日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、香川県で日常的に使われている香川弁(讃岐弁)を紹介します。
香川弁(讃岐弁)

香川県の方言は讃岐弁とも呼ばれます。県内では西と東で違いがあり、大まかに東讃弁と西讃弁に区別されていましたが、現在ではあまり大きな違いはなくなってきているようです。
あ行の香川弁(讃岐弁)
あ行 | 意味 |
あじわる | 気持ち悪い |
あずない | 幼稚な |
あずる | 困る |
あっぱがお | あきれ顔 |
あまばい | まぶしい |
あんだいな | 不安な 心配だ |
いくい | えぐい したたか |
いた | 下さい |
いたい | 熱い |
うたてげ | 気の毒な |
うっしゃやみ うっしょやみ | 潔癖症 |
うったて | 手始め |
うまげな | 立派な |
うれしげな | 生意気な |
えどる | なぞる |
おいでんよ | おいでなさい |
おいど | お尻 |
おうるい おうろい | 恵みの雨 |
おおける | 驚く ビックリする |
おきる | 満腹になる |
おくもじ | 菜っ葉の漬物 |
おげ おげくら おげしこ おげちゃら | 嘘 間違い |
おことい | 忙しい |
おとっちゃま | こわがり 臆病者 |
おみーさん | 雑炊 |
か行の香川弁(讃岐弁)
か行 | 意味 |
がい | 荒っぽい |
かさにのせる | 傘に入れる |
かざる | におう 臭い |
かぼそ | かわうそ |
きがわるい | 不快 心地よくない |
きざから | いじわる |
きびる | 惜しむ |
きゃっきゃがくる | いらだちの擬音語 |
きょとい | 恐ろしい |
きりぶさ | かかと |
くろみ | 梅雨 |
くわる | 痛む 痛い |
けっこい | 美しい |
こうねん | 立ち入った内容 |
ごろたひく | いびき |
さ行の香川弁(讃岐弁)
さ行 | 意味 |
さいあがる | 調子に乗りすぎる |
しける | 人見知り |
しょーたれ | だらしがない |
しょーらしい | おとなしい まじめ |
じょんならん | どうしようもない |
しりうち | 泥はね |
じょんならん | どうにもならない |
じるい | ぬかるんでいる様子 |
ずぼ | ずぶ濡れ |
せかれる | 腹が立つ |
せらう | 妬む |
た行の香川弁(讃岐弁)
た行 | 意味 |
だいじない | 差し支えない |
たってき | とりあえず |
たる | 十分 |
だんない | かまわない |
つか | 下さい |
つばえる | 贅沢する |
つむ | 切る |
てんこつ | てっぺん 頂上 |
てんまい | 良い都合 |
できあい でっきゃい | あり合わせで作った料理 |
とつけもない | とんでもない |
どくれる | ふてくされる |
な行の香川弁(讃岐弁)
な行 | 意味 |
なんしょん? | 何をしているの? |
ねんご | 自慢 |
のどしれ のどっせ | ずうずうしい 下品な |
は行の香川弁(讃岐弁)
は行 | 意味 |
はがいましー | じれったい |
はく | はめる |
はせ | ボタン |
はめる | 仲間に入れる |
ひんける | しなびる |
ふつむ | 目を閉じる |
ぶに | 運 |
ぶる | 漏れる |
へっぱくげな | へんてこな |
へらこい | ずるい |
ほーけにする | 馬鹿にする |
ぼっこ | 非常に |
ま行の香川弁(讃岐弁)
ま行 | 意味 |
まがる | 邪魔になる |
まける | 溢れる |
まっつい | 酷似している 同じ |
まんでがん | 全部 |
むつこい | 濃い |
めぐ | 壊す |
めめろ めめり | 目のゴミ |
もさぶる | もてあます |
やらわ行の香川弁(讃岐弁)
やらわ行 | 意味 |
やぎろしー | 面倒くさい |
りくつげな | 偉そうな |
ろっぷん | 丸裸 |
コメント