JAって何をしている所?
農協との違いはあるの?
JA、農協と名前は聞いたことがあるけど、実際何をしているのか詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
そして、JA(農協)が抱える闇とは一体。
今回は、JA(農協)について詳しく調べてみました。
JA(農協)って何をしているの?

農協は農業協同組合を略したもので、JAは農業協同組合(Japan Agricultural Cooperatives)の頭文字ををとってつけられた名前なのでJAと農協は同じ意味になります。
JAと農協は同じ意味ですが、総合JAと専門農協にわけられ。総合JAは信用事業、販売事業、購買事業、共済事業の総称で、専門農協は酪農、果樹、園芸などを中心とした組織です。
- 総合JA
信用事業、販売事業、購買事業、共済事業 - 専門農協
酪農、果樹、園芸
JAは、相互扶助の精神のもとに農家の営農と生活を守り高め、よりよい社会を築くことを目的に組織された協同組合です。
この目的のために、JAは営農や生活の指導をするほか、生産資材・生活資材の共同購入や農畜産物の共同販売、貯金の受け入れ、農業生産資金や生活資金の貸し付け、農業生産や生活に必要な共同利用施設の設置、あるいは万一の場合に備える共済等の事業や活動を行っています。
JA(農協)の仕事内容
JAでは以下の事業を行っています。
- 販売事業
生産者(組合員)が育てた農畜産物を販売し、消費者に届ける事業です。 個々の生産者が生産した農畜産物をJAが集荷して、サイズ・品質・規格を選別して安定的に出荷することで、有利販売に結び付けています。 - 購買事業
生産者(組合員)が必要とする資材について、JAができるだけ安く、良質なものを供給する事業です。大きく二種類に分かれ、一つは、肥料、農薬、飼料、農機具など、農業に必要な資材を供給する生産資材購買、もう一つは、食品や日用雑貨用品など、生活に必要な品目を供給する生活資材購買です。 - 指導事業
生産者が農業経営をする上での悩みの相談相手となり技術指導、営農支援の情報提供、コンサルティング等を行い、産地づくりを農業者とともに行う事業です。 - 信用事業
JAは、組合員・利用者からお預かりした貯金を原資として、地域の農家・農業法人・利用者の資金ニーズに対応しています。また、JA信連では大規模な農業法人や地元企業への融資、農林中金では金融市場での国際分散投資など、それぞれが効率的に運用を行っています。 - 共済事業
JAでは、組合員が一定の資金(掛け金)を出し合い、お互いに助け合う共済事業を運営しています。病気やけが、火災や自然災害による建物の損害、自動車事故などの不慮の事故にあった際に、契約内容に従って共済金を支払います。 - 厚生事業
組合員や地域住民の健康を守るために、病院や診療所などを運営し、保険・医療・高齢者福祉等を提供する事業です。
JAの闇とは?

JAの闇というのは、達成困難なノルマが存在するかもしれないということです。
郵便局員には、年賀状などの販売ノルマがあり、親や親戚や友達などに売りつけ、それでもさばけない場合は自分で買い取るなどの話は良く聞く話ですが、それと同じようなことがJAでも行われているという噂があります。
ネットのQ&Aサイトには以下のような内容が投稿されています。
「JAには農作物販売のノルマがある。ノルマが達成できない人は自分で購入する必要がある。」
これに対して、目標が達成できない人の評価がさがるのはどこの企業でも同じ。自分で買う羽目になるのはその人の能力が低いせいなので、買うのが嫌なら減給されてもしかたかがない。
果たして本当にそうでしょうか。
ノルマを達成できなければ自分で購入、いわゆる自爆営業をする必要があるとのことですが、そのノルマ自体が達成困難な目標の可能性もあります。
単純に、自爆営業しなくてはいけない人の能力が低いと決めつけることはできません。
ノルマを達成できない場合、ボーナス、昇給、出世に影響が出るのに加えて、上司から詰められるというおまけ付きなので、自爆してでもノルマ達成するのが当たり前になっているという話もあります。
このような強制ノルマの闇がJAには存在するという話です。
実態はわかりませんが、ネット上には退職者などからたくさんの報告があがっているのも事実です。