同じ日本に住んでいて日本語を話しているはずなのに、「え!今なんて言ったの?」と思う時がありませんか。
住んでいる場所や出身地が違ったら、聞いたことのない言葉を聞くことがあります。同じ言葉でもイントネーションが違って、「なんか違う」ということもあるでしょう。
各地方によってその土地だけの言葉ってあり、それが方言です。
逆にテレビやラジオでアナウンサーが話す標準語を日常的に話している人は、日本人の中でどのくらいいるのでしょう。
ほとんどの人は多少なりとも方言を使っていると思います。
自分の住む地域以外の方言を知っていると、初対面の相手でも「○○の方かな」と想像をすることができます。
そしてそれをネタに話が弾むこともあるのです。
全国の方言を知っておくとオトクですよ。
そこで、今回は「茨城県の方言」を紹介します。
茨城弁
茨城弁は栃木県の方言と同様に、東北地方と東京方言のどちらの影響も受けた東関東方言の属する方言です。
特徴のまず一つめは、語中や語尾の「カ行」と「ダ行が」が濁音になることです。
例えば「頭」は「あたま」というところを「あだま」と言ったり、「肩」は「かた」というところ「かだ」になったり、「行く」が「いく」のところ「いぐ」に変わったりします。
2つ目の特徴は「イ」と「エ」の区別がつかない、あるいは「イ」と「エ」が逆になることです。
例えば、「駅(えき)」が「いき」になったり、「色鉛筆(いろえんぴつ)」が「えろいんぴつ」になったりします。
3つ目の特徴は、「~だろう」という推量の時や「~よう」「~う」という意思や勧誘を表現するときに「だっぺ」や「~っぺ」が文末につくことです。
例えば「どうしてだろう」は「なんだっぺ」になり、「行こう」は「行くべ」になります。
「来る」のか行変格活用と「する」のさ行変格活用については、連用形の「来た」に「べ」がついて「きべー」になったり、終止形の「来る」に「べー」がついて「くべー」となる場合もあります。
「する」も「すべー」にも「しべー」にもなり、さらには「すっぺ」「しっぺ」ともいうこともあります。
4つ目は、県の北部を除く茨城弁では、標準語では「来る」という動詞のカ行変格活用が「こ(ない)、き(ます)、くる、くる(とき)くれ(ば)、こ(い)」というところ、「き(ない)、き(ます)、きる、きる(とき)、きれ(ば)き(ろ)または(こ)」という上一段変格活用になるところです。そのため「人がこない」ではなく「人がきない」になります。
「する」のサ行変格活用も同じで、すべて「し」になります。
いずれも県の北部や鉛が弱い地域では、標準語と同じ活用になっています。
5つ目は、「○○へ行った」のことを「○○さいった」と目的を表す「へ」や「に」が、「さ」に変わるところです。
さらに敬語が「くんろ」や「くんちょ」になることも茨城県弁の特徴です。
あ行の茨城弁
あ行 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
あっぱとっぱ | あわてる | 急に指名されてあっぱとっぱした(急に指名されてあたふたしたよ) |
あおなじみ | 青あざ | |
あなめど | 穴 | |
あんめ | ないでしょう | ほじゃあんめよ(そうじゃないでしょう) |
いがっぺ | いいでしょう | 今日は休んでいがっぺ(今日は休んでいいでしょう) |
いぎあう | 出会う | こんなところでいぎあうなんて珍しくねえけ?(こんなところで出会うなんて珍しくないか?) |
いげー | 大きい | いげー大根だなあ(大きな大根だ) |
いしこい | びみょう | 「映画はいがった?」「ん~いしこい」(「映画は良かった?」「ん~ビミョー」) |
いじやける | むかつく | あいつに馬鹿にされて、いじやけた(むかついた) |
いっちくだっちく | 互い違い | シャツのボタン、いっちくだっちくなってねえけ?(互い違いになってないか?) |
いんね | いらない | 「ごはん食べるけ」「いんね(いらない)」 |
いんべ | 行こう | 学校さいんべ(学校へ行こう) |
うすっとぼける | しらんぷりする | うすとぼけるんじゃねえ(知らんぷりするんじゃない) |
うぢげ | 私の家 | |
うっちゃる | 放っておく 捨てる | もうそれうっちゃって(もうそれ捨てちゃって) |
えがい | 大きい | もっとえがい声出して~(もっと多いな声出して~) |
えしけー | よくない つまらない | 勉強はえしけー(勉強はつまらない) |
えまっと | もっと | えまっとたべろ~(もっと食べろ~) |
おしゃらく | おしゃれ | おしゃらくしてどこさいぐべ(おしゃれしてどこに行くのだ?) |
おつよ | みそしる | |
おっぺす | 押す | えまっとおっぺして(もっと押して) |
おばんかたです | おつかれさまでした |
か行の茨城弁
か行 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
かっちゃく | ひっかく | 猫にかっちゃかれちった(猫にひっかかれちゃった) |
かんます | かきまぜる | ちょっとかんましといて~(ちょっとかき混ぜといて) |
きれーだ | 嫌いだ | あいつは乱暴だがらきれーだ(あいつは乱暴だから嫌いだ) |
けんなるえ | うらやましい | あの家はえげーでけんなるえ(あの家は大きくてうらやましい) |
こじゃっぺ ごじゃはげ ごじゃぶろ ごちゃっぺ | でたらめ ろくでなし | ごじゃっぺなことばかりいってんじゃねーよ(でたらめばかり言ってんじゃないよ) |
こわい こわっちー | 硬い | 今日のご飯はこわっちー(今日のご飯は固いね) |
こわえ | 疲れた | こわえがら、休んでいがっぺ?(疲れたから、休んでいいでしょう?) |
さ行の茨城弁
さ行 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
さむしー | さびしい | いながの夜道はさむしー(田舎の夜道は寂しい) |
じっじ | おじいさん | |
しみじみ | 真剣に | しみじみやるべ(真剣にやろう) |
しんねっぷり | しらんぷり | しんねっぷりしてねえで、ちゃんと答えなさい(知らんぷりしてないでちゃんと答えなさい) |
ずるえ | ずるい | ちゃんと並べ!ずるえ(ちゃんと並べよ!ずるい) |
ぞんき | 愛情が薄い 思いやりがない 不愛想 | ぞんきなことして、もうしわげねえ(不愛想なことをして申し訳ない) |
た行の茨城弁
た行 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
だいじ | 大丈夫 | 顔色悪いけど、だいじげ?(大丈夫?) |
ちぐつき | 嘘つき | |
でれ | バカ | |
とっぽい | 不良っぽい | あいつ最近、なんがとっぽいっペ?(あいつ最近、なんか不良っぽいだろう?) |
な行の茨城弁
な行 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
ねつい | 熱心な | あの先生の授業はねついなあ(あの先生の授業は熱心だなあ) |
のっこす | 追い越す | ひとりのっこして、2位になった(一人追い越して2位になった) |
のっこのっこ | 暖かい | この部屋はのっこのっこだべ(この部屋があたたかいだろう) |
は行の茨城弁
は行 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
はつかしえ | 恥ずかしい | そんなはつかしえことはいやだよ(そんな恥ずかしいことはいやだよ) |
はっこ | 早く来い | おめら、はっこ(お前ら、早く来い) |
ばっぱ | おばあさん | |
はらくぢー | お腹がきついー | 食べすぎではらくぢー(食べすぎてお腹がきつい) |
ひゃっこえ | 冷たい | あーひゃっけえ(あー冷たい) |
ひゃっこひゃっこ | 寒い 冷たい | おー、ひゃっこひゃっこ(おー、寒い寒い) |
ほんこ | ほんと? | 俺はほんこだど(俺は本気だよ) |
ま行の茨城弁
ま行 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
みんなら | みなさん | |
むぎもなく | とてつもない 荒々しい | 今日の波はむぎもねえ(今日の波は荒々しい) |
もさい | カッコ悪い ダサい | もさい格好だっぺ?(ダサいかっこうでしょう?) |
やらわ行の茨城弁
やらわ行 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
よばれる | ごちそうになる | 昨日はよばれて、もうしわげながった(昨日はごちそうになって申し訳なかった) |
らいさま | かみなり | |
ろっこく | 国道六号線 |
まとめ
茨城県の方言を知らない人たちが茨城弁を聞くと、濁点がついたり「べ」や「だっぺ」などを使うので、関東の言葉というより東北の方言に近いように思うのではないでしょうか。
確かに、茨城県は関東地方ですが、福島県に隣接しているので福島弁と似たところがあるのでしょう。
さて、茨城県や福島県で語尾に使う「べ」や「だっぺ」は、「~だ」「~です」という意味ではないのですね。
推測や勧誘の意味なので、語尾なら何にでもつければいいというわけではないようです。
「行ぐべ」は「行きます」や「行く」ではなく、「行くだろう」という推測か「行こう」という勧誘の意味で使われるようです。
「テレビみっぺ」というのも「テレビを見るよ」という意味ではなく「テレビを見るだろ?」か「テレビを見よう」のどちらかの意味になるのです。
茨城県の人たちはそれをきちんと使い分けているのですが、県外の人が茨城弁をマスターするのは少し難しいかもしれませんね。
それでも「やってみっぺ」(やってみよう)!