花屋さんに行くとなぜか見てしまうサボテン。
色んな形の種類があって可愛いですよね。
今回は、サボテンの種類や特徴について紹介します。
サボテンの種類

サボテンを見ていると、様々な形のものがあることがわかります。
サボテンって一体何種類あるのでしょうか。
サボテンは、サボテン科に属する植物の総称で、北アメリカと中央アメリカを中心に生育しています。そして、その数はなんと2000種類以上と言われています。
サボテンの種類
シャコバサボテン
サボテン科スクルンベルゲラ属に属する森林性樹上着生生活をするサボテンの一種である。ブラジルリオデジャネイロ州のオルガン山脈などの高山を原産とするサボテンで、冬場(北半球ではクリスマスの時期)に開花することから「クリスマス・カクタス」と海外では呼ばれる。短日性植物で一日の日照時間が短くなってくると蕾を形成することが知られている。シャコバサボテンの種内交配園芸品種も昭和期には日本に多数存在していたが、現在はほとんどが失われてしまった。茎の節ごとに一対の突起が隆起しており、これがシャコの身体を彷彿とさせることからこの名が付いた。
Wikipediaより
ウチワサボテン
形態は、一部の種を除き、円筒形または小判型の茎節をいくつも連ねた姿をしている。ハシラサボテン亜科のように一つのシュートが何年も伸び続けることはあまりない。若い茎節には鱗片状の葉がつき(すぐに脱落する)、一部の属では明確な葉に発達する。全体の形としては、樹木のようになるもの、小山状のクッション(群落)を形成するものの二つが多い。
Wikipediaより
月下美人
メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とする、サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物である。葉状茎の丈が1mから2mにまで達するとつぼみの形成が見られる。花は、夜に咲き始め翌朝までの一晩でしぼみ、めしべに他家受粉が起きなければ散ってしまう。花冠は20-25cm程度であり、白い。香りが強いこと、夜間開花すること、小型哺乳類の訪花に耐える強度を持つこと、花粉と花蜜が虫媒花よりも多いこと、それらは生態学的に送粉シンドロームのコウモリ媒花の特徴に一致する。これは原産地の新大陸の熱帯地域において花蜜食・花粉食を示す一部のヘラコウモリ科の小型コウモリ類媒介受粉への適応と考えられている。
Wikipediaより
ハンニャ
ハンニャは、サボテン科アストロフィツム属(有星類)の一種である。アストロフィツム属のなかでは最も大きく生長する植物で、若いうちは腰高の球形だが、成長すると円柱形になり、直径30cm、高さ1m以上になることもある。茎は深緑色で星状のピンドットがあり、鋭角になっている稜は普通8本で、螺旋状にカーブしている。稜に沿っていくつかの刺座があり、鋭い針状の刺が放射状に映えている。「星」の出方は個体によってかなり個性があり、おもしろい模様に出るものは、高値で取引されている。星が全くない「青般若」というのもある。
Wikipediaより
サボテンの育て方

サボテンは水やりが少なくて済むので育てやすい植物です。
トゲトゲだけかと思いきや、かわいい花を咲かせてくれます。
サボテンは乾燥した砂漠や、雨の少ない土地、高山などの他の植物が育ちにくい過酷な環境でも生育できるよう、葉、茎、根に水と栄養分を蓄えています。
サボテンの保管場所
サボテンは日当たり、風通りの良い場所に置くようにしましょう。
ただし直射日光はNGです。直射日光を当てると植物の日焼け「葉焼け」状態になってしまいます。
また風通しが悪いと、病害虫の原因となります。
また温度管理にも気を付けましょう。
5度以下の寒い場所での保管はやめましょう。
寒い冬などは、外に出しておくよりも室内で保管するとよいでしょう。
サボテンの水やり
サボテンは5~9月に生育期を迎え、12~2月に休眠期となります。
それぞれの時期に合った水やりを行うようにしましょう。
春:ある程度水を必要とする次期です、土が乾いたら全体が湿る程度の水を与えます。
夏:夏は水を上げすぎると蒸れてしまうので、土が乾いてから2日ほど空けてから温度の高くない夕方に水やりを行います。
秋:冬の休眠期に向かう時期です。2週間に1回くらいのペースで十分です。
冬:上げなくても大丈夫ですが、乾燥で枯れてしまう場合もあるので、乾燥している時は月に1回程度の水やりを行いましょう。
サボテンの販売先は?
趣味やお部屋のインテリアとして、お洒落で可愛いサボテンを飾る人が増えてるようですね!
丸みのあるキュートなフォルムを見つめるだけで、身体をリラックスさせる効果が得られるとか。
そんなサボテンは、一体どこで売られてるんでしょう?
調べてみると、サボテンは多肉植物専門店が一般的ですが、私が目にするミニサボテンなどは、雑貨屋さんや100均の棚にディスプレイされてます。
サボテンって、お花屋さんでは滅多に見掛けません。
サボテンは、多肉植物を取り扱う専門店での購入が一番ですが、その専門店が近隣にないという人も多いはず。
手の平に乗ってしまう小さなサボテンは、100円ショップやお洒落な雑貨屋さんにも並んでますし、普通にネット販売もされてます!
ネットでは、大小様々なサボテンが揃ってますから、ゴロゴロ家にいながらにして購入できるし、見てるだけでも楽しく、珍しい品種を知るきっかけにもなりますね。
サボテンの人気ランキング
知って損はない!”サボテン人気ランキング2021″が公開されてます!!
ランキングで人気の品種とは?
5位までをざっと見ていきますが、サボテンを選ぶ時の参考にしてみてください!
▼サボテン人気ランキングトップ5▼
1位:セレウス・ペルヴィアナス
https://twitter.com/rukia666/status/955792993163689986?s=09
セレウス・ペルヴィアナスは、電磁波を吸収する能力に長けているサボテンです。
サボテンの高さは約17㎝といわれ、比較的育てやすい大きさですよね。
このサボテンは、ミニサイズのものが幾つも連なり、鮮やかに形を彩ります。
お部屋に飾るのはもちろんのこと、パソコン作業をする時など、電磁波の近くに置くことで効果てきめんと思われます。
****
2位:墨烏帽子
この投稿をInstagramで見る
墨烏帽子(すみえぼし)は「ウチワサボテン」や「バンザイサボテン」とも呼ばれています。
サボテンの高さは約65㎝から85㎝といわれ、万歳をしたユニークなフォルムが特徴的です。
何でも成長期には、頭の先が尖ってくるみたいですよ↓
▼参照:尖ってます▼
この投稿をInstagramで見る
3位:明日香姫
この投稿をInstagramで見る
「明日香姫」というネーミングが、サボテンの雰囲気にぴったりですよね!
ブロッコリーのような丸みのある明日香姫は、カラーが豊富!全色揃えたくなるキュートさです。
キャプションによると、色により運気が異なるとか。
赤は健康運、ピンクは恋愛運、黄色は金運、青は勉強や仕事運とのこと。
サボテンのトゲっぽさが感じられず、パッと見お花のように健気で愛らしいのが明日香姫の魅力です。
お花に見えるところは、サボテンのトゲの部分だそうですよ!
欲しい運気でサボテンを選んでみるのも楽しいです。
****
4位:エキノケレウス
この投稿をInstagramで見る
エキノケレウスは、紫色した茎が特徴で「紫太陽」とも呼ばれています。
このように↓↓
この投稿をInstagramで見る
小さな筒状のサボテンから、大きく凛とした花を咲かせることで知られており、観賞用には最適なサボテン!
花の咲く期間は比較的長く、冬の寒さにも強いそうです。
****
5位:金鯱
この投稿をInstagramで見る
見事な棘を持ちながらも、形態がまん丸で愛らしい金鯱(きんしゃち)サボテンは、たくさん種類がある中で「サボテンの王様」と呼ばれています。
太く頑丈な黄みのある棘が真っ直ぐ伸びて、いかにもサボテンらしいサボテンです。
この立派な棘に触れると、やっぱり痛いらしい笑。
金鯱は30年の寿命といわれ、高さは大小様々です。
高いものだと軽く1m超となるそうで、サボテンを長く育てたい人にはおすすめですね。
▼引用元サイト▼
https://my-best.com/1673
****
種類が豊富なサボテンは色彩も豊か。
花を咲かせる姿にも魅せられますよね♪
前記事でも話題のように、サボテンは温度に敏感…しっかりしたお世話が必要です。
太陽に当てると葉焼けの原因となりますし、風通しが良い環境で適量の水、日当たりを考慮し育ててみてください。
まとめ
この投稿をInstagramで見る
インテリアや植物セラピーとして、サボテンのある暮らしをおすすめします♪邪気を払う効果もあるそうなので、毎日眺め、そのパワーをじっくり身体で感じてみてください。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。