文字から聴こえてくる美しい音楽の調べ♬『蜜蜂と遠雷』感想文【直木賞・本屋大賞ダブル受賞作品】恩田陸

  • 2021年6月29日

読みました。読みましたよ、恩田陸『蜜蜂と遠雷』。

第156回直木三十五賞第14回本屋大賞W受賞している作品なので期待はしていましたが、正直、ここまでの傑作だとは思いませんでした。読み終わって、ちょっとまだ興奮から醒めていないような状態なのですが、あまりにも素晴らしかったので勢いに任せてネタバレ感想とこの作品の素晴らしい点を書いていきたいと思います。

今年読んだ中で絶対にTOP3に入る作品だろうなぁ・・・。

蜜蜂と遠雷

created by Rinker
¥1,980(2024/10/08 16:22:19時点 楽天市場調べ-詳細)
スポンサーリンク

あらすじ

3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。「ここを制した者は世界最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」ジンクスがあり近年、覇者である新たな才能の出現は音楽界の事件となっていた。養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵15歳。かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳。音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳。完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳。彼ら以外にも数多の天才たちが繰り広げる競争という名の自らとの闘い。第1次から3次予選そして本選を勝ち抜き優勝するのは誰なのか?(引用:amazon)

「これってどんな小説なんですか?」

この本を読んでいない人にそんな風に聞かれたら、

「ピアノコンクールでピアノを弾く話だよ」

と答えることになるのが歯がゆいほど、圧倒的に面白く、豊かで、美しさに溢れた小説です。

物語は無名でピアノすら持っていないピアニスト・風間塵が、伝説的なピアニスト・ユウジ=フォン・ホフマンの推薦状と共に海外のピアノコンクールに出場し、日本で行われる芳ヶ江国際ピアノコンクールへの出場権を獲得する場面から始まります。

天才・風間塵以外にも、かつて天才少女と呼ばれた栄伝亜夜や、年齢制限ギリギリの高島明石。優勝候補の正統派ピアニスト・マサル・C・レヴィ=アナトールなどのコンテスタントがしのぎを削っていきます。予選から本選を勝ち進んでいく彼らの果たして誰が優勝するのか?

といった内容です。

巧みな視点

作品を読み始めるとすぐに物語の視点の巧みさを感じます。

作中にはそれぞれ、

  • 養蜂家の父を持つ、ピアノを所有しない超ド級の天才・風間塵(15歳)
  • 母の死と共に一度はピアノから遠ざかった元天才少女・栄伝亜夜(20歳)
  • ピアニストの夢を諦めきれなかったサラリーマン・高島明石(28歳)
  • 正統派な技術と音楽性で将来を嘱望される優勝候補・マサル・C・レヴィ=アナトール(19歳)

という年齢も経歴もバラバラな主人公たちが登場するので、それぞれに内面描写がされながらも、他のコンクール参加者への印象も語られていきます。そうすることで、人物像が幾重にも重なり立体的にその人間が本当に浮かび上がってくるように思えます。

また、こういったコンクールや全国大会などを小説で表現する場合、登場人物を絞って、そのバックボーンを描き、大会優勝までの努力や怪我などのアクシデントを描くことで、最終的に本番で感情移入させて感動させるような流れを作るのが一般的だと思います。実際、僕もそういう話好きですし。でも、この作品では主人公たちの背景は必要最小限にしか描かれず、ほぼ大会の描写だけで勝負しているんですよね。凄くないですか?

それなのに読者は主人公たちに感情移入できてしまうのです。一体なぜなのでしょうか。

理由はもう “恩田さんが凄い” としか言いようがないのですが、一つの要因としては、“作者である恩田さんも最後まで誰を優勝させるべきかを決めていなかった” という点が挙げらるのではないでしょうか。

作者ですら誰が優勝するかわからない小説なので、読者も同じように誰が優勝するのかわからず、最後の最後まで大会を観客として見守り、客観的な興奮を味わうことが出来るのではないかと思います。

スポンサーリンク

音楽を文字で“聴く”こと

もう一つの大きな特徴として、この作品はピアノの音を文字で表現しているという点があります。目に見えてわかりやすい何かを表現する訳ではない場合、読み手によってはイメージが追い付かずに、作品から心が離れてしまうことがあると思うんですが、『蜜蜂と遠雷』は最後まで読み手にイメージできないというストレスを感じさせません。

美しい表現を書こうとすると、よく作者の自己満足の塊のような文章になることがありますが、そんな押しつけがましい “美しさ” はみじんも存在せず、自然な言葉で表現された世界が広がっています。作者の独りよがりではなく、読み手の心に沿った表現方法がなされているのです

作中に登場するラフマニノフの三番ではないのですが、「今美しいこと書いてますよ~どうですか~」みたいな作家の自意識がだだ漏れの表現ではなくて、読みやすく心地いい言葉を選び、作者のイメージに読み手のイメージがしっかりとついてこれるという素晴らしさを感じさせてくれるのです

多彩な表現方法

上記しましたが、音楽という形のない存在をこれだけ読みやすく読者に伝えてくれる恩田さんの語彙力・表現力は、感動を覚えます。マジで震えてしまいます。

文字の羅列を読んでいて美しさを感じるのは久々で、小川洋子さんの『猫を抱いて象と泳ぐ』を読んだ時に感じた静かな美しさ、静謐(せいひつ)といえる空気感を久々に感じることが出来た気がします。

それでいて読み手を拒絶しない柔らかい読みごたえなので、多くの人に愛される作品だと感じます。

一か所、特に気に入っている場面があります。(本当は何か所もありますが…)風間塵がホームステイ先の花屋の店主・富樫と会話をするのですが、その際に生け花と音楽の類似点について話し合うシーンが個人的にお気に入りです。以下、塵のセリフを引用。

「その――失礼ですけど、生け花って矛盾してますよね。それこそ自然界の中にあるものを切り取ったり、折ったりして、生きているかのように見せる。ある意味、殺生をしてわざわざ生きているように見せかけるのって、矛盾を感じませんか?」

生け花についての自身の疑問を富樫にぶつけます。それに対し富樫は、矛盾を感じること。だからこそ活ける一瞬を最上のものにするように努力することを塵に伝えます。

それについての塵の言葉。

「うーん。生け花って音楽と似てますね」

~中略~

「再現性という点では、生け花と同じでほんの一瞬。ずっとこの世にとどめておくことはできない。いつもその一瞬だけで、すぐに消えてしまう。でも、その一瞬は永遠で、再現している時には永遠の一瞬を生きることができる」

その一瞬を大切に味わうことが永遠であるという考え方って、人間が生きることとも類似しているように感じました。つまり、音楽と生きることも類似性がある近い存在なのかもしれません。

非常に難しいことを言っているのですが、作中ではとてもわかりやすい言葉を使って表現されているので、感覚的にふわりと理解させてくれる表現になっています。凄いなぁ・・・恩田さんは。

最後に

いろいろ書いてきましたが、もう細かいことを抜きにして、ただ単純に面白いので読んでもらいたいです。

作中には違ったタイプの天才が折り重なるように――表現を変えれば、支えあうように登場します。音楽を文字で聴くことができる美しさだけではなく、その天才同士の競演が作品をエンターテイメントとしても最高の作品にしてくれていると思っているので、様々な側面から楽しめる傑作になっています。

おすすめ作品なので、是非読んでみてくださいね!

created by Rinker
¥1,980(2024/10/08 16:22:19時点 楽天市場調べ-詳細)

スポンサーリンク