日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、長崎県で日常的に使われている長崎弁を紹介します。
長崎弁

長崎弁は博多弁や熊本弁などと同じく、終助詞の「ばい」「たい」や準体助詞の「と」、逆接の「ばってん」、形容詞語尾の「か」などの共通する特徴があります。
あ行の長崎弁
あ行 | 意味 |
あい/こい | あれ/これ |
あいばねー | じゃあね |
あかちょかべ | あーかんべ |
あせがる | あわてる 急ぐ |
あったらか | 惜しい |
あもよ あもじょ | おばけ |
いが | 赤ん坊 |
いっちょく | 放っておく |
いっちょん | ちっとも 全然 |
いら | クラゲ |
うったたく | 叩く 殴る |
うったまぐる | びっくりする |
うてあう | 相手にする |
うんにゃ | いいえ 違います |
えすか | 怖い |
えんち/おんがた | 自分の家 |
おい | わたし |
おうどか | 生意気 |
おえかぶる | 髪の毛や雑草が伸びている状態 |
おごらる | 叱られる |
おっちゃける | 落ちる |
おっとろし | 驚いた時に言う |
おとろしか | 恐ろしい |
おめく | 叫ぶ |
おーどもん | 横着者 |
おーばんぎゃーな | 無謀な |
か行の長崎弁
か行 | 意味 |
かずむ | 嗅ぐ |
かたる | 仲間に入る 話をする |
からう | 背負う |
~がと | ~分 |
きばる | 頑張る |
きびしょ | 急須 |
きびる | 物を縛る |
きゃーなえる | ひどく疲れる |
きんなか | 黄色い |
ぎゃーなか | 頑固だ |
ぐーばみる | 苦労する |
けったくる | 蹴とばす |
こっぺのわるか | きまりが悪い |
さ行の長崎弁
さ行 | 意味 |
さかとんぼ | さかさま |
さばく | 髪をとかす |
さぶなか | 味が薄い |
さるく | 歩く |
しかぶる | お漏らしをする |
~しこ | ~だけ |
しゃっちで | 何が何でも |
しょたくれ ずんだれ | だらしない |
すーすーす | 肌寒い |
すそご しりご | 末っ子 |
すらごつ | 嘘 |
そびく | 引っ張る |
た行の長崎弁
た行 | 意味 |
たぎる | 沸騰する |
ちんちょか | 大変に珍しい |
ちんわすれる | うっかり忘れる |
つんのむ | 連れ立っていく |
つ つーくれ | かさぶた かす |
てれんぱれん | ぶらぶらと何もせず |
とんすい | 陶製の匙 |
どーはっしぇん | 南京豆 |
どーも | ありがとう |
な行の長崎弁
な行 | 意味 |
ねずむ | つねる |
は行の長崎弁
は行 | 意味 |
はだぐい | 間食 |
はってく | 立ち去る |
はらかく | 腹を立てる |
はわく | 掃く |
ばさらっか | ずさんだ |
~ばしするごと | ~もしないくせに |
ばたぐるう | 苦しくて暴れる |
ばちかぶる | 罰が当たる |
ばってん | だが |
ばんこ | 踏み台 |
ひけしか | 臆病だ |
ひっとずる | ちょっと出る |
ひゅーなし | 無精者 |
ひんのむ | 飲み込む |
びっしゃげる | 押しつぶされる |
びーどろ | つらら |
ふとか | 大きい |
ふのわるか | 運が悪い |
ぶくれる | 溺れる |
へをふる | おならをする |
べんたろさん | お人形さん |
ほげる ほがす | 穴があく 穴をあける |
ほめく | 暑くなる |
ほーらつか | 途方もない |
ぼーぶら | カボチャ |
ま行の長崎弁
ま行 | 意味 |
まおなき | 仰向け |
まっぽし | 真正面 |
みじょか | かわいい |
みどーか | かわいそうだ |
むすこんこ | 男の子 |
むすめんこ | 女の子 |
やらわ行の長崎弁
やらわ行 | 意味 |
やおなか | 難しい |
やぐらしか | うるさい |
やーのいおばつる | 寝小便をする |
よんにゅー | たくさん |
コメント