日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、秋田県で日常的に使われている秋田弁を紹介します。
秋田県の方言

秋田県の方言は、北部方言(鹿角・大館北秋田・能代山本)・中央方言(秋田・男鹿・潟上南秋田)・南部方言(大仙仙北・横手・湯沢雄勝・本荘由利)に大別されます。
あ行の秋田弁
あ行 | 意味 |
あがってけろ | どうぞお上がりください |
あがる | 終わる |
あぐど | かかと |
あしかまり | 足のにおい |
あばづく | 甘える |
あべたふり | 知ったかぶり |
あめかまり | 腐った臭い |
あんびもち | 大福もち |
いじくされ いじくさり | いじわるな人 強情を張る人 |
いだましい | もったいない かわいそう |
うしろどんこ | 後頭部 うなじ |
うそこぎ | 嘘つき |
うたてー うたちー おたてー | 気持ちが悪い 気味が悪い |
うるがす | 浸す |
えーふりこくー | 気取る |
えせる | いたずらする 邪魔する |
えっかだ いっかだ | いつも |
おが | たくさん |
おしろっこ | 味噌汁 |
おしょし | 恥ずかしい |
おったつ | くたびれる 疲れた |
おどでな | 一昨日 |
おべだ | 知っている |
おめでとがんす | おめでとう |
おもやみ | 心配 |
おら | おれ |
か行の秋田弁
か行 | 意味 |
がおる | 困る |
かだぎ | 食事 |
かちゃぺ | 品がない 下品 |
かっちゃ | お母さん |
かっちゃぐ | ひっかく |
かっちゃま | あべこべに |
かまり | におい 香り |
く | 食べる |
くされたまぐら | 役に立たないもの |
くっつめる | 頬張る |
け | 来い かゆい 食べなさい |
けっち けちたっぽ | おしり |
けっぱる | がんばる |
こうぇ | 疲れた |
こちょます | くすぐる |
このげ | 眉毛 |
こぼほり | しつこい 根深い |
ごめしてけれ | 許してください |
さ行の秋田弁
さ行 | 意味 |
しかだねぇ | 申し訳ない |
しぎでね | 好きじゃない |
じぐなし ずくなし | 勇気がない 小心者 意気地なし |
じほこき | うそつき |
しゃっこい | 冷たい |
しょーし | 恥ずかしい |
すばらしい | うるさい |
ずろすけ | ずるい人 |
た行の秋田弁
た行 | 意味 |
ちょす ちょうす | さわる |
てぼげ てぼこ てぼっきゃ | 不器用な人 |
とじゃね | さびしい |
とっちゃ | お父さん |
どぶで | ずるい |
どやぐ | 仲間 友達 |
どやへば どやせば どせば どへば | どうすれば |
な行の秋田弁
な行 | 意味 |
なじき | おでこ |
なして | なぜ? |
のさばる | 甘える |
は行の秋田弁
は行 | 意味 |
ばがけ | バカ |
ばっち ばっつ | 末っ子 |
びしん | 美人 |
ぶしょたがり | だらしない 不潔 |
ふとめわり | 恥ずかしい |
へんへ | せんせい |
ほいど ほいと | 欲張り ケチ |
ま行の秋田弁
ま行 | 意味 |
まじな | さようなら |
まなぐ まなご | 目 |
みったくなし | かわいくない ブス |
めんけ | かわいい |
やらわ行の秋田弁
やわら行 | 意味 |
やちもない | しょうがない つまらない |
よろた よろたっぽ | ふともも |
コメント