日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、佐賀県で日常的に使われている佐賀弁を紹介します。
佐賀弁

佐賀県の方言は、南部の旧佐賀藩域(佐賀地区方言)、北部の旧唐津藩域(唐津地区方言)、東部の旧対馬藩域(田代地区方言)の3つに大きく分けられます。
あ行の佐賀弁
あ行 | 意味 |
あさん | あなた |
あばかん | 入りきれない |
あゆっ | 落ちる 降る |
うーいってんぎゃー | あたり一面 |
うーか | 多い |
うーかじぇ | 台風 |
うーしかつ うーばんぎゃーか | 大雑把 |
うっかんがす | 壊す だめにする |
えすか | 怖い 恐ろしい |
おがまんばとーせん | カマキリ |
おらぶ | 叫ぶ |
おろよか | 良くない |
か行の佐賀弁
か行 | 意味 |
~かんた | ~ですか |
がばい | とても ものすごく すごい |
がまだす | 精を出して働く |
きたんぼらつか | 汚い |
きゃーふかぶい | 引っ込み思案 意気地なし |
~ぎ | ~ならば |
ぎゃーけ | 風邪 病気 |
ぐぜっ | むずがる |
こざにっか | 小面憎い |
ごちゃー | 背中 |
ごっかぶい | ゴキブリ |
ごっくーさん | 神仏に供える飯 |
ごっとい | ずっと |
さ行の佐賀弁
さ行 | 意味 |
さばくっ | 仕事が捗る |
さろく | 歩き回る |
しぎーのする | 足や手がしびれているさま |
しぇからしか | うるさい |
しっきゃー | 全部 |
しゃれぼー | おしゃれ |
~しゃーが | ~さえ |
しゅーとがが | 姑 |
しれーっと | にっこりと |
すらごつ | 嘘 |
ずんだるっ | ずり下がる |
せつなか | 窮屈だ |
せらかしか | しつこい めんどくさい うるさい |
そいぎー | それじゃあ |
そんきー | 切り杭 |
ぞーたんのごと | 冗談じゃない |
ぞーんわく | 腹が立つ |
た行の佐賀弁
た行 | 意味 |
たぎる | 沸騰する |
たまがる | 驚く |
だんだん | いつも |
ちかっと | 少し |
ちゃんぎりみゃー | 忙しいさま |
ちゃーぎゃー | とても |
ちーはしる | つい行ってしまう |
ぢご | はらわた |
つー | かさぶた |
つーつらつー | すらすらと さっそうと |
でけん | ダメだ |
とぜんなか | 退屈 つまらない |
ととしか | 不器用 |
~とん | ~が(接続詞) |
どっぺすっ | 腹いっぱいになる |
どーどーどーで | 盛んなさま |
な行の佐賀弁
な行 | 意味 |
なんなんすっ | 背負う おんぶする |
ぬらーぬら | ゆっくり |
ねまる | 腐る |
のーぶぞか | 横着な |
は行の佐賀弁
は行 | 意味 |
ばさらか | たくさん |
ひだるか | ひもじい |
ひやか | 寒い |
ふーけもん | 馬鹿者 |
ま行の佐賀弁
ま行 | 意味 |
みたんなか | みっともない |
むぞーか | かわいい |
もいと | うんと |
やらわ行の佐賀弁
やらわ行 | 意味 |
やぐらしか | うっとうしい |
やーまち | 怪我 |
ゆっつらゆーっと | ゆっくり、ゆっくりと |
ゆんにゅ | たくさん |
よそわしか | 汚い |
よめくさん よめご | お嫁さん |
わり | お前 |
わんわんわんで | 頭の悪いさま |
コメント