新潟県の方言を知ろう!新潟弁の言葉の意味や使い方を解説します!

同じ日本に住んでいて日本語を話しているはずなのに、「え!今なんて言ったの?」と思う時がありませんか。

住んでいる場所や出身地が違ったら、聞いたことのない言葉を聞くことがあります。同じ言葉でもイントネーションが違って、「なんか違う」ということもあるでしょう。

各地方によってその土地だけの言葉ってあり、それが方言です。
逆にテレビやラジオでアナウンサーが話す標準語を日常的に話している人は、日本人の中でどのくらいいるのでしょう。
ほとんどの人は多少なりとも方言を使っていると思います。

自分の住む地域以外の方言を知っていると、初対面の相手でも「○○の方かな」と想像をすることができます。
そしてそれをネタに話が弾むこともあるのです。

全国の方言を知っておくとオトクですよ。

そこで、今回は「新潟県の方言」を紹介します。

新潟弁

新潟弁は、新潟市を中心として新潟県全域で話される方言です。新潟県は本州部分と佐渡島に分けられていて、本州部分は旧の越後の国です。その越後の国で用いられる方言は「越後方言」、佐渡島で使われる方言は「佐渡方言」として区分されていますが、両者を総称して「新潟弁」とされています。

発音の特徴としては、「イ」と「エ」の区別がないことです。「イ」も「エ」もその中間の音になるので「いちご」も「えちご」も同じように聞こえます。しかしこの発音は、若年層の人たちにはすでに見られなくなってきています。
そのため若年層は、「アイウエオ」の5つの母音をはっきりと発音しますが、「ウ」は唇を丸めないで「オ」との中間のように発音します。
 
また「だいこん」のように「ai」が含まれる言葉は、「ai」の部分が「e」になり「でーこん」と言います。「e」になるのは「ai」だけでなく「ae」と「oi」「ui」も同様です。
その中でも「しろい」や「うすい」などの形容詞は「しれー」「うせー」となるところ、長音が第一音節に入り「しーれ」「うーせ」となることも特徴です。

「だれだ」や「あろう⦅あるだろう⦆」などラ行が入る言葉は、そのラ行の部分が「っ」になり、その後ろの文字がラ行になります。「だれだ」なら「だっら」、「あろう」なら「あっろ」になるのです。

その他「カ」を「クヮ」、「ガ」を「グヮ」と発音したり、「あたま」や「いと」など語中にある「か行子音」と「タ行子音」が濁音になったりすることも新潟弁の特徴です。

文法的な特徴としては、「を」が「こと」になることです。「ご飯を食べる」が「ご飯こと食べる」になります。
もの・ことが「がん」になることも特徴です。「知ってるがんは無いか(知ってることはないか)」や「これはおれのがん(これは俺の物)」などです。

その他、動詞の命令形が「~ろ」「~しろ」ではなく「~れ」「~しれ」となることや、敬語が「~なさる」「~なる」を用いることも特徴です。

スポンサーリンク

あ行の新潟弁

あ行意味例文
あちこたない
あちこたねぇ
大丈夫
問題ない
「明日この服着て行くのどう?」「いーんでねえ」「本当にそう思うてる?」「あ ちこたねえって」(「明日この服着ていくのどう?」「いいんじゃない?」「本当にそう思ってる?」「大丈夫だって」)
あんにゃま長男 
いちがいこき頑固者 
いとしげ可愛らしいまあ、いとしげなこと(まあ、可愛らしいね)
いぼくるふてくされるいつまでいぼくれてる?(いつまでふてくされてる?)
うそこき嘘つき 
おまんたおまえたち 
おみちよー道中、気を付けてお帰り下さい 
おめさんあなた 
おめがんあなたのものこの財布、おめがん?(この財布、あなたのもの?)
おもしぇーおもしろいおもしぇ―がんばかり言うすけ、人気者だろ(面白いことばかり言うから人気者だろう)
おやげねえかわいそう
気の毒
あの子たちあんなに痩せておやげねえ(あの子たちあんなに痩せてかわいそう)
おらがん私のものそれ、おらがんだよ(それ私のものです)
おんちゃ
おんちゃま
 

か行の新潟弁

か行意味例文
かんべねごめんね
許して
この前のがん、かんべね(この前のこと、許してね)
げっぽビリ運動会のかけっこはげっぽだった(びりだった)
こうぇあ疲れた今日も一日、こうぇあて(今日の一日疲れた)
こちょまっけくすぐったいこちょまっこいろー、やめろ(くすぐったいかだろー、やめろ)
こっすぇずるいおめ、こっすぇーて(お前、ずるい)
ごっつぉさんごちそうさまです 
こふとめわり恥ずかしいあんながんして、こふとめわりがった(あんなことして恥ずかしかった)
スポンサーリンク

さ行の新潟弁

さ行意味例文
さぁさぁ失敗したさぁさぁ、やりなおしらよ(失敗した、やり直しだよ)
しならづよい見かけによらず丈夫あんたはしならづよいね(あなたは見かけによらず大丈夫だね)
しゃっこえ冷たいしゃっこえしゃっこえ(冷たい冷たい)
しゃんしゃん元気がいい様子今日もしゃんしゃんらね(今日も元気がよさそうだね)
しょーしー恥ずかしいそんなしょーしーがんするな(そんな恥ずかしいことするな)
じょんのびのんびりくつろぐさまじょんのびやろうて(のんびりやろう)
すきらすけ好きおめがん、すきらすけ(お前のことが好きだ)
せばそういえばせば、なじらね?(そういえば、元気だった?)
そーらそうだ「そーらそーら」(そうだそうだ)
そろっとそろそろそろっとそちらに向かいます(そろそろそちらに向かいます)

た行の新潟弁

た行意味例文
だすけだから今日は雨だすけ、傘をたがいて行け(今日は雨だから、傘を持って行け)
だっちょもねつまらない
くだらない
だっちょもねことすんな(くだらないことするな)
だんだんどーもごめんください 
ちびたい
ちびてぇ
冷たいそんなちびたいがんいうな(そんな冷たいこと言うな)
つらっぱしないあつかましいあの人はちょっとつらっぱしない人らな(あの人はちょっと厚かましい人だなあ)
てーせぁこく気取るまたまた、てーせぁこいてどこ行くら?(またまた気取ってどこに行くの?)
でんぐりかえるひっくり返る慌てて行ったらでんぐり返るが(慌てて行ったらひっくり返るよ)
てんぽ 
てんぼこく強情な人
うそつき
 
とんときおっちょこちょいあの子はとんときらすけ心配だて(あの子はおっちょこちょいだから心配だよ)

な行の新潟弁

な行意味例文
なじょも大丈夫失敗してもなじょもなじょも(失敗しても大丈夫大丈夫)
なじらねどうですか? 
なまらものすごく最近なまら寒いなあ(最近ものすごく寒いね)
なら君たち 
ねぶってぇ
ねんぶて
眠たい年ぶてえてたまらない(眠くてたまらない)

は行の新潟弁

は行意味例文
ばーか
ばっか
たいへんに
凄い
こりゃー、ばっかでけえでーこんだ(これはすごく大きな大根だ)

ま行の新潟弁

ま行意味例文
まっかてっか真っ赤日に焼けてまっかてっからのー(日に焼けてまっかっかだな)
めじょげ
めーじょーげ
かわいそう
気の毒
あの猫たち、暑いのにめじょげになあ(あの猫たち、暑いのに気の毒だなあ)
めめよし
めめがいい
器量がいい
美人
 

やらわ行の新潟弁

やらわ行意味例文
よっぱら飽き飽きもうこのおかず、よっぱらになった(もうこのおかず、飽き飽きした)
わにくらしー人見知りする
はにかむ
照れる
あの子はわにくらしいさか、隠れた(あの子は照れるから隠れた)

まとめ

新潟県は、北陸地方でもあり中部地方でもあります。そのほか甲信越や信越地方などともいわれますが、大きく言えば関東圏になります。

方言としては、わからない言葉がほとんどですが、個人的には、「~だから」のことを「~さか」というのは、「~やさかい」「~さかい」という関西方言と似ていると思いました。
また、「寒そうな」は「さーめげな」というようですが、「~したそうだ」という意味がある「げな」も中部圏や中国・九州地方でも使われる方言ですね。

少し調べてみたところ、かつて江戸時代のころまでは北陸地方の藩は大阪まで米を運んで売っていたようです。このように関西との交流があり、関西弁の影響も受けていたので、佐渡と富山より西は「西日本方言」に属されたようです。

新潟県の越後は「東日本方言」に区分されますが、上記のような理由で、新潟県でも富山県に近い地域では関西弁とよく似た方言を用いるのではないかと思われます。
他県の人からすると、新潟弁は何を意味しているかよくわからない方言が多いです。
また「ごめんください」が「だんだんどーも」、「ごちそうさま」は「ごっつぉさん」、「いかがですか?」は「ならじね?」、「~はいりませんか?」は「なじら?」など挨拶のフレーズも一風変わっていてかわいい感じですね。

新潟を訪れる機会があれば、まずはあいさつ文から覚えてみることをお勧めします。

スポンサーリンク