エアコンの間違った省エネ方法とは?節約にはドライ運転が活躍!詳しくまとめ

エアコンの間違った省エネ方法や電気代を
抑える方法についてまとめてみました。

エアコンの間違った省エネ方法とは?

本格的な夏が到来。

室内を快適な温度で過ごすためにエアコンは
必須です。

エアコンがフル稼働する毎日の省エネ対策と
して、各家庭では温度設定は自動に設定、
温度は高めの28℃、
またエアコンをつける前には部屋の窓を
先に開けてエアコンをつけたり、
エアコンをこまめ切ったりつけたり、
などいろいろです。

上記であげた、
エアコンの省エネ方法で間違っているのは
どの方法かと言えば、
エアコンをこまめに切ったりつけたりする
ことです。

というのも、
エアコンはつけ始めが最も電力を使い、
部屋の中にこもる暑い空気を急激に冷やす
ために最大に電力を消費します。

よくエアコンはつけっぱなしの方が電力を
あまり使わない、と耳にする事があると
思いますがこれは正解。
室温を保つ状態な時、エアコンは最小限の
電力でもって運転をし続けてくれるのです。

なのでエアコンはつけっぱなしでも大丈夫
なんです。

例えば、
32度になった室内を27度設定で冷やし、
室内が冷えたら消す、また暑くなればつける、
消す、つけるを繰り返すことほど電力が
最大限に消費していることを忘れずに。

27度設定で一日中エアコンをつけっぱなし
にしておいた方が断然電気代を抑えること
が出来ます。

エアコンは設定温度にしておくと、
例えば28度設定にしておけば、室内が
28度になれば自動でとまってくれます。
部屋の中が28度を少しでも上回ると、
また自動で設定温度に戻してくれて気温を
ずっと保ってくれるのです。

エアコンはとっても賢いのです。

部屋が36度から28度に下げて冷やすのと
28.1度から28度に下げて冷やす場合とでは
どちらが電気の消費エネルギーを使うかは
一目瞭然。

つけっぱなしからの室内設定の方が、
はるかに消費エネルギーは低いです。

スポンサーリンク

エアコンをつける目安とは?

暑い日が続くようになるとエアコンをいつ
からつけるのか また設定温度も節約を考えた
場合、適温なども気になると思いますが、
エアコンをつけるタイミングには『暑さ指数』
という指標を参考にするといった方法も
あります。

http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

『暑さ指数』とはもともとは熱中症の予防
を目的として1954年にアメリカで提案された
指標です。

エアコンの最適な設定温度は日本では
28度としています。

そういったこともありエアコンをつける
目安として、
「温度が28度を越える場合にはエアコンを
つけるタイミング」とも言えます。

暑さ指数としては「25度~28度」となり
ますが、
沖縄など早い地域だと5月、その他では
ほとんどの地域が6月中旬頃には、
エアコンを使う最適な状況となります。

ちなみに、
暑さ指数の使い方についてですが、
「日常生活に関する指針」や「運動に関する
指針」などがありますが日常生活に関する
指針を中心に書いてみました。

日常生活に関する指針

*温度基準(WBGT)とそれぞれの注意事項
①危険(31℃以上)
高齢者においては安静状態でも発生する
危険性が大きい。外出はなるべく避け、
涼しい室内に移動すること。

②厳重警戒(28~31℃)
外出時は炎天下を避け、室内では室温の
上昇に注意すること。

③警戒(25~28℃)
運動や激しい作業をする際は定期的に充分
休息を取り入れること。

④注意(25℃未満)
一般には危険性は少ないが激しい運動や
重労働の時には発生する危険性がある。

スポンサーリンク

注意すべき生活活動の目安

■[①危険と②厳重警戒]:全ての生活活動
でおこる危険性があります。
■[③警戒]:中等度以上の生活活動で
おこる危険性があります。
■[④注意]:強い生活活動でおこる危険性
があります。

省エネ対策にプラスして自分の体調なども
考慮しながらの部屋の温度調整も大事かな
と思います。

エアコンの電気代節約に一番良い運転機能とは?

エアコンは冷房よりも除湿のほうが電気代が高くなるって本当!?

エアコンの機能をうまく活用する方法の
一つに、エアコンの冷たい空気が下に
いきやすい、といった特徴を利用します。

風向きを下に向けて冷たい空気を送れば速く
効率よく室内温度を下げることが出来ます。

そして意外かと思いますが、
節約で効果が期待されるのが実は除湿機能
だということです。

ドライ運転は冷房運転より電気代が高いと、
耳にする方もたくさんいると思いますので
詳しく書いてみます。

まず、
冷房運転とは、エアコンが室内の空気を
取り込み、空気中の熱を取り除きます。
そして冷たくなった空気を室内に戻すの
が冷房運転機能の役目となります。

ドライ運転について、
エアコンの除湿機能には「再熱除湿」と
「弱冷房除湿」の2つがあります。

そして、
冷房運転よりも電気代が高くなるのは、
「再熱除湿」機能運転となります。

除湿の仕組みによって、電気代が高くなる
除湿機能やまた冷房運転よりも安く電気代
を抑える除湿機能があるのです。

「弱冷房除湿」機能を使うドライ運転は
冷房運転よりも電気代は安く抑えること
が出来ます。

室内温度を下げたまま除湿する「弱冷房
除湿」とは、エアコンが室内の空気を取り
込み、吸い込んだ空気を冷やし空気中の
水分を取り除きます。そして水分を取り除い
た空気を室内に戻します。

「再熱除湿」とは、エアコンが室内の
空気を取り込み、吸い込んだ空気を冷やし
空気中の水分を取り除きます。そして
水分を取り除くために冷やされた空気を、
また温めなおして室内に戻します。

空気を温めなおし室内へ戻すことは、
空気を温めなおす分、電気代が多くかかる
ということなんです。

省エネのために節約を考えるなら
「弱冷房除湿」機能を使うのが一番だと
思います。

次に「冷房」「再熱除湿」の順になりますが
どの機能もとても大事な役目を持っており、
機能の目的がそれぞれ異なるため、
再熱除湿は特に梅雨の時期などに感じる
湿気が多く肌寒い日に、大活躍してくれる
ので気温や室温に合わせて、それぞれの
機能を使い分けることが大事です。

既に、エアコンが大活躍する時期に入って
いるのでエアコンの省エネの知識を正しく
身につけ、電気代節約のためにも、
これまでの電気料金プランを見直す事も
必要かもしれません。

最後まで読んで頂き
ありがとうございました

スポンサーリンク