日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、鹿児島県で日常的に使われている鹿児島弁を紹介します。
鹿児島弁

鹿児島弁は、薩隅方言、薩摩語、薩摩言葉とも言われています。
あ行の鹿児島弁
あ行 | 意味 |
あったらしか | もったいない |
あばてんね | たくさん |
いけな | どんな |
いっぺこっぺ | たくさん |
いて | お湯が熱い |
いめじん いめじんごろ | 内気な人 臆病者 |
うがみんしょーらん | こんにちは |
うそひーごろ | うそつき |
うっかた | 家内 妻 |
うんにゃ | いいえ |
おい | 俺 |
おいどん | 俺たち |
おかべ | 豆腐 |
おさいじゃす | いらっしゃる |
おまんさー | あなた |
おやっとさー | お疲れ様 |
おやっどん | お父さん |
か行の鹿児島弁
か行 | 意味 |
かかどん | お母さん |
かずん | 嗅ぐ |
~かた | ~すること ~しているところ |
からいも | さつまいも |
がっつい | ちょうど ぴったり |
~がなつ | ~ことができる |
がらる | られる |
きばっ | 頑張る |
きょらさ | きれいだ |
きんとすわっ | 正座する |
きっさなか | 汚い |
ぎった | ゴム |
きばいやんせ | 頑張って |
ぐらしか | かわいそうだ |
け | 来い |
~けりゃー | ~だったんだ |
げんね | 恥ずかしい |
ごあす | ございます |
~ごた | ~のようだ ~したい |
こどん | こども |
こまっ | 困る |
ごわす | ございます |
さ行の鹿児島弁
さ行 | 意味 |
さしかぶり | お久しぶり |
さだっ | にわか雨 |
~し | 人々 |
しったれ | 末っ子 |
じゃっどん | だけど しかし |
~じょ | ~さん |
すんくじら | 隅っこ |
ずんだれ | だらしのない人 |
ずんばい | たくさん |
せっ | 咳 |
~せー | ~して |
た行の鹿児島弁
た行 | 意味 |
たもっ | 食べる |
だいやめ | 晩酌 |
~だりょーん | ~です |
だれた | 疲れた |
ちぇすと | それ |
ちゃじょおけ | お茶漬け |
ちんがらっ | めちゃくちゃ |
てぃだ | 太陽 |
てげてげ | 中くらい |
てせ | 疲れる |
とぜんね | さみしい |
~ど | ~よ |
~どん | ~さん |
な行の鹿児島弁
な行 | 意味 |
ないごち | なぜ? |
なおす | 片付ける |
なおっ | 移る |
にせ | 青年 |
は行の鹿児島弁
は行 | 意味 |
はえ | 南風 |
はげぃー | あらまぁ |
ばって | しかし |
ばば | 通り |
ぱん | 食わん |
~ひこ | ~だけ |
ひっちゃゆっ | 落ちる |
びんた | 頭 首から上 |
ぶえん | 鮮魚 |
へっ | 肩から背中にかけての部分 |
ぼっけもん | 大胆な人 |
ま行の鹿児島弁
ま行 | 意味 |
むぞか | かわいい |
もす | ~ます |
やらわ行の鹿児島弁
やらわ行 | 意味 |
やぜろしか | うるさい |
やっせん | 役に立たない |
やまいもほっ | 酔ってくだをまくこと |
やんかぶっ | 髪の毛がぼさぼさだ |
わっぜ | 大変 とても |
わらべぃんきゃ | 子どもたち |
んだもしたん | あらまあ |
コメント