
1日1食スタイルが流行っているみたいですね。

ダイエットや若返りの効果もあるみたいだね。
あなたは1日3食きちんと食べていますか?
健康的な食事は1日3食と昔から言われていますが、今新しい食事のスタイル「1日1食」が話題となっています。
芸能人やモデルの人で1日1食スタイルを実践している人も少なくなりません。
実は1日1食にはとてつもないメリットがあるんです。
今回は、1日1食にすると若返る?その理論とやり方を説明します。
1日1食とは

1日1食は意図的に空腹状態を作ることにより、臓器の稼働を効率化し、身体の免疫機能をアップさせる食事法です。
「サーチュイン遺伝子」と呼ばれる遺伝子は、空腹によって活性化し、人間の体内に存在している傷ついた細胞を修復してくれます。
空腹時こそ、成長ホルモンが肌や消化管を若返らせるということです。
人間の消化器官は1食分の食事の消化に8時間稼働すると言われています。
1日3食の生活では8時間×3食で24時間。内臓が休まる時間がありません。
1日1食にすることで内臓(特に消化器系)が休まり、その機能が回復し、自律神経、ホルモン、免疫機能が正常になります。
1日1食のやり方

1日1食は他のダイエット法にくらべて制限が少ないです。
基本的には1日1食だけ食べることがルールです。
何を食べてもかまいません。カロリーなどを気にする必要もありません。
1日1食スタイルでは、1食で栄養を摂取する必要があります。
夜間は栄養を吸収する時間帯なので、夕食で栄養分の高いものを食べ、朝には排泄をしてというきちんとした流れを作ることで疲れのたまらない身体を作れます。
そのため朝や昼は飲み物やスープで済ませて、夜はがっつり食べるというサイクルの人が多いようです。
1日1食のメリット
若返る
サーチュイン遺伝子(別名若返り遺伝子)が空腹時に活性化します。
肌がきれいになったり、アトピーの改善も見られます。
痩せる
1日1色だと摂取するカロリーが少なるなるので必然的に痩せていきます。
時間ができる
食事の買い出しや準備、後片付けや歯磨きなど、食事に関連した作業時間が1日3食に比べて2回減ります。
食事のメニューを考える時間も減るので、その分時間が余ります、
また、睡眠時間も短くなります。
眠りが浅くなるとかではなく、しっかり寝てかつ睡眠時間が短くても大丈夫な体になります。
お金が貯まる
1日あたりの食費がグンと下がるのでお金が貯まります。
1食あたり500円使っていたとすると2食分なくなるので1日で1000円浮きます。
1年にすると36万5000円も節約することが可能です。
1日1食のデメリット
ひどい空腹感がある
やはり1日1食ではエネルギー不足なのか、朝から夕方にかけての空腹感が激しいです。
徐々に胃が小さくなるので、慣れると空腹感をあまり感じなくなりますが、やり始め程ひどい空腹感に襲われます。
人付き合いで困る
食事に誘われて人付き合いでどうしても断れない場合もあります。
ランチだったりディナーだったりするので、自分の食のリズムが崩されます。
1日1食を実践している有名人
タモリ
1日1食を続けて、健康状態を維持しているようです。
長年続いた笑っていいとも!も、風邪などの体調不良で欠席したことは1度もないとのこと。
27時間テレビに出た時には、食べるとバテると思ったという理由で1度も食事をしなかったそうです。
GACKT
基本的には夕食を1食とトレーニングで野菜ジュースを飲む。
さらに夕食は野菜が中心で、炭水化物は摂らないそうです。
ただし、食べるものにはこだわっていて、野菜中心でも量は多く栄養には気を使っているようです。
京本政樹
1日1食、夕飯を食べる。
特に食べるものや時間は決めていないようです。
ビートたけし
朝は野菜ジュースで、晩飯に1食食べる。
水谷豊
徹子の部屋へ出演した際、黒柳徹子から若さの秘訣を聞かれて1日1食と答えています。
内村航平
アスリート(体操選手)での1日1食実践者。
基本夜だけ食べているそうです。
まとめ
今回、1日1食メリットを紹介しました、
痩せる、若返る、お金が貯まる、時間ができる、様々なメリットがありますが、実践する際は自分に合う食事スタイルなのかどうかを見極めるようにしてください。
1日1食にすることで、体調が悪くなったり、ストレスを感じるようであればすぐにやめたほうが良いかと思います。
また、最初は緩く始めると続きやすいかと思います。
まずは週2日だけ実践してみるなど、無理のない範囲で徐々に1日1食にしてみてください。
コメント