物事を整理して考えをめぐらせているのに、成果になかなかつながらない。
このような人には、多角的に考え、適切に分析する思考法であるクリティカルシンキング(批判的思考)の力が足りていないのかもしれません。
「クリティカルシンキング」は、企業が事業を進めるうえで役立つものだといわれています。
今回はビジネスで役に立つ思考法、クリティカルシンキングを紹介します。
クリティカルシンキングとは

クリティカルシンキング(critical thinking)は、批判的思考とも呼ばれ、感情や主観に流されずに物事を判断しようする思考プロセスです。
アメリカの教育界では、 クリティカルシンキングを身につけさせることで、客観的な判断や決断ができるよう子どもの頃から教育がされています。
クリティカルシンキングは教育だけではく、ビジネスの世界でも十分に役立つ考え方です。
クリティカルシンキングでは、物事について考える際、「なぜなのか」「本当に正しいのか」といった批判的な問いを行います。
自分の意見に対して、「間違っているかもしれない」という批判的な視点を持ち続けることで、より実践的な意見へと近づけていくことができます。
クリティカルシンキングにおける「批判」は、必ずしも否定を意味しません。
重要なのは、「なぜ」「どうして」「本当なのか」といった疑問を常に持つという事です。
ロジカルシンキングとの違い
上記の説明からロジカルシンキングを思い浮かべた人もいるのはないでしょうか。
クリティカルシンキングは批判的思考で、「その考えが本当に正しいのかを検証して本質を見極める」
ロジカルシンキングは論理的思考で「物事を要素ごとに分解し、筋道立てて考える」
という違いがあります。
この2つは相反するものではなく、ロジカルシンキングのために、クリティカルシンキングを用いるというケースが多いです。
売上、コストなどのデータを基に、事業を効率的に展開する方法を考えるのはロジカルシンキングで、そのデータについて、「どうして今の売上なのか?」「コストの妥当性は?」など物事の妥当性を考えるのがクリティカルシンキングになります。
クリティカルシンキングとロジカルシンキングは2つ合わさってこそ、その効果を発揮します。
クリティカルシンキング | 物事の前提の正誤を検証したのち、その事象の本質を見極めていくこと |
ロジカルシンキング | 物事に筋道を立てて、各段階、各要素別に分類、分解して思考すること |
クリティカルシンキングが仕事に与える影響

ビジネスの世界では、今日まで価値が高かったものが、明日には価値を失っているような変化が毎日のように起こっており、前例や習慣に縛られた思考では通用しません。
クリティカルシンキングを心がけて「なぜ?」「どうして」「本当に?」と自分の頭で思考を続けることが重要になります。
クリティカルシンキングが仕事に与える影響は以下が考えられます。
物事の本質を見極める
「売上・コスト・利益」を管理したり、統計データをもとにマーケティング戦略を立てたりする場合、クリティカルシンキングが身に付いていれば、数値データが何を意味するのかを把握し、的確な判断ができるようになります。
物事の本質を見極めれれば、実際には必要のない論拠やデータを取り除き、本当に重要な情報だけを取り出すことにも役立ちます。
新たな視点
クリティカルシンキングでは、ある意見や考え方について批判的思考を行います。
たとえば、「残業なしで仕事を終わらせるためには、人員補充が不可欠だ」という意見に対して、「そもそも1人あたりの仕事量は適切か?」「無駄な仕事はないか?」「効率化はできないのか?」など、批判的に考えていきます。
そうすると、「人員補充が必要だと思っていたが、別の解決法があるかもしれない」と気づくことができます。
そのままでは1つの対応策しかないと思える問題に、新しい解決法を示す可能性があります。
クリティカルシンキングを身に付けるには

クリティカルシンキングはやろうと思ってすぐにできるものではありません。
常日頃から意識して、トレーニングすることで徐々に身についていきます。
ここでは、今日から取り組める簡単なトレーニング方法を紹介します。
具体的に伝える
相手に物事を伝える際に、主語をなるべく省かず、具体例を挙げて話しましょう。
「これ」「あれ」「それ」といった指示代名詞を多用せずに、具体的な名前を出したり、なぜそれをやってほしいかを伝えるようにしましょう。
仮説を立てて検証する
クリティカルシンキングは、思い込みを排除して考える思考法ともいえます。自分の思い込みに気づくためには、仮説・検証のプロセスを繰り返すことが効果的です。ロジカルシンキングのフレームワークを活用して、仮説から結論を導くだけで終わるのではなく、導かれた結論が妥当であるかを検証することによって、仮説(思い込み)の誤りに気づけるでしょう。
事実と意見を見極める
事実とは「実際に起こった事柄」、意見とは、「ある問題に対する考え」です。
相手が事実を話しているのか、それとも意見を述べているのかに注意しながら話に耳を傾けることは、クリティカルシンキングの良いトレーニングになります。
まとめ
クリティカルシンキングの意味やメリット、トレーニング方法などをご紹介しました。物事を客観的にとらえるクリティカルシンキングは、円滑なコミュニケーションや、データに基づく判断に役立ちます。ビジネスはもちろん、日常生活でも役立つ思考法のため、ぜひ身につけましょう。
コメント