日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、岐阜県で日常的に使われている岐阜弁(飛騨弁・美濃弁)を紹介します。
岐阜弁(飛騨弁・美濃弁)

岐阜弁は、大きく分けて「飛騨弁」と「美濃弁」に別れています。
「飛騨弁」は岐阜北部の飛騨・高山などで、「美濃弁」は岐阜南部、美濃地方で話される方言です。
あ行の岐阜弁(飛騨弁・美濃弁)
あ行 | 意味 |
あじない | 不味い |
あば あばあば | さようなら バイバイ |
いげる えげる | 飽きる |
いざえる | 動かす |
えらい | 疲れた |
おーじょーする | 困る |
おそがい | おそろしい 怖い |
か行の岐阜弁(飛騨弁・美濃弁)
か行 | 意味 |
かすこく | 生意気 |
がばり | 画鋲 |
かみいさ | 美容室 |
くろにえ | 青あざ |
けった けったましーん | 自転車 |
げばいとる | ふさわしくない |
こわす | 両替する |
さ行の岐阜弁(飛騨弁・美濃弁)
さ行 | 意味 |
さぶぼろ | 鳥肌 |
た行の岐阜弁(飛騨弁・美濃弁)
た行 | 意味 |
だしかん | ダメだ |
だだくさ | 適当な |
たんちん | 馬鹿 |
ちんちん | ものすごく熱い |
つける | よそう |
つめてぁー | 冷たい |
てきない ちきない ちきねー | 疲れた 具合が悪い |
どべ | ビリ |
な行の岐阜弁(飛騨弁・美濃弁)
な行 | 意味 |
なぶる | さわる |
なまか | 怠け者 |
ねぶたい | 眠たい |
ねぶる | なめる |
は行の岐阜弁(飛騨弁・美濃弁)
は行 | 意味 |
ぱかぱかする | 点滅する |
はしかい | すばしこくてずる賢い |
ひずがない | 元気がない |
ま行の岐阜弁(飛騨弁・美濃弁)
ま行 | 意味 |
まっかしけ | 真っ赤 |
まっさおけ | 真っ青 |
ももた ももたんぼ | ふともも |
やらわ行の岐阜弁(飛騨弁・美濃弁)
やわら行 | 意味 |
やっとかめ | お久しぶり |
やらしい | 恥ずかしい |
コメント