台風はなぜ台なのか?”大”ではない理由とは

夏から秋にかけて多く発生する台風。
大雨や洪水、暴風と大きな被害をもたらす台風ですが、なぜ”台”の字を使用しているのでしょうか?
どちらかというと”台風”より”大風”のほうが正しいのでは…?!
そこでなぜ台風は台なのか…徹底的に調べてみたのでシェアしていきます。

今まで深く考えたこともなかったけど、確かに「台風」より「大風」のほうがぴったりな感じがするよね!大雨とか暴風とか…台風がもたらす影響のことを考えるとね

台風はなぜ台なのか?

台風はなぜ台なのでしょうか。
台の風って一体何?と思ってしまいますよね。

結論から申しますともともと「颱風」(読み:たいふう)だったのが、常用漢字が定められてから「颱」の字が「台」に代用され「台風」となったようです。

スポンサーリンク

台風と呼ばれるようになった経緯

もともと古き日本では野を分けて吹く強い風ということから台風のことを「野分」とよんでいました。

風の様子がよくわかる言葉でシンプルで分かりやすい!
しかし野分は暴風そのものを指すので気象学上の台風とは概念が異なるようです。

江戸時代には中国から伝わった「颶風」が使われるようになります。
明治時代の末、当時の中央気象台長である岡田武松が「颱風」を使いはじめ、常用漢字が定められた1946年以降に台の字が代用され「台風」となりました。

これだけではなく実は台風にはいろんな説が存在するんです!

ギリシア神話に登場する最強の怪物テュポーン(Thpyon)に由来するという説。
台湾や中国福建省で激しい風のことを大風(タイフーン)と言うことがヨーロッパ諸国で音写され「typhoon」となり颱風という字を当てはめたという説。
そして台湾付近の風という意味から颱風が使われていたという説もあります。

颶の意味

「颶」という漢字…初めて見た!という方も多いのではないでしょうか。
私もその一人であります。
ですので、まずは読み方からご紹介しましょう。
読み方は「グ」「ク」「つむじかぜ」と読みます。

気になる意味は、読み方のままつむじかぜという意味、そしておおかぜや、暴風などの意味ももちます。

「颶風」は古い気象用語でもあるけど強くて激しい風という意味も!
スポンサーリンク

台の意味

台にはいろいろな意味があります。

  • あたりが見渡せるように高くした所や建物
  • 高くて平らな土地
  • 物の基盤となるもの、土台、ベース
  • 物をのせるもの

「台」一文字にこんなに多くの意味があるんですね!

台風の台はただの音訳でつけられたようですよ!外国語がもとになっているみたいですが、どの外国語かは不明のようです

まとめ

今回の記事をまとめると以下の通りです。

  • もともと「颱風」だったが常用漢字が定められたことで「台風」となった
  • 明治時代の末、中央気象台長の岡田武松が「颱風」を使い始めた
  • 「颶」にはつむじかぜ、暴風という意味、「台」には高く平らな建物、物の基盤という意味がある

夏から秋にかけて発生しやすく、時には日本列島にも上陸し猛威を振るう台風。

河川の氾濫や土砂災害など大きな被害をもたらすことも多いですが、水不足の解消や生態系の維持など台風も自然のエネルギーの1つとして私たちの生活において大切なものでもあります。

これからの時期特に多くなる台風。
台風について1つでも多く知ることでより接近や上陸に備えることができますね。

この記事を見ている人は以下の記事も見ています

関連記事

甲子園2021の地元出身率ランキングを出してみました。地元の定義が難しいところもあるのですが(例:専修大松戸(千葉)で江戸川区(5,6㎞)出身の子が多い等。ちなみにこの事例は地元に含めました)当サイトで集めた情報から、地元出身率でラ[…]

関連記事

アメリカに上陸しているハリケーン・アイダの被害状況がヤバイ、ということで画像をまとめました。日本も他人事ではなくいつ我が身に起こってもおかしくないものであります。今後の進路図についても見てみましょう。こと[…]

スポンサーリンク