寿司のネタとして人気のシャコですが、実はダイバー達からは結構恐れられているのを知っていますか?
シャコみたいな小さな生き物になぜ恐れる必要があるのか?その秘密はシャコのパンチ力にあります。
シャコの生態

シャコはエビと見た目が似ていますが、別種の甲殻類。その生態は獰猛で食事も他の甲殻類、小魚、貝類などを捕獲して食す肉食系。
体格も通常のエビより大きく最大で30cm~40cmになる種類もある。
食材としてのシャコはその見た目から好き嫌いが分かれる事で知られ、一般的には寿司ネタとして知られていると思います。
生きたシャコは暴れる上に棘と相当なパンチ力を持っているので、大変注意が必要。
シャコのパンチ力

シャコのパンチ力はすさまじく、海外のダイバーなどは自ら決して近づいてはいけない生物として認識されています。
そのパンチ力は貝の殻、カニの甲羅、エビの甲羅など容易く叩き割る事が出来、捕食された場合叩き割られた内側から中身をえぐられてしまう。
また、水族館では水槽を叩き割られた例があったり、市場で指を千切られた例もあり、全身凶器である生きたシャコには絶対触らないようにしましょう。
パンチ力だけでなく、棘も多数あり俊敏なので大変危険です。
シャコのパンチ力が凄すぎる動画
固い貝?シャコのパンチ力で粉砕!
カニ?シャコのパンチ力にかかれば一発さ!
えび?雑魚が!
コメント