「なかなか眠れない」
「ずっと食欲がない」
「1日中落ち込んだ気分になる」
「何をしても楽しめない」
このような症状が続く場合、うつ病の可能性があります。
現代病ともいわれるうつ病、その原因は精神的ストレスや身体的ストレスが重なるなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。
今回はうつ病の症状から、うつ病予防と治療方法について紹介します。
うつ病とは

日本では人口の3~7%の人がうつ病を経験したことがあるそうです。またその人口は近年急増傾向にあるとか。
うつ病が増えている背景には、
・うつ病の存在が世間に広まり、受診する人が増えている
・社会や経済的環境の影響で鬱状態になる人が増えている
・うつ病の判断基準の解釈が多様化している
などの理由があります。
うつ病の症状
うつ病の症状は様々です。
憂鬱な気分は誰でも経験しますが、「普通の憂鬱な状態」と「うつ病」を区別するポイントは落ち込んだ状態がどの程度、またはどのくらい長く続くかです。
目安として次のような症状が2週間以上ずっと続くとうつ病の可能性があります。
気分の症状
- 抑うつ気分(憂うつ、気分が重い)
- 何をしても楽しくない、何にも興味がわかない
- 疲れているのに眠れない、一日中ねむい、いつもよりかなり早く目覚める
- イライラして、何かにせき立てられているようで落ち着かない
- 悪いことをしたように感じて自分を責める、自分には価値がないと感じる
- 思考力が落ちる
- 死にたくなる
行動の症状
- 表情が暗い
- 涙もろくなった
- 反応が遅い
- 落ち着かない
- 飲酒量が増える
体の症状
- 食欲がない
- 体がだるい
- 疲れやすい
- 性欲がない
- 頭痛や肩こり
- 動悸
- 胃の不快感
- 便秘がち
- めまい
- 口が渇く
これらは誰でもたまには感じることがある症状ですが、このような症状が1日中絶え間なく続き、さらに長い期間続くようであればもしかしたらうつ病かもしれません。
当てはまりそうかなと思ったらまずは専門家に相談しましょう。
うつ病にならないために

身体面・感情面の変化に気を付ける
ストレスが高まってきたり、蓄積したりすると、身体面、心理・感情面あるいは行動面にさまざまな変化が現れます。
「身体面」
倦怠感が続く(疲れがとれない)
首や肩が凝る
胃腸の調子が悪い
よく眠れない(早く目が覚める、熟眠感がない、夜中に何度も目が覚める)
「心理・感情面」
気分が晴れない
イライラする
落ち着きがなくなる
考えが悲観的になる
被害的になる
攻撃的になる
「行動面」
引きこもりがちになる
食生活が乱れる
喫煙や飲酒の量が増える
約束を守れなくなる
身だしなみがだらしなくなる
このような変化が現れたら、早期に察知し、必要に応じて軽減を図ることは、うつ病の予防面でもたいへん重要です。
仕事のストレスを軽減する
仕事は生活の大半を占め、さらにはストレスを感じやすい環境にあります。
仕事でのストレスを軽減するのはうつ病予防に効果的ですが、仕事のストレスは自分で軽減できるものとそうでないものがあります。
自分で軽減できるストレスに関しては、時間の使い方や作業の手順を工夫して、仕事をより効率的に処理することや、仕事時間と休養とのメリハリをつけて、効果的なリフレッシュを図ることなどを心がけましょう。また、一人で仕事を抱え込む傾向にある人は周囲の人に頼ったり、依頼された仕事をうまく断る術を身に着けるようにしましょう。
自分で軽減できないストレスは、周囲の人に相談してみましょう。話すことで軽減されたり、解決のために動いてくれる人がいるはずです。
相談する
うつ病の症状を感じている人は、専門家に相談してみましょう。
仕事や生活に影響が出てしまうほど重度のうつ病になってしまってからでは、回復に時間を要します。
うつ病になってしまったら

うつ病を治療しないで放っておくと、他の病気と同じように、うつ病も次第に悪化していきます。
状態が悪くなってから治療をはじめても、治療の成果を上げるのも難しく、治療期間も長くなってしまいます。
うつ病は放っておいて治るものではないので、症状が出る場合は、専門家に相談しましょう。
うつ病の治療
うつ病の治療は主に「十分な休養」と「薬による治療」の2つの柱で勧められます。
十分な休養
うつ病治療でもっとも大切なことは、ゆっくり休むことです。
疲れきっているこころとからだをリフレッシュさせます。家で何もしないでゆったりとして過ごすのが良いでしょう。
薬による治療
精神安定剤などの薬に抵抗のある人もいるかもしれませんが、薬による治療で体の中の異常を修正することは必要です。
うつ病には医師から処方される「抗うつ薬」という種類のくすりが有効です。
まとめ
うつ病は誰でもなる可能性のある病です。
症状は軽くても、それが長く続いたリする場合は重症化してしまう可能性があるので、早めの対処が必要です。
周囲の人や専門家に相談するなり、リフレッシュする機会を設けることが大切です。
コメント