7月7日は七夕ではない?七夕は何をしてどう過ごすのがいいのか?

七夕は織姫と彦星が、年に一度だけ会うことを許された特別な日。

日本では7月7日が七夕というのが常識ですが、実は七夕は本来、7月7日ではないんです。

今回は、夏の夜空を彩る七夕の真実についてご紹介します。

7月7日は七夕ではない?

「伝統的七夕」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?

七夕の行事は、もともと現在の7月7日ではなく、江戸時代まで使っていた太陰太陽暦(旧暦)の7月7日に行われていました。

旧暦の7月7日は、現在の暦で8月20日頃となり、毎年日にちが異なります。

太陰太陽暦による7月7日に近い日、月の動きに関係して、南西の空に輝く夏の夜に月齢がおよそ6の月の日が、伝統的七夕にあたります。

ちなみに2020年の伝統的七夕は、8月25日です。

7月7日はたいてい梅雨の時期にあたりなかなか天候に恵まれていないので、比較的天気が安定している伝統的七夕の頃は、両者の距離はさておき、織姫と彦星にとっても報われる日なのかもしれません。

スポンサーリンク

七夕は何をして過ごすのがいいのか?

天に流れる天の川を眺めたり、短冊に願い事を書いたりして過ごす方が多いと思いますが、七夕はどのように過ごせばよいのでしょうか。

短冊に願い事を書く

七夕には、短冊に願い事を書いて、笹に括り付けたことは誰でも子どもの頃にあるはず。
街中でも誰でも自由に願い事を書けるよう、短冊と笹を用意しているイベントなどを見かけます。

でも、短冊に書く願い事は、もともと何でもいいわけではなかったんです。

七夕に短冊を飾るのは、中国の乞巧奠(きこうでん・きっこうでん)に由来しています。
陰暦七月七日の夜に、牽牛星(けんぎゅうせい)・織女星を祭る儀式で、織姫は「機織り」が上手だったことから、これにあやかって裁縫が上手になるように祈ります。

それが日本に伝わり、日本では和歌や習字などの「芸事」が上手くなるようにと短冊に書くようになり、現在ではどのような願い事でも良いという風習に変化していっています。

そして実は願い事の種類によって適した色があるのはご存じでしょうか。

短冊の色は「五行思想」と呼ばれる考え方にちなんだ色使いがされています。

白(正しさ):規則や義務を守る願い事
黄色(真実・信頼):人間関係を円満にする願い事
青・緑(思いやり・真心):人間的成長の願い事
赤(誠意):相手に感謝する願い事
紫・黒(知識):勉強や資格に関係する願い事

短冊の色別に上記のような意味があります。

スポンサーリンク

飾り付けをする

七夕飾りには、ひとつひとつに意味があります。

神衣(かみこ):裁縫が上達し、着るものに困らなくなるといわれています。
網飾り:魚を捕る網を表し、幸せを絡めとる、豊年豊作大漁の意味があります。
巾着(財布):金運上昇や商売繁盛の意味があります。
折鶴(千羽鶴):長寿のシンボルである鶴を飾って、長寿を願います。
吹き流し:織姫の織り糸を表しており、五色を用いて魔除けの意味もあります。
くずかご:ものを粗末にしない、整理整頓、清潔という意味があります。

そうめんを食べる

人日の節句に七草粥を食べたり、ひな祭りにちらし寿司を食べるように、七夕にも行事食があります。
七夕の行事食は「そーめん」です。

お祭りに行く

「月遅れの七夕」として、8月7日前後に七夕を行う地域が全国にあります。

旧暦では7~9月が秋にあたるため、7月といえば初秋の行事。
そのころの季節感でお祭りができるよう、ひと月遅れの8月に七夕を行うところが多いのです。

名称時期場所
ねぶた祭り8月2日~7日青森県青森市
仙台七夕祭り8月6日~8日宮城県仙台市
精大明神例祭7月7日京都府京都市
安城七夕まつり8月第1金・土・日愛知県安城市
湘南ひらつか七夕まつり7月第一金曜日から3日間神奈川県平塚市

星を見て過ごす

七夕の日は夜空を見て過ごすのも風情があります。

ただ、7月上旬は梅雨の時期なので、天候が場合はプラネタリウムに行ってみるのも面白いかもしれません。

旧暦と新暦にはずれがあるのはなぜ?太陰暦と太陽暦の違いを解説

1月1日が新年の始まりなのに旧暦では2月の初めが新年だといわれたり、七夕も本当は旧暦では8月の末ごろだといわれたり、現在でも「旧暦」という言葉を見聞きすることはあるでしょう。

旧暦と新暦とでは1か月くらいのずれがありますが、それはなぜでしょうか。

旧暦とは太陰暦のことで、新暦は太陽暦なのですが、ここでは太陰暦と太陽暦の違いや、太陰歴から太陽暦に変わった時期について解説します。

太陰暦(太陰太陽暦)と太陽暦の違い

旧暦・太陰暦(太陰太陽暦)とは?

古代より人々は月の満ち欠けによって日にちを数えていました。新月から満月になり、また満月からどんどん欠けていく周期で数えます。新月を1日目として再び新月になるまでは平均で29日と12時間44分で、29日から30日でひと月です。

新暦は28日の月もありますが、30日から31日が平均で1年は365日または366日です。旧暦の場合は29日か30日で1か月なので、1年の日数が10日から11日短くなります。

それが3年経過すれば、新暦の1か月分も短くなってしまいます。1年は12か月で計算すると、新暦と一緒に新年を迎えたとしても、旧暦は新暦の12月にはすでに次の年を迎えることになるのです。

さらに15年経過すればどうなるでしょうか。3年で1か月分早まるので、15年経過すれば約5か月分早くなります。すると15年前は新年を12月に迎えたのに、さらにその15年後には7月が新年となるのです。

以前は新年を冬に迎えていたのに、15年後18年後には夏に迎えることになります。また年によって8月に雪が降ったり、1月に暑くなったりして季節感がくるってきてしまいます。

そのため暦に季節を合わせるために本来の太陰暦に工夫がなされて、2年か3年に一度1年を12か月ではなく13か月にして合わせていたのです。それを太陰太陽暦といいます。

太陽暦とは?

太陽暦は季節をもとにして作られた暦です。季節が一回りするのにかかる日数は、平均して365日と5時間48分46秒です。
季節が一回りするということは、地球が太陽の周りを一周する時間のことです。地上から見た太陽の高さと日照時間によって365日という数字が割り出されました。

しかし365日に決めると、5時間48分46秒分の誤差が生じてきて、約4年で24時間、1日分のずれが生じてくるので、4年に一度2月に1日多くするうるう年を設けています。

太陰暦(太陰太陽暦)と太陽暦の違いのまとめ

太陰太陽暦は月の満ち欠けをもとに作られた暦ですが、1か月が29日だと年数が経過すると月日と季節が合わなくなってくるので、2、3年に一度12か月のところを13か月にして季節を合わせるようにしたのが太陰太陽暦です。

太陽暦は太陽を一周することに基づいて作られた暦で、毎年季節と月日はおよそ合っていますが、4年で1日分の誤差が生じるので4年に一日だけ増やしています。

このように太陰太陽暦は月の満ち欠けをもとにして作られ、太陽暦は太陽の周りを1週することをもとに作られた暦であるところが異なります。それぞれの誤差は太陰暦なら2、3年に一度の閏月、太陽暦なら4年に一度の閏日を入れて調整しているところも異なります。

太陰太陽暦が使われていたのはいつ頃?

日本では6世紀ごろから太陰太陽暦が使われるようになりました。中国から伝わってきたもので、季節の移り変わりの情報が必要な農業や漁業では特に必要とされてきました。

海外では古代から用いられていました。はじめは月の満ち欠けだけをもとにした太陰暦でしたが、季節と合わなくなるために2年か3年に一度1か月増やす閏月を入れた太陰太陽暦を用いる国が多かったです。
古代ローマは1582年から「グレオリゴ暦」といわれる太陽暦が使われました。

日本が太陽暦を使うようになったのはいつ頃?

6世紀ごろから太陰太陽暦が使われてきた日本ですが、太陽暦を使うようになったのは明治5年、1872年11月9日のことです。
11月9日に太陽暦を使うことに決め、実際に施行したのは同年の12月2日でした。
そして1872年12月3日を太陽暦の1873年1月1日にしたのです。

現在日本で旧暦・新暦といわれているのは、この太陽暦の施行によるものです。
明治5年の12月は2日間で終わりを迎えたのですが、政府の発表は突然のものだったようです。

その理由は、明治4年の9月に官吏の給料がそれまで年給制だったのが月給制に変わったことでした。月給になれば13か月分支払わないといけない時が出てくるので、それを懸念して政府が突然太陽暦を使用することに決めたといわれています。
しかもその発表が施行開始の1か月前だったので、国中が大混乱を起こしたということです。

現在使われる旧暦とは?

現在、中秋の名月はおよそ9月に見られます。しかし旧暦では8月15日が中秋の名月だったとされています。新暦では年によって9月13日だったり10月6日だったりと、毎年日にちが異なりますが、旧暦で8月15日と決められていたのは、月の満ち欠けで15日が満月にあたるからです。

現在旧暦として使われるのは、明治5年12月2日まで使われていた暦のことを指します。
そして、明治5年12月3日から現在まで使われている暦は新暦です。

太陰太陽暦は中国から伝えられ、日本では6世紀ごろから明治5年12月2日まで使われてきました。太陰暦は月の満ち欠けをもとに作られた暦ですが、1か月が29日になるので、年数が経つと季節と合わなくなってしまうことから、2年か3年に一度閏月が入れられ、季節と合う太陰暦になっていたことから太陰太陽暦といわれます。

太陽暦は太陽の動きから考え出された暦で、日本では明治5年12月3日から採用されていますが、4年に1度1日増やすことで太陽の動きに合うようになっています。

旧暦とは明治5年まで使われていた太陰太陽暦のことを指します。

 

スポンサーリンク