
暑いなー。エアコンをつけましょう。

熱中症には気を付けたほうがいいけど、体温の下げすぎも体に良くないよ。
「最近風邪を引きやすい」
「睡眠時間は確保しているのに寝ても疲れが取れない…」
「肩こりがひどい…」
このような症状に心当たりのある方、もしかしたら低体温が原因かもしれません?
昔に比べて現代の人は平熱が低くなっており、低体温の人が増えているそうです。
体温が低くなるとさまざまな体の不調を引き起こすため、注意が必要です。
今回は体温が高いことのメリットと低いことのデメリットを紹介します。
体温が低くなるとどうなるか

自分の平熱を知っていますか?
健康的な人の平熱は36.5~37.1度ですが、実は今、36度以下という「低体温」の人が増えてきています。
平熱の平均が36.5~37.1なので、体温が平均より約1度低い人ということになります。
低体温になると、血流が悪くなり様々な不調を引き起こすと言われており、生活習慣や食生活による改善が必要とされています
体温が低いと辛い冷えの原因になるばかりか、頭痛や便秘、肩こりなどの慢性的な不調や、太りやすく痩せにくいなど健康にも美容にも悪影響が出るんです。
人間は体内の酵素の働きによって、摂取した食物を消化・吸収したり、代謝をしています。
体温が下がると酵素の働きが弱まり、消化機能が低下したり、思考力が鈍くなるなどの症状が現れ、体全体の機能が下がります。
また、免疫力も落ちるため、異物を体外に吐き出す力が低下し、アレルギーや病気になりやすくなるのです。
【低体温が引き起こす症状】
・目の下にクマができる
・唇の血色が悪くなる
・歯茎の血色が悪くなる
・生理不順になる
・顔色が悪くなる
・体のコリがひどくなる
・寝起きが悪くなる
・体の末端が冷える
・むくみやすくなる
・胃腸が弱くなる
体温を高くすることのメリット

体温が上がる事で得られるメリットは以下があります。
- 免疫力のアップ
血行がよくなり血液量が増え、細胞に十分な酸素と栄養が供給されます。
人間の体は本来36.5度以上の体温で正常に動くようにできており、体温が1度下がると白血球の働きは30%もダウンしてしまうそうです。 - ダイエット効果のアップ
基礎代謝が上がり、太りにくい体になります。 - 美容効果がアップ
新陳代謝が活発になり細胞レベルから若々しくアンチエイジングに効果的です。
また、以下の効果も期待できます。
- ストレスに強く、病気になりにくい健康な体になる
- 骨そしょう症の予防
- 腸のぜん動運動が活発になり、便秘や大腸がんの予防
- 脳の血行がよくなり、記憶力低下や認知症の予防
体温を高くするには?
入浴をする
日常で体温を上げる最も簡単な方法は、入浴です。
入浴は寒い冬だけでなく、夏も冷房などで体が冷えているため、1年を通じて習慣づけるとよいでしょう。
入浴が難しい場合関節などは、「首」「手首」「足首」など熱を出しやすい「首」のつく部位ををホットタオルなどで温めるのが効果的です。
運動と筋トレをする
低体温の原因の9割は筋肉量の低下と考えられます。
運動をし、筋肉を使うことで熱が生み出されると言われています。
適度な運動で筋肉に刺激を与えることで、体温の低下を防止できるそうです。
筋トレは特に、体の約4割の筋肉量を占める太ももを鍛えると効果的です。
1日30分程度のウォーキングや自宅で出来るストレッチなどでも十分なので、運動と筋トレを生活に取り入れましょう。
カイロで体を中心から温める
体を中心から温めるには、カイロの利用もおすすめです。
おなかのおへその部分や、腰に貼ると効果的です。
飲み物に気を付ける
温かいものを飲むと身体は温まり、体温は上がります。
特に「白湯」や「生姜を入れた生姜湯」は身体を温める飲み物に適していると言われています。
また、紅茶やプーアル茶、ウーロン茶などの「発酵しているお茶」も効果的です。
食べ物に気を付ける
食べ物や飲み物の中には、体を冷やす効果のあるものや温める効果のあるものがあります。
特に夏野菜と呼ばれる食べ物は、夏の暑い時期に体温を下げる効果がある成分を含んでいる事が多く、逆に冬場に旬を迎える野菜には体を温める効果を期待できる成分が多く含まれています。
食材の特徴を知り、身体を冷やす食べ物を減らして身体を温める食べ物を取るように心がけるようにしましょう。
まとめ
今回は、体温についてご紹介いたしました。
体温は、年齢を重ねるだけで低下する傾向にありますので、日頃から体温をあげる生活を習慣付ける必要があります。
入浴をし、簡単なストレッチ(運動)を生活に取り入れ、さらに飲み物や食べ物に気を付けるだけで、体温をあげることはできます。
将来にわたって健康体でいるためには、低体温は避けて、体温を上げるようにしましょう。
コメント