
最近ワーケーションって言葉をよく聞きますが何なんですか?

仕事(work)と休暇(Vacation)を組み合わせた造語だよ。最近注目されている働き方の一つだね。
「ワーケーション」という言葉を知っていますか?
自宅で仕事をする在宅勤務とは異なり、観光地やリゾート地で休暇を取りながらテレワーク(リモートワーク)する働き方です。
近年の働き方改革と新型コロナウイルス感染症の流行に伴う「新たな働き方」(ワークスタイル)として注目されています。
今回はワーケーションについて紹介します。
ワーケーションという働き方

ワーケーションは、「ワーク」と「バケーション」から作られた造語で、リゾート地などで休暇をかねてリモートワークを行う労働形態をいいます。
つまりは働きながら休暇を取ることです。
最近では日本航空(JAL)など、大手企業でも新しいテレワークの仕組みとしてワーケーションの実践に舵を切っており、働き方改革・休み方改革の新しい方法として注目を集めています。
日本でワーケーションが注目されるようになった背景としては、働く人々の休暇の質低下が社会問題化している点が挙げられます。
日本人の有給取得率は、世界規模で見ても非常に低いです。
厚労省が発表した労働者の意識調査によると、7割の方が「周りに迷惑をかけたくない」「仕事をためたくない」といった理由から「有給休暇を取れない、取りたくない」と答えています。
また、日本人は労働の生産性の低さも問題視されています。
これは定期的な長期休暇などでリフレッシュするという習慣がないため、、休暇の質が低く結果として労働の生産性が上がらないという見解があります。
そこで、テレワークを活用し、仕事をしながら休暇などを取ることができる米国発の概念「ワーケーション」が有効だと考えられています。
ワーケーションの方法は、企業によって異なります。
休暇中に何日か稼働する日を設けることで、休暇の期間そのものを長くしようというものや、緊急度の高い仕事のみ対応するなどルールを決めて休みやすくするなど導入のルールは様々です。
ワーケーションのメリット

ワーケーションには日本人が日常で感じにくい、仕事でのメリットがたくさんあります。
業務への意欲アップ
ワーケーションは自宅とかではなく、旅行先で仕事をするスタイルです。
仕事以外の時間を自由にバケーションスポットで過ごせます。
早く仕事を終わらせて、休暇を楽しみたいですよね。
そのため業務へのモチベーションの上昇や生産性の向上が期待できます。
会社や在宅勤務で起こりがちな変化のない日常(マンネリ化)にメリハリをつけ、終業後を早く満喫したいという欲求が生産性向上のモチベーションとなり、仕事のパフォーマンスも向上します。
家族との時間が増える
家に帰ると寝静まった家族と冷えたご飯。
よく働く日本人は家族との時間をとるのもなかなか難しいです。
しかしワーケーションで家族と一緒に休暇を過ごせば、仕事の合間に家族とのコミュニケーションをとれます。
日本では多くの人が日々の業務に忙殺されて家族とゆっくり過ごす時間がとれていません。
そこで家族とともに旅行先で仕事をするスタイルをとることで、空いた時間に家族と特別な時間を過ごす機会を増やせます。
気分転換がすぐできる
仕事をしているといえど、旅行もしているのですぐに気分をリフレッシュすることができます。
仕事場の環境がまったく変わるため、仕事のオンとオフの切り替えがしっかりでき、クリエイティビティや生産性の維持向上にも役立ちます。
まとめ
今回、ワーケーションという新しい働き方を紹介しました。
休暇中も働かなかきゃいけないなんて、一見ブラック企業のようにも見えますが、周りを気にして休みを取りづらい日本人の性格にはもしかしたら合っているのかもしれません。
有給などで長期休暇が取れる人はワーケーションをしなくても、そのまましっかりと休暇を取るで良いと思います。
ワーケーションも在宅勤務同様、コミュニケーションコストの増加やセキュリティ面での今強化が必要なのですぐに導入できる企業は少ないかもしれませんが、自分に合っている働き方だと思ったら会社に掛け合ってみてもいいと思います。
コメント