中学生でもできるバイトはあるのか?法的に難しいなら解決方法はあるのか

求人サイトや、バイト雑誌などを見ているとよく見かけるのが

「学生歓迎!」
「高校生可!」

などの文字。

大学生や高校生をターゲットにした宣伝文句なのだろうが、中学生がアルバイトをすることはできないのだろうか。

今回は、中学生でもできるバイトはあるのか?法的に難しいなら解決方法はあるのかを紹介します。

中学生でもできるバイトはあるのか?

そもそも中学生は法律で基本的に働いてはいけないとされています。

労働基準法で、雇い主のルールとして
「満15歳になってから最初の3月31日が終了するまでは雇ってはいけない」
つまりは働かせてはいけないということになっています。

15歳の3月31日は、ちょうど中学校卒業までの期間にあたります。
中学校まで義務教育なので、学業優先ということなのでしょう。

しかし、禁止されている中学生のアルバイトですが、一部例外があります。

スポンサーリンク

新聞配達や芸能活動はOK。

中学生アルバイトの例外に関して、労働基準法第56条で、以下のように定められています。
(雇用側のルールです)

・児童の健康及び福祉に有害でなく、かつ、その労働が軽易なものについては、行政官庁の許可を受けて、満十三歳以上の児童をその者の修学時間外に使用することができる。
・映画の製作又は演劇の事業については、満十三才に満たない児童についても、同様とする。

「児童の健康及び福祉に有害でなく、かつ、その労働が軽易なもの」に明確な線引きはありませんが、新聞配達や牛乳配達は中学生でも許可されています。

修学時間外のみ働くことが許されているので、早朝か夕方の時間帯のみのアルバイトになりますが、その時間帯なら好きに働いていいというわけでもなく、「行政官庁の許可を受けて」とありますので、学校や役所の許可が必要になります。

「映画の製作又は演劇の事業」については、テレビや映画等で活躍する、子役の仕事などが該当します。

また、働く時間に関しても、18歳未満は22:00~8:00の間は働くことが禁止されています。

やりたい仕事がしたい!

アルバイトは先ほど説明した通り色々な制限がありますので、
やりたい仕事をするのは難しいかもしれません。

しかし、アルバイト、つまり雇われる働き方でなければやりたい仕事が可能です。

「学生起業」という言葉があります。

大体の人は大学生が在学中に起業するようなイメージをもっているのではないでしょうか。

実は、起業は中学生でも可能ですし、実際、中学生で起業している方もいます。

会社設立を伴わない起業であれば、何歳からでも可能です。
(起業というより、個人事業という感じですね。)

会社設立を伴う場合は、設立時に印鑑証明が必要で、印鑑登録が15歳以上しかできないため15歳から可能です。

中学生で起業した方で有名な方と言えば
椎木 里佳さんが2013年2月14日(当時中学3年生)で株式会社AMFを設立されています。
会社を設立してすぐに高校生になっているので、「女子高生社長」として有名になった方です。

スポンサーリンク

中学生でもできるアルバイト

アルバイトを夢見る中学生の人たちに、今できるアルバイトの情報を追記します!

お小遣いが全然足りず、この際バイトで儲けたい!と考える中学生は、どれだけでしょう。

中学生が働くのは、例外を除いて法的に無理です。

例外とは、新聞配達などの軽作業と前にお伝えしているので読んでみてくださいね。

お金をがっぽり稼ぎたい!そんな中学生のための新情報です♪

アルバイトで稼ぎたい!と、仕事にときめく中学生♪

しかし、法律が許さない・・・

中学生でも堂々と出来るおすすめアルバイト、調べてみました。

おすすめ-ポイ活-

アンケートサイトや買い物などを活用していくポイ活で、コツコツお小遣いを稼いでいくことが出来ます。

意識してポイントを稼ぐ活動を「ポイント活動」略して「ポイ活」と呼ぶんですね。

ポイ活は手持ちのスマホで手軽に始められる簡単なお仕事なので、学業優先の中学生の人にも向いていると思います!

アプリも多様で、自分に合ったポイ活アプリを選べますし、条件付きで中学生も参加できます。

運営会社によって規約は異なりますが、中学生以下の未成年者は保護者の同意が必要になります。

要点を抑え登録できたら、後はスマホに届くアンケートにひたすら答える!

安全性に優れたアンケートアプリを見ていきましょう!

マクロミル

https://monitor.macromill.com/

アンケートアプリの大手、マクロミル!

マクロミルへの登録は、日本在住の6歳以上からなので中学生だと全然余裕です。

しかし規約で、未成年の中学生以下は保護者の承諾が必要になります!

マクロミルから届くアンケートは、どこのアンケートアプリよりも多く、おそらく一番ポイントが貯まりやすいサイトです。

どこのサイトにも共通しますが、ポイントは少しずつ貯まる形であり、すぐにお小遣いにならないのがデメリット。

でも貯まったポイントを夢みてアンケートに協力し続け、コツコツサクサク稼ぐのも案外楽しいもんです♪

貯まったポイントは換金したり様々なサービスを受けられますし、お小遣いが欲しい中学生にもおすすめです!

キューモニター

アンケートで有名なキューモニター!

日本在住の満14歳以上なら登録が可能です。

マクロミルと比べると、アンケートはそこまで頻繁に届くわけではないです。

ただ継続型アンケートに参加すると、定期的に高ポイントが付与され、ポイントがザクザク貯まりやすいです。

Dstyle web

https://dstyleweb.com/

Dstyle webによると年齢制限なし、何歳でも登録可能となってます。

それでも15歳未満の人は、親の許諾が必須です。

モッピー

https://pc.moppy.jp/

モッピーに登録出来るのは12歳からです!

小学6年~中学1年の年齢で十分利用出来ますが、やはり未成年だと保護者の同意が必要です。

モッピーも安全性が高く人気絶大なポイントサイト!!中学生も安心して利用できます。

ハピタス

12歳以下は登録できないハピタス。

13歳以上なら誰でも登録できるので、既に中学生なら大丈夫!親の同意がセット条件です。

金銭が発生するアンケートサイトなわけで、未熟な中学生ゆえに親の承認は必然です。

アンケートサイトが送るアンケートの種類はこんな感じ♪

・WEBアンケート調査
・商品モニター調査
・広告案件調査
・オンライン個別インタビュー
・訪問インタビュー
・座談会調査
・会場調査
・郵送形式アンケート
・日記形式アンケート
・覆面調査

…等々

人気の参加型アンケートはいつも抽選、なかなか当たらないのがデメリット!でも高額ポイントが一気に稼げる魅力あり!

一切お金をかけずにアンケート回答だけで貯まったポイントを現金に交換できるって、かなりお得。

中学生にもぴったりな稼ぎ方と思うのです。

おすすめ-配信ライバー-

ライバーデビューもおすすめかなと思います!

中学生でも活躍できる配信アプリ、探すと結構あります。

ふわっち

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

🌴🇺🇸#CoCoA🇺🇸🌴(@bgnee_cocoa)がシェアした投稿

ふわっちは、13歳以上の中学生から利用できる動画&ラジオ配信アプリです!

ふわっちはなんと最大約50%の還元率!!どこの配信アプリよりも高めといわれ人気です。

比較的条件が緩く未成年でも時間のルールを設けない珍しいスタイルなので、中学生でも気軽にライバー活動を楽しめます。

17LIVE

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

仲万美 ❂ Bambi Naka(@615_bambi)がシェアした投稿

17LIVEは、12歳以上から配信を行えます!!

未成年者は配信時間の制限と、保護者の許諾が必須!

時間を調べたところ、18歳以下の未成年者は22時~5時の間はライバー活動は禁じられてます。

中学生OKな配信サイトをほんの一部、他にもいろいろ選べるようです。

中学生は勉強や部活動を優先的に、隙間時間でライバーを楽しんでみてください。

おまけ:中学生で妊娠したらどうしたらいい?中学生の妊娠事情と対策

日本では結婚年齢については、法律で男性は満18歳、女性は満16歳と定められています。(2022年4月からは男女とも満18歳と改正されています。)

しかし何歳になれば妊娠・出産しても良いという法律はありません。

だから妊娠できる体であれば中学生で出産をしても、法律に触れるということはないのです。

しかし、もし自分が、娘が中学生で妊娠をしたらどうしますか?

ここでは、日本の中学生の妊娠事情について解説します。

妊娠・出産ができる仕組みと年齢

女性は初潮を迎えたら、妊娠ができる体になったということになります。生理があるということはその2週間前には初めての排卵があったということです。卵巣から排出された卵子は卵管を通って子宮まで行き、受精卵を育てるためのベッド、子宮内膜を作って精子を待ちます。卵子の寿命は排卵後24時間くらいですが、その間に精子と出会わなければ2週間後に生理となって子宮内膜と一緒に排泄されます。

つまり、女性は生理を迎える2週間前には排卵があって、精子と出会えば妊娠できるわけです。

日本では現在初潮の平均年齢は10歳から15歳で、身長が約152cm、体重が42㎏になったころが目安だといわれています。
平均が10歳から15歳なので、もっと早くから始まる女子もいるので、精子と出会ったら10歳未満でも妊娠する可能性があるのです。

世界で見る最年少の出産

世界では過去にペルーの女性が5歳で妊娠・出産した事例が最年少です。腹部が腫れてきたので腫瘍だと診断されていましたが、その後の検査で妊娠8か月だとわかり、帝王切開で自分と5歳違いの男児を生みました。早熟だったのが理由で、現在はその方も80歳を超えていますが、いまだに父親になる人は誰なのか語られていないようです。

次に若いのは同じくペルーの女性で、2006年に8歳の時に帝王切開で出産しました。いとこ2人にレイプされたからでした。

3番目もペルーの女性で、1957年に9歳で女児を出産したケースもあります。少し大人っぽいところがありましたが普通の子どもで、いとこからのレイプが原因でした。

タイでは2001年、シンガポールでも2004年に9歳で母親になった女の子がいます。タイの女の子はすでに26歳の男性と結婚していて、シンガポールの女の子はともに両親のいない家庭で育った14歳の男の子との間の妊娠だったといいます。

日本における中学生妊娠事情

世界で見ると小学生にも満たない女児が妊娠・出産をした事例がありますが、レイプが原因のケースが多いです。

近年、日本では中学生の妊娠が年間400件以上あるといわれています。その中にはレイプの場合もありますが、多くの場合は恋人同士、妊娠など性に対する知識が乏しいなかでの性交渉が原因です。

2013年の調査では、300件以上の中学生の妊娠事例のうち、50件ほど出産をしてそのほかは中絶をしています。

中絶は妊娠週数22週以上になればできません。中学生はまだ生理の周期が安定していないことや、活発に動く年齢なので妊娠してもお腹が膨らみにくいことから気づかないことが多いのです。妊娠22週というのは妊娠6か月です。
早く気づけば中絶できていたけれど、気づくのが遅くて出産に至ることも多いのです。

もし自分が、娘が中学生で妊娠したらどうすればよい?

質問サイトなどで、実際に「中学生で妊娠したかも」という本人からの質問がいくつかありますが、レイプではなく付き合っている彼氏の子どもを妊娠すれば、まずは「どうしよう」という不安しかないようです。
本当は産みたいと思っても親に言ったら反対されるだろうし、彼氏もなんていうかわからない、中絶するのにもお金がかかるからという理由で思い悩むケースが多くあります。

一方、大人の意見は、中学生が出産をするには体への負担が大きすぎることや、もし生んだ場合お金もかかるのに育てられるのかということ、親に怒られるということよりも早く親に話して病院に行ってほしいという意見がほとんどでした。

本人は産みたいと思っても現実問題、まだ自分も学校にいかねければいけない義務教育の間に学校に行けない日が続きます。登校するなら、赤ちゃんを親や誰かに見てもらわなければいけません。
彼の年齢にもよりますが、相手も中学生だとすれば、牛乳配達や新聞配達ぐらいしかバイトができず、子どもを養っていけるお金をねん出するのは無理です。
結局親に頼るしかありません。

気づくのが遅れて中絶が無理な週数になると、出産をするしかないのです
中学生が子どもを産み育てるのは、親や周りの大人の協力がなければ無理です。赤ちゃんのうちは夜中も泣いたり、病気になったりで夜もまともに寝られなくなります。
周りの子が勉強したり部活したり遊んだりしているときに、子どもと向き合って生きていかなければいけないので、相当の覚悟が要るのです。

だから、もし中学生で妊娠したかも‥と思ったときには、「怒られる」という心配よりもまず、早急に親と相手、相手の両親に相談をして、産婦人科に行き医師とも相談しましょう。
妊娠したということを彼が受け入れない場合や、両親が相談に応じてくれない場合は、児童相談所や役所の子育て支援の部署などに相談をすることもできます。
とにかくまずは、早く親(保護者)に相談をすることです。

近年は子供の成長も早く、小中学生でも子どもが産める体になるので、不用意に性交渉をすれば妊娠する可能性は十分あるのです。

中学生になると男女とも性に目覚めてくる時期ですが、避妊や妊娠・出産のこと、産んだ後の生活のことなど何も知らないで、快楽だけを求めていることで、妊娠をしてしまうということになります。

日ごろから家庭や学校で、性教育を行って子どもたちの知識を持つことが大切なのです。

まとめ

中学生でも稼げるお手軽アルバイトをお伝えしました!

中学生は基本的には働いてはいけないとされていますが、中学生でもできるアルバイトや仕事はあります。


しかし、中学校は義務教育で学業優先のため、働くためには親、学校、役所などの許可が必要です。

スポンサーリンク