
今年は戦後75年ですね。
戦争経験者もどんどん少なくなってきていて、日本にいると75年前まで戦争していたとかあまり感じないですね。

そうかい?
僕たちの知らない所では、まだ不発弾とか見つかっていて毎年かなりの数が処理されているよ。

日本にもまだ不発弾なんてあるんですか?
1945年の終戦から、今年で75年を迎えます。
もう日本では平和な日常が当たり前となっていますが、戦争で使われて爆発しなかった不発弾が毎年のように発見、処理されています。
はたして戦後75年経つ現在、どの程度の不発弾が発見されているのでしょうか。
今回は、日本で見つかっている不発弾について紹介します。
不発弾はどのくらいある?

不発弾は、日本国内で製造されたものの使用されず適切に破棄されなかった爆弾や、戦時中に米軍などの部隊が日本を攻撃した際に、爆発することなく地中に埋まってしまった爆弾などのことを言います。
2018年に全国で発見・処理されている不発弾は53トン(1,480件)です。
平均すると1日約4件の不発弾が処理されていることになります。
ここ10年くらいは毎年50トン前後の不発弾が発見されていて、
1972年~2018年までに処理された不発弾量は全国で4,357トン(112,594件)になります。
これほど多くの不発弾が日本で毎年見つかっています。
不発弾が一番多く残るのは?

日本の中でも特に不発弾が多く見つかるのは沖縄県です。
沖縄では度々、不発弾が発見されるので、見つかったとしても地元の方はそれほど騒ぎ立てません。
2018年に全国で見つかった不発弾は53トンですがうち19.7トン(37.1%)は沖縄県で見つかったものになります。
1972年~2018年までに処理された不発弾量は全国で4,357トンですが、そのうち沖縄が1805トンを占めます。
日本で発見される不発弾の内、約41%は沖縄県で発見されているということです。
不発弾は誰が処理する?

不発弾は、地方公共団体等からの要請を受けて、自衛隊が、安全化や爆破等の処理を行っています。
不発弾が発見された場合、警察から不発弾処理隊に通報されます。
この際、緊急性が高い場合は、警察から師団や旅団の司令部に要請がなされ、不発弾処理隊は、速やかに発見現場に出動し不発弾の識別や処理を行います。
危険性が低い場合は、警察が不発弾を一次的に保管し、後日、不発弾処理隊が回収し処分します。
不発弾の処分までの流れについて、最初に、不発弾処理隊が不発弾を識別・調査しますが、この不発弾の識別を正確に行うことが最も重要であるといわれています。
識別・調査の結果、不発弾の運搬が可能な場合は、回収し後日処分します。
運搬が不可能な場合は、地方公共団体と、現地で爆破処分を行うか、信管除去等を行うかを協議し決定。
最終的には、自衛隊と地方公共団体が、現地処理の日時や双方の役割分担等の協定を締結し、現地での処分が行われます。
なお、信管除去された不発弾については、不発弾処理隊が運搬・保管し処分を行います。
コメント