日本人は日本語を話すというのは、当たり前の話ですが、日本の中でも地域によって、その土地の言葉「方言」が使われています。
方言なんて、使うのは年寄りばかりで、若い人は使っていないよと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
自分では方言と思っていなくても、日常的に使っている意外な言葉が方言だったりするのです。
例えば、片づけることを「なおす」と言ったり、自転車のことを「ケッタ」と言ったりする地域がありますが、すべて方言です。
一番地域によって言い方が違うのがものもらいではないでしょうか。
めばちこ、めいぼ、めっぱ、おひめさん、おきゃくさん、おともだち、バカなど地域によって様々な言い方があります。
今回は、高知県で日常的に使われている高知弁(土佐弁、幡多弁)を紹介します。
高知弁(土佐弁、幡多弁)

高知県の方言は大きく2つに分けられます。
高知市や土佐市のある東部地域で話される土佐弁、西部地域で話される幡多弁があります。
あ行の高知弁(土佐弁、幡多弁)
あ行 | 意味 |
あがいに | あのように |
いごっそー | 頑固 意固地 |
いっつもかっつも | いつも |
いんげの | いいえ |
うてる | 怪我をする |
うるさい | 苦しい うっとうしい |
おかしげな | 通常と異なる |
おっこーな | 面倒な 大儀な |
おまん | あんた |
おんちゃん | おじさん |
おんぼ | おんぶ |
おーの | 感動詞 |
か行の高知弁(土佐弁、幡多弁)
か行 | 意味 |
かざ | 匂い |
かまえる | 準備する |
がいな | 強い 手荒な 粗暴な |
~き | ~だから |
ぎっちり | しょっちゅう たゆむことなく |
く | 所 家 |
くるめる | しまい込んで片付ける |
けんつ | 先が鋭くとがった状態のもの |
けん | だから |
げに | 本当に 実に |
けんど | けれども |
こじゃんと | ひどく 徹底的に |
こたーない | 大したことはない |
こーべる | 気取った態度をする |
さ行の高知弁(土佐弁、幡多弁)
さ行 | 意味 |
さがしい | 急だ |
さびわけする | 選り分けて整理する |
ざっとした | 粗末な 乱雑な |
ざんじ | すぐに またたく間に |
しかう | 柄などをつける |
しらった | 白紙 未使用の紙 |
しるい | ぬかるんでいる |
ずつない | つらい やるせない |
せわがる | 世話を焼く |
た行の高知弁(土佐弁、幡多弁)
た行 | 意味 |
たてる | たてまえ 原則 |
たまーるか | 感嘆詞 |
たるばー | 思う存分 |
ちゃがまる | 壊れる だめになる |
てがう | からかう |
とぎ | 道連れ 仲間 |
な行の高知弁(土佐弁、幡多弁)
な行 | 意味 |
なんちゃーじゃない | くだらない つまらない |
ねぜる | 寝ていて身動きをする |
のうがわるい | 具合いが悪い 調子が悪い |
のく | 抜ける |
は行の高知弁(土佐弁、幡多弁)
は行 | 意味 |
はぐ | 剥く |
ばぶれる | 暴れる |
ひやい | 冷たい 寒い |
ふてる | 捨てる |
へち | 見当違いな所 |
へんしも | 急いで |
ほたくる | ほったらかしにする |
ぼっちり | ちょうど合う |
ま行の高知弁(土佐弁、幡多弁)
ま行 | 意味 |
まっこと | ほんとうに |
めっそー | たいそう |
めっせーな | 素晴らしい |
めった | しまった |
もる | 摘む |
やらわ行の高知弁(土佐弁、幡多弁)
やらわ行 | 意味 |
~ろー | ~だろう |
わく | 間引く |
わりことし | わんぱく |
コメント