共有 |
あまい | お菓子の総称 |
あんじょう | うまく |
いけいけ | 間に合わせ 相殺 |
いっけ | 親戚 |
いぬ | 帰る |
いのく | 動く |
いらう | 触る |
うんつく | 馬鹿者 |
えらい | たいそう 大変 |
えーし | 資産家 良い家柄 |
おとろしい | 面倒 |
か行の奈良弁(大和弁)
か行 | 意味 |
かいとまわり | 青大将(へび) |
かえこと | 交換 |
がしんたれ | けち |
きけた | 疲れた |
きさんじ | 素直 きまじめ |
きっしょ | しおどき |
くもじ | 大根菜の漬物 |
けなるい | 羨ましい |
こころわるい | 気持ちがよくない 不快 |
こすい | ずるい |
ごんた | いたずらっこ |
さ行の奈良弁(大和弁)
さ行 | 意味 |
さかめいる | 酒乱 |
しょーぶわけ | 形見分け |
しわい | けち |
しらこい | 白々しい |
じょうだり | いつも |
ずつない | 体調が悪い 気分が悪い |
せすい | 利益が薄い |
せたらう | 背負う |
せんぐり | 次々に |
せんど | 何度も |
そーのー | 家屋に隣接する畑 |
た行の奈良弁(大和弁)
た行 | 意味 |
たいこうさん | 背丈の低い人 |
ため | 贈答品の返礼 |
ちょこぼる | しゃがむ |
つかえる | 混雑する |
つべい | できる |
てれこ | 反対 |
てんごする | 戯れる いたずらする |
とこぎり | 徹底的に 十分に |
とこねん | 夕涼み用の台 |
とっきょり | 祭りなどの祝日 |
どやぐ | 大声で叫ぶ |
な行の奈良弁(大和弁)
な行 | 意味 |
ながたん | 包丁 |
なかなか | どういたしまして |
なんじゅー | 困る |
ねき | そば 近く |
は行の奈良弁(大和弁)
は行 | 意味 |
はそん | 修繕 |
はわす | もらいものをよそへ回す |
はんざいこ | 隙間 |
はんつ | 数の不揃い |
ひだるがみ | 山中にでる悪霊 |
ひやこい | 冷たい |
へちゃ | ブス |
ほげたあく | 口答えする |
ほーせき | おやつ |
ぼっこ | すごい ひどい |
ま行の奈良弁(大和弁)
ま行 | 意味 |
まとう | 弁償する |
まわり | 準備 |
もむない | 不味い おいしくない |
やらわ行の奈良弁(大和弁)
やらわ行 | 意味 |
やくたい | 手のつけようもない |
やにこい | 粗悪で貧弱な |
よさり | 夜 |
ろっく | 平坦 平ら |
コメント