
マツコ・デラックスさんって男性が好きなんですか?

TVで見る限りは男性も女性も対象な感じもあるよね。
性別は男性、見た目と心は女性。
性別・見た目は男性、心は女性。
性別や見た目は中性的、恋愛対象は男性・女性どちらでも。
最近では、男性・女性とは別の第三の性別として、色々なパターンの性別が認識されています。
しかし、TVなどではオネェ系という言葉で一括りにされがちですが、
全員が性同一性障害というわけではありません。
では、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、女装家、おねえ、おかまなどの言葉の意味を調査してみました。
いろいろな第3の性別を調査

女装家
女装家は、男性の身体と心を持ったまま、女装を行う男性の事を言います。
派手なファッションやメイクで女性らしさを強調しているのが特徴です。
恋愛対象はほとんど男性であることが多いですが女性の場合もあります。
ドラァグクイーン(女装をして、音楽に合わせて口パクをしたり踊ったりするパフォーマーのこと)とも呼ばれます。
女装家という言葉はミッツマングローブが、ドラァグククイーンという言葉を使いたくなかったので作り出した言葉です。
有名人ではマツコ・デラックス、ミッツ・マングローブになります。
おかま
おかまは、男性の身体を持ったまま、心と服装や仕草が女性的である男性を言います。
恋愛対象は男性になります。
本当は女性なのに、身体だけ男性として生まれてきた状態です。
一般的に聞く、性同一性障害にあたります。
有名人では、佐藤かよ、はるな愛、IKKO、カルーセル麻紀、KABAちゃんになります。
ゲイ、ホモ
ゲイ・ホモは、男性の身体、心、服装や仕草はすべて男性で、恋愛対象が男性の方です。
男性が好きな男性ということで、性同一性障害ではありません。
ただ、男性だけど男性が好きという、マイノリティな趣味を持った方というだけです。
有名人で言うと、槇原敬之、ぺえなどです。
女装子(じょそこ)
女装子は、女性の装いをたしなむ男性の一般名称です。
心は男性なので男性としての生活を送りながら女装を行いますが、女装を続けることで、将来的に女性となることを目指す人もいます。
恋愛対象は女性になります。
有名人だと、尾木ママやIZAMUなどです。
バイセクシャル
バイセクシャルは、恋愛対象が男性、女性どちらでも大丈夫な方のことです。
身体的特徴や心、服装などは、生まれ持ったままになります。
有名人だと、楽しんごなどになります。
おねえ
おねえは、元々ゲイの中の一種なのですが、最近ではおねえ言葉を使う人をすべておねえと呼んでいます。
これはTVの影響が強く、ゲイもオカマも関係なくおねえ系というくくりにして紹介しているためです。
「オネエだからゲイ」「ゲイだからオネエ」というわけではありません。
男性なのに、女性のような言葉を使う方をおねえと呼ばれています。
まとめ
第三の性別について色々と紹介してきましたが、色々と境界線があいまいなものもあります。
また時代の変化とともに言葉の意味や常識が変化したりするものなので、ゲイだからこうあるべきなどの固定観念は持たずに、多種多少な性があることを理解していくのが良いかと思います。
コメント