赤い満月ストロベリームーンなぜ赤い?理由を詳しく!世界の満月の呼び名もまとめて

ストロベリームーンとは?名前の由来について

ストロベリームーンは6月の夏至に見れる赤い満月です。
月が赤みを帯びているのが特徴的で今年の
ストロベリームーンは6月28日でした。

『ストロベリームーン』とは、
ネイティブアメリカンによって名付けられた名前ですが、
なぜストロベリームーンと付けたのか、
名前の由来は?との思いを馳せて詳しく調べてみることに。

ちなみにネイティブアメリカンとは、
アメリカ合衆国の先住民の総称です。

昔はアメリカインディアンと呼ばれていた民族の自称とも言われています。

ネイティブアメリカンは満月一つひとつに名前をつけていたようで、
季節の変化を知らせるタイミングとして満月に名前をつけ、
人間古来の方法で季節の変わり目を肌で感じていたのです。

そしてストロベリームーンと命名した理由は満月が赤いから、ではありません。

名前の由来について、
アメリカは6月になるといちごの収穫期に入るそうで、
ちょうど同じ時期に現れる満月をいちごの収穫期に合わせストロベリームーンと決めたようです。

日本ではいちごの収穫期は今は様々。
露地栽培の苺の場合、一番旬の時期は5月中旬頃が旬で、
アメリカの6月とは少し異なりますがストロベリームーンの名称はそのままアメリカから取り入れたのです。

世界には、ストロベリームーンでなく、
ローズムーンなどと呼ぶところもあるようです。

スポンサーリンク

ストロベリームーンが赤いのはなぜ?赤い満月の理由を詳しく

それではなぜストロベリームーンは赤いのか?を詳しく調査して簡単にまとめてみました。

https://pinspo.com/9086.html#i

まず夏至とは?ですが、
黄道上、黄経90度の点に太陽がある時が夏至となります。
別の言い方をすれば、この夏至点を太陽が通過する日とも言います。

この日は一年で一番高く太陽が上り、
昼の時間が一年で一番長くなります。
それは太陽の方に地軸が傾くために起きる現象です。

それに対し満月の頃は太陽のちょうど反対側に月が存在します。
前述したように地軸は太陽の方に傾いており月は非常に低く空に上がります。

太陽は最も高く、月は非常に低くといった天体上のコントラストを描きます。

太陽の光は7色の光を持っており本来、虹と同じ7色を放っています。
ところが、太陽の光は7色揃うと白く見えるという性質を持っています。

私たちが普段、日常的に目にする太陽の光は白く見えますが、
白い光の中に7色の異なる波長の光が交ざりあっているのです。

例えばサンキャッチャーを太陽の光に当てるとスワロフスキーが太陽の光を受けてキラキラと輝き、
プリズムで虹色の光の欠片が、部屋の空間にちりばめられます。

こんな風に、太陽の7色の光を見ることが出来ます。

そしてこの7色の光は波であり粒子です。
(全ては素粒子から出来ている点から見ると光は素粒子かも?)

なので、
光には波長が長いものと短いものがあり、
分かりやすく言うと
[波長が長い=赤外線]
[波長が短い=紫外線]
となり、結論から言うと赤い満月になる決定的理由はここにあります。

太陽の光の中で波長が短いものが地球の大気により散乱されます。
空気の層を通りこちらに辿り着くまでに光はどんどん吸収されていき、
結果、最後まで残るのが赤い色になります。

逆に言うと、赤い光は波長が長いため散乱しにくいので、
赤い光がずっと残ります。
赤い色の光だけが満月に届くことで、満月は赤く染まります。

これがストロベリームーンが赤い理由になります。

赤い光は遠く離れた距離からも私たちの目に届きやすいといった特徴を持っていることが分かって頂けたかと思いますが、
ストロベリームーンと同じ理念で、朝日や夕日の色を説明することが出来ます。

朝日も夕日も地上から最も距離が遠く離れているため、
赤い光が届きやすく赤い色に染まるのです。
明るく照らす朝日も、
赤く染まった夕日の美しさも全て赤い光のおかげなんです。

またこれを別の視点から説明すると、太陽の光で短い波長となる光は青色です。

空が青いのは波長が短い青の光が届きやすくその青の光は空に反映され、
私たちの目には、空は青く広がって見えるのです。

ストロベリームーン 季節ごとの満月の名前をご紹介

ストロベリームーン以外にも
実は満月全てに名前がついていることを知っていますか?

満月の名前は世界各国、様々です。
前述にも少し触れましたが、
ストロベリームーンを例にあげれば日本はストロベリームーンと呼びますが
国が違えば名前も異なっているんです。

ここでは世界中で呼ばれる満月の名前を簡単にまとめてみました。

◆1月 ウルフムーン
こちらも名付けの親はネイティブアメリカンだそうです。
他にはアイスムーンと呼ぶこともあり、いかにも真冬らしいネーミングです。

◆2月 スノームーン
こちらもネイティブアメリカンが命名されたようです。
2月はまだ雪が舞う季節でその名の通り雪と月が一つに溶け合ったような名前です。

◆3月 ワームムーン
春まだ浅く雪解けが進む季節、地上の虫たちは目を覚まし活動を始めます。
土の上をミミズや芋虫が動く跡が見られることから付いたようです。

◆4月 ピンクムーン
日本では桜のピンクや恋愛に関し縁起が良い季節と言われていることから
ピンクムーンと呼ばれているそうです。
他にはエッグムーンやフィッシュムーンと呼ぶところも。

◆5月 フラワームーン
初夏には様々な植物が綺麗な花を咲かせます。
それにちなんで名付けたようです。

◆6月 ストロベリームーン
ヨーロッパの国々ではローズムーンと呼ぶそうです。
またハニームーンとの呼び名もあるとのことで甘いイメージが浮かびます。

◆7月 ヘイムーン
ヘイムーンの他にはバックムーンと呼ばれ、
干し草の収穫期や男鹿の角が生え変わることから名付けられたそうですが、
雷の季節でもありサンダームーンとの名称もあります。

◆8月 スタージョンムーン
ネイティブアメリカンにより決まったようです。
チョウザメの豊漁を祝す意味合いといいます。

◆9月 ハーベストムーン
本格的な秋の味覚の時期は世界共通。
他にはフルーツムーンと呼ばれます。

◆10月 ハンターズムーン
その名の通り狩猟時期が由来となります。

◆11月 ビーバームーン
ネイティブアメリカンが名付けの親としていますが名前の由来が諸説あるらしく真実は明確でありません。
ですがビーバーが関係していることは確実です。

◆12月 ロングナイトムーン
いよいよ本格的な冬の到来。
寒さが増す季節、夜空には満月や冬の星座が静かに彩りを添えます。
長い冬の夜が印象深い満月のイメージをそのまま名前にしたようです。

月と生き物は密接に関係します。
深く繋がっているため月の満ち欠けで人間や動物の体は大きく影響します。

とっても神秘的です♪

まだ赤い満月をみたことがない方も
次の機会にはストロベリームーンをぜひ見てみてはいかがでしょうか。

最後まで読んで頂きありがとうございました

スポンサーリンク