日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、福井県で日常的に使われている福井弁を紹介します。
福井弁

福井県は県の中心あたりにある南越前町と敦賀市を境に、北部を嶺北(れいほく)、南部を嶺南(れいなん)と呼ばれています。
福井県の方言は嶺北と嶺南に大きく分けられます。
あ行の福井弁
あ行 | 意味 |
あかる あける | こぼす |
あたる | 貰う |
あっぱ | 大便 |
あばさける | ふざける |
あや | バカ アホ |
あんねー | 不味い 美味しくない |
いごくりわるい | 意地が悪い |
うざくらしい | うっとおしい 目障り 煩わしい |
うそこき | 嘘つき |
うら | わたし 俺 |
うらら | わたしたち |
おじぼん | 次男 弟 |
おちょきん | 正座 |
おとましー | 惜しい |
おめでとごじぇんす | おめでとう |
おもいでなぁ | 気持ちがいいなぁ 幸せだなぁ |
か行の福井弁
か行 | 意味 |
かすかたる | 生意気 |
かぜねつ | 口内炎 |
かたいけの? | 元気だった? |
けなるい | うらやましい |
こすい | ずるい |
こそばく | くすぐる |
こっぺ | 生意気 ませていること |
こんじょよし | 根性が悪い |
さ行の福井弁
さ行 | 意味 |
しなっと | 何気なく |
じゃみじゃみ | テレビの砂嵐 |
じょろかく | あぐらをかく |
た行の福井弁
た行 | 意味 |
だわもん | 面倒くさがり 怠け者 |
だんね | 心配ない |
ちびたい ちびてぇ | 冷たい |
ちみちみする | つねつねする |
ちゅんちゅん | とても熱い |
ちきない ちきねー てきない | 疲れた 具合が悪い |
つるつるいっぱい | 溢れるほどいっぱい |
てっかまっか | 真っ赤 |
てなわん | ずる賢い |
てんこな でんごな てんごーな | 乱暴な 粗暴な ひどい |
な行の福井弁
な行 | 意味 |
ねんしゃん | 丁寧な人 |
は行の福井弁
は行 | 意味 |
ばい | 棒 |
ばっちゃ ばっちくそ | ざまあみろ |
はよしね | 早くしなさい |
へちゃ へちゃむくれ | ブス 不細工 |
ほうけ | そうか |
ほやほや | そうだ |
ま行の福井弁
ま行 | 意味 |
みたむない | かわいくない ブス |
もつけねぇ | かわいそう |
ものごうなる ものごなる | 心配になる 悩んでしまう |
もんつきない もつけねぇ もちけねぇ | かわいそうな |
やらわ行の福井弁
やらわ行 | 意味 |
よわった | 疲れた |
コメント