日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、岡山県で日常的に使われている岡山弁を紹介します。
岡山弁

岡山県の方言は備前弁、備中弁、美作弁に分けられます。
備前弁は岡山市、倉敷市を中心とする東南部、備中弁は総社市、高梁市を中心とする西部、美作弁は津山市などの北部で使われています。
あ行の岡山弁
あ行 | 意味 |
あしたり | 明日 |
あずる | もがく 動き回る |
あまる | 腐る |
あんごー | 馬鹿 |
いがる | 大きな声で泣き叫ぶ |
いく | 起こる 発生する |
いくまー | 行かないだろう 行かないでおこう |
いらまかす | からかう |
いろー | さわる いじる |
うがす | 剥がす |
うったて | 最初 手始め |
えれー | しんどい |
えろー | とても |
おえん | だめだ |
おおあんごう | ばか アホ |
おどりゃー | おまえ |
おらぶ | 大きな声で叫ぶ |
か行の岡山弁
か行 | 意味 |
かさにのせる | 傘に入れる |
かなぐる | ひっかく |
がっそー | 髪がぼさぼさ |
きてじゃ | いらっしゃる |
きょーてー | 恐ろしい |
ぎょーさん | たくさん |
ぐしー | ゆるい |
けっぱんずく | つまずく |
けなりー | うらやましい |
こがーな | こんな このような |
さ行の岡山弁
さ行 | 意味 |
さばる | しがみつく |
しねー | しなさい |
じりー | 水気が多く柔らかい |
すける | 乗せる |
すばろーしー | 憂鬱な 不機嫌な |
すらー | するよ |
せられー | しなさい |
せわーねー | 大丈夫だ 心配ない |
そねーな | そのような |
た行の岡山弁
た行 | 意味 |
たいぎい | おっくう |
たててーて | 立てておいて |
たてり | 規則 |
たびょー | 食べるだろう |
ちばける | ふざける |
ちょれー | 頼りない |
ちーたー | 少しは |
つかーせー | ください |
でーれー | すごく とても |
とらげる | 片付ける |
どーすりゃー | どうすればいいのか |
な行の岡山弁
な行 | 意味 |
なんしょん? | 何しているの? |
なんなら | なあんだ |
にがる | 腹が痛む |
のりょーる | 乗りそうになる 乗っている |
のーなる | 無くなる |
は行の岡山弁
は行 | 意味 |
はしる | ピリピリ痛む |
ひょんなげな | 変な 奇妙な |
ふーがわりー | みっともない |
ほかる | 火照る |
ぼっけー | すごく とても |
ま行の岡山弁
ま行 | 意味 |
まける | こぼれる |
まん | 運 |
みてる | なくなる 尽きる |
めげる | 壊れる |
めばちこ | ものもらい |
もっとで | もう少しで |
もんげー | すごい ものすごい とても |
やらわ行の岡山弁
やらわ行 | 意味 |
やっちもねー | つまらない ばかばかしい |
やりますらー | やりますよ |
ゆーに | ゆっくりと |
よだつ | 気が進まない |
よーけ | たくさん |
よーせん | とてもできない |
わや | むちゃくちゃ めちゃくちゃ |
コメント