アルコール依存症の症状とは?成れの果てが怖い!チェック項目あり

ストレスを発散したい時や、お祝い事などの時はついつい飲みすぎてしまう「お酒」

どんなお酒にも必ずアルコールが入っています。
アルコールには中毒性があり、お酒に依存してしまっている人をアルコール依存症と呼びますが、自覚がない方も沢山いらっしゃいます。

毎日の晩酌がかかせない?
もしかしたら、あなたもアルコール依存症かも?

今回は、アルコール依存症の症状とチェック項目を紹介します。

アルコール依存症とは

アルコール依存症は、お酒を飲む方であれば誰でも発病の可能性があります。

アルコール依存症は、長い間、大量にお酒を飲み続けることによって進行し、次第にお酒なしではいられなくなる病気です。
初めは単なる習慣のつもりで飲んでいても、お酒を飲まないと気分が晴れず、お酒に頼って、つい手が出るようになり、そのうち少量では、酔えなくなってきます。

アルコール依存症になってしまうと、飲酒量や飲酒時間のコントロールができなくなる飲酒コントロール障害になったり、手の震えや発汗、吐き気、イライラが止まらないなどの様々な症状、合併症を引き起こしてしまいます

そうなってしまうと、アルコール依存症治療のため、生涯にわたって断酒をしなければならなくなります。
大好きなお酒を飲めなくなる苦しみは想像を絶するものです。
そうならないためにも、かしこくお酒と付き合うようにしましょう。

スポンサーリンク

アルコール依存症の成れの果て

アルコール依存症になると様々な悪影響があります。
アルコール依存症の成れの果ての姿を紹介します。

アルコールの摂取量が自分で制御できない

少しでもお酒を口にすると自分の意思が働かなくなります。
自分では止めたいと思っても、他人に何を言われても飲酒をやめることができず、数時間おきにお酒を飲むようになります。

スポンサーリンク

離脱症状がでる

体内のアルコール濃度が下がってくると、さまざまな自律神経症状や情緒障害、手の震え、幻覚などの症状がみられるようになります。

早期離脱症状は手や全身の震え、発汗、不眠、吐き気、嘔吐、血圧の上昇、不整脈、イライラ感、集中力の低下、幻覚、幻聴などがみられます。
後期離脱症状は幻視、見当識障害、興奮などのほかに、発熱、発汗、震えがみられることもあります。

アルコール依存チェックシート

現在の飲酒習慣が適切か、健康への被害や日常生活への影響が出るほど問題があるのか、AUDIT(The Alcohol Use Disorders Identification Test)というスクリーニングテストで、チェックしましょう。
全10問の回答の合計点数によって重症度が判定されます。

※AUDITは、WHO(世界保健機関)の調査研究により作成された、アルコール依存症のスクリーニング(分類)テストです。

飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT)

①あなたはアルコール含有飲料をどのくらいの頻度で飲みますか?

0点:飲まない
1点:1カ月に1回以下
2点:1カ月に2~4回
3点:1週間に2~3回
4点:1週間に4回以上

②飲酒するときは通常、純アルコール換算でどのくらいの量を飲みますか?

0点:10~20g
1点:30~40g
2点:50~60g
3点:70~90g
4点:100g以上

《純アルコール量の目安》
ビール中びん1本(500ml)=20g
日本酒1合(180ml)=22g
ウイスキーダブル(60ml)=20g
焼酎(25度)1合(180ml)=36g
ワイン1杯(120ml)=12g
※純アルコール量が選択肢に当てはまらない場合は、近いものを選んでください。

③1度に純アルコール換算で60g以上飲酒することがどのくらいの頻度でありますか?

0点:ない
1点:1カ月に1回未満
2点:1カ月に1回
3点:1週間に1回
4点:毎日あるいはほとんど毎日

④過去1年間に、飲み始めると止められなかったことがどのくらいの頻度でありましたか?

0点:ない
1点:1カ月に1回未満
2点:1カ月に1回
3点:1週間に1回
4点:毎日あるいはほとんど毎日

⑤過去1年間に、普通だと行えることを飲酒をしていたためにできなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか
※お酒を飲んだため車で外出できなかった等も含む

0点:ない
1点:1カ月に1回未満
2点:1カ月に1回
3点:1週間に1回
4点:毎日あるいはほとんど毎日

⑥過去1年間に、深酒の後、体調を整えるために、朝の迎え酒をせねばならなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか?

0点:ない
1点:1カ月に1回未満
2点:1カ月に1回
3点:1週間に1回
4点:毎日あるいはほとんど毎日

⑦過去1年間に、飲酒後、罪悪感や自責の念にかられたことが、どのくらいの頻度でありましたか?

0点:ない
1点:1カ月に1回未満
2点:1カ月に1回
3点:1週間に1回
4点:毎日あるいはほとんど毎日

⑧過去1年間に、飲酒のため前夜の出来事を思い出せなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか?

0点:ない
1点:1カ月に1回未満
2点:1カ月に1回
3点:1週間に1回
4点:毎日あるいはほとんど毎日

⑨飲酒のために、あなた自身がけがをしたり、あるいは他の誰かにけがを負わせたことがありますか?

0点:ない
2点:あるが、過去1年間はなし
4点:過去1年間にあり

⑩肉親や親戚、友人、医師、あるいは他の健康管理に携わる人が、あなたの飲酒について心配したり、飲酒量を減らすように勧めたりしたことがありますか?

0点:ない
2点:あるが、過去1年間はなし
4点:過去1年間にあり

飲酒習慣スクリーニングテストの評価

上記の飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT)の合計点数に応じて、重症度が判定できます。

問題飲酒の重症度判定

  • ゾーン1 アルコール依存症疑い群(20点以上)
    24点:アルコール依存症の平均点
    20点:アルコール依存症を疑う
  • ゾーン2 危険な飲酒群(10~19点)
    17点:月1回以上の泥酔店朝酒をする者の平均点
    15点:アルコール性肝障害患者の平均点
    14点:殆どの配偶者が悩みを持つ
    10点:過半数が周辺から酒量減量の忠告を受ける
  • ゾーン3 危険の少ない飲酒群(1~9点)
    7点:50歳男性の平均点
  • ゾーン4 非飲酒群(0点)

アルコール依存症になったらどうすればよい?治療方法と体験談

アルコール依存症になると、数時間おきにお酒を欲したり離脱症状が出たりします。
そんな状態になれば自分だけでなく家族をも苦しめることになるのです。

だから早急に治す必要があるのですが、アルコール依存症は治るのでしょうか?

ここではアルコール依存症の治療方法や体験代をお伝えします。

アルコール依存症だとわかればどうしたらよい?

自分や家族がアルコール依存症だとわかっても、自分の意思だけではなかなかやめることはできません。病気と捉えて専門医の治療を受けなければいけないのです。

自ら治したいと思って専門医へ行くことができればよいのですが、家族が治したいと思っても本人にその意思がなければ病院に行くこともできません。

しかしたとえ本人に治す気持ちがなくても家族が治療を希望するなら、治療の道はあります。
まずは家族が専門医や行政機関、断酒グループなどに相談をして力を借りることです。会社に頼んで「業務命令として治療を受ける」ようにしてもらう方法や、かかりつけ医に頼んで紹介状を書いてもらうという方法もあります。

治療を拒否する本人も、飲酒をやめたくてもやめられなくて苦しんでいる可能性が高いのです。何かと理由をつけてお酒を飲むということは、後ろめたい気持ちがあるからです。自分でも依存していることはわかっている場合が多いので、家族や周囲が本気で治療をしたいことがわかれば、時間がかかっても治療に向かうことができるでしょう。

だから本人が治療をするというまで、家族の方もあきらめずに専門医をはじめ周囲とつながりを持ち続けることが大切です。

アルコール依存症の治療の流れ

治療の最終目的は、一生涯にわたって断酒を継続することです。依存症の場合は一時期断酒ができてもそれで終わりではありません。何らかの理由で少しでも飲んでしまうとぶり返す可能性がとても高いので、生涯にわたって治療が続くケースが多いですが、本人の心身の健康のため、家族の平和のために頑張りましょう。

治療の流れ

まずは専門医に相談をしてカウンセリングを受け、依存症は「病気」であることを認識し、治療をすることに納得してもらいます。

次に断酒に勧めていくのですが、断酒をするプロセスでは離脱症状が必ず現れます。悪寒や手足の震え、不安や睡眠不足などで、振戦せん妄といわれる重篤な症状に対しては抑えるための治療を並行または続けて行います。そのために入院治療をするケースが多いです。

離脱症状から抜け出すことができれば、断酒に向けて本格的な治療が始まります。アルコール依存症の正しい知識を本人にもしっかりと伝えて、断酒に向けての意識を強化し、家族とともに治療を続けます。
その時点では体内からアルコールが抜け精神状態も安定していて、仕事にもしっかりと取り組めるようになってきています。それがリハビリの前期となります。

断酒が続けられてもまた一度少しでもアルコールを口にすると再発するので、一生涯断酒が継続できるようにストレス解消法を確立して生活の安定化を図る時期がリハビリ後期となります。
このようなことからリハビリ後期はいつまで続くのか、と言えば、一生続くといっても過言ではありません。一度飲んでしまうと元の木阿弥なので、再発しないためには一生断酒をしなくてはいけないのです。

それでも治療は可能です。アルコール依存症から抜け出して健康な心身を取り戻すことができるので、依存症に気づいたら少しでも早く治療を受けることをお勧めします。

アルコール依存症の体験談

体験談

50代男性Aさんの体験談

家族からもお酒をやめるように言われていましたがやめられませんでした。しかし手の震えがひどくなり、外で字を書くことができなくなりました。ある日社長に就任することになったのですが、サインをする機会が多く会社中の噂になり退任させられました。その後コップを口に持って行くこともできなくなったので、精神科に行って初めて「アルコール依存症」といわれたのです。

通院もして断酒会にも参加しましたが、気持ちの中では「自分は違う」と言い続けました。しかし4年後我慢の限界がきて断酒会で「専門医で一からやり直す」と宣言し、自ら入院を希望したのです。そこで自分を客観的に見られるようになって、家族の苦しみも知りました。

「5年後の自分を考えてください」というプログラムで、希望を見つけ断酒することができました。

その後10年、まだ断酒会には通い続けていますが、依存症の時の自分の思考がおかしかったこともわかり家族との関係も築きなおしています。


20代女性Bさんの体験談
派遣で働いていたところ、上司に気に入られ社員に登用されました。期待に沿えるよう頑張ろうとして、どんなに仕事が多くても「できない」とは言えず無理をしていたのです。寝ていても頭の中は仕事のことでいっぱいになり、その辛さからアルコールに走ってしまいました。

夫からは「リラックスすることも必要だ」といわれていたのですが、だんだん「やめてしまえ」といわれるようになり、その言葉にも反発していたのです。

アルコールは仕事のことが忘れさせてくれるのですが、そのうち手の震えが気になるようになりました。そんな時会社の同僚からのある一言にキレて、帰宅後浴びるようにお酒を飲んだのです。それから夫が会社に連絡して1か月休むことになりました。

その1か月は廃人のように暮らしていましたが、ついに精神科に行くことになり、医師が自分の話を長時間聞いてくれたことでホッとしました。しかし入院治療を勧められたことには納得できなくて、自分で禁酒をしてみたのです。ところが禁断症状が出て無理だとわかったことと、友人が「人生のたった2か月の入院」という言葉に背中を押されて、入院治療を始めました。

入院中は「飲みたい」「やめたい」の繰り返しで途中で飛び出したいこともあったのですが、看護師さんたちと話しているうちに「父への罪悪感」が自分に大きな影響を与えていることを知りました。

2か月の治療後は自ら、依存症の女性が通う施設に通っていて、夫も応援してくれています。

まとめ

今回はアルコール依存症の成れの果ての姿を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

アルコール依存症になるとアルコールなしでは生きられない体になってしまいます。

アルコール依存症は、自分だけの問題ではありません。
配偶者や家族に対して経済的問題や暴言、暴力で別居・離婚などの問題になったり、飲酒運転による重大な事故で他人に危険を冒す恐れもあります。

チェック項目で点数が高かった人は、アルコール依存症になる前に飲酒量を見直すようにしましょう。

飲酒に走る背景はあるものの、いったんアルコール依存症になるとなかなか抜けることができません。
しかし自ら治療をしようと思えば、入院治療で断酒をすることができます。

その後も少しでも飲むと再発する可能性がありますが、家族や断酒会などの自助グループのサポートを得ながら、心身ともに安定した健全な生活を送ることが大切です。

スポンサーリンク