
古いお金って持っているといい事あるんでしょうか?

ものによってはかなり価値のあるものもあるよ。
現在日本で発行されている硬貨はご存じの通り、1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類です。
もちろん、昔からこの5種類が硬貨として利用されていたわけではありません。
古いお金、すなわち古銭は時代とともに沢山の種類のものが発行されてきました。
珍しい古銭は、それ一つで数十万円の価値があったりします。
自宅の押し入れに古銭は眠っていませんか?
今回は、古銭の種類と価値、入手方法を紹介します。
古銭の種類と価値
皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)

皇朝十二銭は、708年(和銅元年)から963年(応和3年)にかけて、日本で鋳造された12種類の銅銭の総称です。
皇朝十二銭はたいへん貴重で歴史的価値があるため、古銭の買取では高値で売買されています。
和同開珎(わどうかいちん・わどうかいほう)
時代:708年(和銅元年)
相場価格:10,000~50,000円
万年通宝・萬年通寳(まんねんつうほう)
時代:760年(天平宝字4年)
相場価格:50,000円~100,000円
神功開宝・神功開寳(じんぐうかいほう・じんこうかいほう)
時代: 765年(天平神護元年)
相場価格:10,000~50,000円
隆平永宝・隆平永寳(りゅうへいえいほう)
時代:796年(延暦15年)
相場価格:50,000~100,000円
富寿神宝・富壽神寳(ふじゅしんぽう)
時代:818年(弘仁9年)
相場価格:50,000~100,000円
承和昌宝・承和昌寳(じょうわしょうほう)
時代:835年(承和2年)
相場価格:50,000~100,000円
長年大宝・長年大寳(ちょうねんたいほう)
時代:848年(嘉祥元年)
相場価格:1~500円
饒益神宝・饒益神寳(じょうえきしんぽう・にょうやくしんぽう)
時代:859年(貞観元年)
相場価格:1,000,000円~
貞観永宝・貞観永寳(じょうがんえいほう)
時代:870年(貞観12年)
相場価格:100,000~500,000円
寛平大宝・寛平大寳(かんぴょうたいほう)
時代:890年(寛平2年)
相場価格:50,000~100,000円
延喜通宝・延喜通寳(えんぎつうほう)
時代:907年(延喜7年)
相場価格:10,000~50,000円
乾元大宝・乹元大寳(けんげんたいほう)
時代:958年(天徳2年)
相場価格:50,000~100,000円
寛永通宝(かんえいつうほう)

寛永通宝は、日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨です。
寛永13年(1636年)に発行され、江戸時代から明治の初期までの約240年間も通貨として使われていました。
寛永通宝は大別すると銅一文銭(古寛永・新寛永)・鉄一文銭・真鍮四文銭・鉄四文銭に分けられますが、裏の文字や書体の細かな違いなどで分類するとその数は数百種以上に及びます。
古銭の買取では安いもので50円程度からですが、古寛永の高いものでは10,000円を超えるものもあります。
[古寛永]二水永(にすいえい)
時代:1626年(寛永3年)
相場価格:10,000~50,000円
[古寛永] 芝銭(しばせん)
時代:1636年(寛永13年)
相場価格:1~500円
[古寛永] 浅草銭(あさくさせん)
時代:1636年(寛永13年)
相場価格:500~1,000円
[古寛永] 水戸銭(みとせん)
時代:1637年(寛永14年)
相場価格:1~500円
[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)
時代:1688年(寛文8年)
相場価格:1~500円
[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)
時代:1728年(享保13年)
相場価格:1,000~10,000円
[新寛永] 小梅銭(こうめせん)
時代:1737年(元文2年)
相場価格:500~1,000円
[新寛永] 下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん)
時代:1741年(寛保元年)
相場価格:1~500円
天保通宝(てんぽうつうほう)
天保6年(1835年)に作られはじめられたことから天保通宝と呼ばれる古銭は、小判型に正方形の穴を開けた銀製の穴銭です。天保通宝は古銭の価値が高いほうではありません
本座 長郭(ほんざ ちょうかく)
時代:1835年(天保6号年)
相場価格:500~1,000円
薩摩藩 横郭 仰冠當(さつまはん おうか ぎょうかんとう )
時代:1862年(文久2年)
相場価格:1,000~10,000円
水戸藩鋳銭 短足寳(みとはん たんそくほう)
時代:1868年(慶応4年)
相場価格:1,000~10,000円
文久永宝(ぶんきゅうえいほう)
文久永宝は、幕末に流通していた銅製の古銭です。形状は丸型で正方形の穴があります。
江戸時代の幕末に流通した文久永宝には、主に三つの書体があることが知られています。
鋳造されていたのは、文久3年(1863年)から慶応3年(1867年)までの約4年間と短いのですが、古銭の価値はあまり高くありません。
攵久永寳 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん )
時代:1863年(文久3年)
相場価格:1~500円
文久永寶 真文(ぶんきゅうえいほう しんぶん )
時代:1863年(文久3年)
相場価格:1~500円
攵久永宝 略宝(ぶんきゅうえいほう りゃくほう)
時代:1863年(文久3年)
相場価格:1~500円
古銭の入手方法
古銭は以下の2通りの入手方法が一般的です。
- 古銭取り扱い専門業者で購入する
銀座コインなどの古銭専門店で購入することができます。店舗で購入するメリットは古銭の状態を自分の目で確かめれることにあります。 - 通販サイトやオークションサイトで購入する
amazon、楽天市場などの通販サイトや、ヤフオクなどのオークションサイトでも購入することが可能です。しかしネットで購入する場合は偽物を掴まされる可能性もあります。
コメント