
冷蔵庫とか冷凍庫についてる霜を取る方法を教えてください!

いいよ、ついでに予防策も教えてあげるよ。
最近暑くなってきて、アイスを買う機会があったのですが、家に帰って久しぶりに冷凍庫を開けてみたらビックリ!めちゃくちゃ霜がついている!
これじゃあ、アイスが入らない!
しかも、霜があると庫内の冷えも悪くなる!
早くどうにかしないと!
ということで今回は、冷蔵庫や冷凍庫にある霜の取り方と、霜にならないための予防策を紹介します。
霜になる原因は?

そもそもなぜ霜はできてしまうのでしょう。
霜は扉の開け閉めをする際に外気が庫内に入り込むことで、冷蔵庫内と外の温度差により結露が発生し、その結露(水滴)が固まることで霜になります。
扉の開閉を繰り返すうちに氷の粒がつみ重なって、少しずつ大きくなり鍾乳洞のような氷の塊になってしまうのです。
霜をそのまま放っておくと
・収納スペースが狭くなり物が十分に入らない
・冷気が行き渡らなくなり、庫内が冷えない。
などデメリットしかありません。
また、霜が厚くなってからでは、取るもの一苦労です。
これからお伝えする霜の取り方を実践して、すぐに取ってしまうことをおすすめします。
冷蔵庫や冷凍庫の霜を取る方法

できてすぐの場合
出来てすぐのうっすらとした霜であれば簡単に取り除けます。
霜ができたら冷蔵庫の中身を全部取り出して、電源を抜いてという面倒くさい作業をしなければいけないイメージがありますが、出来立ての場合はそこまでする必要はありません。
用意するもの
タオル
霜を取る方法
- タオルを40℃くらいのぬるま湯に付けておしぼりを作ります。
- 霜におしぼりをあてる
作業がしにくいなら、庫内の食材を少し移動させましょう。 - こすり取る
霜がとけてくるので、タオルでそのままこすり取ってください。
出来立ての霜であれば、これだけやれば十分落とせるはずです。
ガンコな霜の場合
上記の方法で落とせないようなガンコな霜の場合は、冷蔵庫の電源を落としてしまったほうが早いです。
一度、庫内の食材をすべて取り出してから、連蔵湖の電源を落とし、自然に溶けるのを待ちましょう。
用意するもの
タオル
霜を取る方法
- 冷蔵庫の中を空にする
食材などは、クーラーボックスに移動させましょう。 - 冷蔵庫の運転を止める
庫内の温度調節を「切」にするか、コンセントを抜きます。 - 扉を開けた状態で待つ
早く溶かすために扉を開けて庫内の冷気を外に出します。 - 水分をふき取る
霜が溶けたら、庫内が水浸しになるのでタオルで綺麗に拭き取ってください。 - 電源を入れて、食材を戻す
霜が取れて、庫内の水滴をすべて拭き取ったら電源を入れて、食材も元に戻します。
霜をそのままにしておくと、冷蔵庫の故障の原因になったりしますので、こまめに取ることをおすすめします。
霜にならないための予防策は?

では、そもそも冷蔵庫・冷凍庫内に霜ができないようにするにはどうすればよいのでしょうか。
以下の点に注意することで、霜を防ぐ効果があります。
- 庫内の水分を減らす
空気中の水分が霜の原因になるため、庫内の水分を 減らしましょう。
料理を入れる場合は、冷ましてから入れたり、きちんとラップをしてから入れるのも効果的です。 - ドアの開閉回数を減らす
庫内に空気が入ると、その時に水分も一緒に入ってきます。扉を開けている時間が長いほど外気との温度差で中のものに水滴が発生しやすくなります。 - ドアパッキンの緩みをなくす
冷蔵庫のドアが勝手に開くなど、ドアが緩くなってると感じる場合、ドアパッキンが緩んでいる可能性があります。ドアパッキンが緩くなっていると隙間から空気が入ってしまいますし、庫内が冷えないため冷蔵庫の消費電力も上がってしまいます。
まとめ
- 冷蔵庫・冷凍庫の霜の原因は外気との温度差による結露
- 霜ができたら、すぐに温めのお湯で作ったおしぼりでふき取る
- 頑固な霜には、電源を切って対応する。
- 予防するには扉の開閉回数を減らしたり、ドアパッキンの緩みがないかチェックする
コメント