皆既月食と天王星食を同時に楽しめる天体ショー!全国各地で観測できる?

2022年11月8日(火)は、2つの天体ショーが観測できる素晴らしい日です。

「皆既月食」と「惑星食(天王星食)」を楽しめる素晴らしい夜となります。

皆既月食も惑星食も、定期的に起こってはいるものの、これら二つの現象が同時に起こることはとても珍しいです。

前回起きたのは、戦国時代に遡ると言われています。

とはいえ、皆既月食と天王星食はどのような現象のことなのでしょうか。

この記事では、2つの天体ショーについての解説と、何時から観測できるのかという点について解説します。

特別な天体観測は、少なくとも生きている間では二度と見れないので、ぜひとも少しの時間を天体ショーのために使ってみませんか?

皆既月食は月の色が赤黒く見える?

皆既月食は、月食に含まれる種類のひとつです。

まず、月食がどういうものなのかについて解説します。

地球も月も太陽の光を反射して輝いています。

月食は、太陽の光により生じた地球の影の中を月が通過するタイミングに月が欠けたように見える現象です。

太陽の通り道と月の通り道は、傾いているためタイミングが重ならないと月食は起きません。

そのため、滅多に観測できない天体ショーと言えるのです。

スポンサーリンク

月食の種類

・半影食:月の一部や全体が半影に入った状態で、肉眼では観測できません。
・本影食:月の一部や全体が本影に入った状態のことで、一部分だけが本影に入り込むのを「部分月食」、全体が入り込むのを「皆既月食」と言います。

つまり、皆既月食は本影食のこととなります。

そして、皆既月食になった時は、真っ暗になって月が見えなくなってしまうように感じますが、「赤銅色」という赤黒い色に見えます。

地球の周りにある大気を太陽光が通過する時に、青い光と赤い光が飛んできていますが、大気を通過できるのは波長の長い赤い光のみです。

大気によっての錯乱が起きにくいため、朝日や夕日が赤く見える理由と考えられます。

今回もまた同様に、微かな赤い光のみが月面を照らし、赤銅色になり赤黒く見えるので「月が赤い…」という状態になるかもしれません。

参考:国立天文台|月食とは

11月の満月は『ビーバームーン』?

8日に見られる満月はビーバームーンです。

ビーバーが、寒さに耐える時期が11月という点から考案され名づけられました。

満月になるタイミングは、11月8日 午後8時2分頃です。

来年のビーバームーンは、11月27日午後6時16分頃であると言われています。

毎月、満月について名前が付けられネーミングも含めて楽しめるので、覚えておくとちょっとした鼻高さんになれるかもしれませんね。

ちなみに、ビーバーは越冬するための巣作りとして、ダムを作り食糧を蓄えます。

寒い時期に生きるための大切な準備しているという点に敬意を表しているとも考えられます。

また、皆既月食も重なる点から、月の見た目に由来して「ブラッドムーン」と呼ばれるので、両方の名前を覚えておくとちょっとした話のタネにできます。

参考:スマホの中の星空ガイド – 【満月いつ】2022年11月満月は「ビーバームーン」

スポンサーリンク

満月の名前はどう決まる?

満月の名前は、ネイティブアメリカ(アメリカの先住民)の伝統が名残として残っています。

彼らは、季節を把握するために毎月見られた満月に名前をつけ大切にしていたのだと考えられます。

そのため、「あれ?去年も同じ名前だったような…」と、不思議な錯覚になる人もいるかもしれませんが、毎年違う名前をつけているわけではないため、覚えておきましょう。

また、星の月を調べたり、自分にとっての特別な月であったりすれば、自分だけの名前を付けて楽しむのもよいかもしれません。

ネイティブアメリカでは、イベントや動物、植物などを用いてつけられています。

今月は、ビーバームーンですが、来月の12月は冬の寒さから、コールドムーンと名づけられているので、そういった名前を調べて由来を考えるのも楽しめるポイントのひとつです。

資料:ウェザーニュース|月の豆知識~満月の名前編~ – 各月ごとの満月の名称

天王星食(惑星食)とは

惑星食は、惑星の手前を月が通過した時に惑星が月に隠れる現象です。

つまり、今回見られるのは、天王星の手前を月が通過する惑星食になります。

薄い青色の星で、双眼鏡や望遠鏡などを用いると見えるかもしれません。

普段では見えにくいですが、皆既月食だと月の灯りが弱くなるので天王星を見つけやすくなります。

ただし、肉眼では見えにくいので注意しましょう。

今年は、皆既月食が起きている最中に惑星食が起こります。

この天体ショーは、とても珍しいことです。

前回の皆既月食中に惑星食が起きたのは、1580 年 7 月 26 日の土星食で戦国時代に起きました。

当時は、きっと空で何が起きているのか分からなかったのではないでしょうか。

資料:国立天文台|惑星食
資料:国立天文台|2022年11月8日 皆既月食・天王星食 解説資料

天王星はどんな星?

天王星は、イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルが発見したと言われています。

天王星は惑星ではなく、おうし座の34番星として考えられていましたが、ハーシェルが彗星と勘違いしたことが結果として、天王星が惑星であることに繋がりました。

そもそも彗星は、太陽系を構成する天体のひとつで、小さく微量の塵からできています。

惑星と彗星は、軌道が異なっている点から、違う天体として区別されています。

そして、太陽に近づくのは一度きりで二度と戻らない軌道のため、この点から天王星は彗星ではなかったと判断されたのでしょう。

天王星から太陽までは、およそ20億km離れており、地球から天王星まではおよそ26億km離れています。

実際、太陽系の惑星は動き続けているため、毎日距離が変動しているのが現状です。

まだまだ神秘の多い宇宙ですから、距離が広がり続け遠くなるかもしれませんし、近づくかもしれません。

海王星のように青く見えると言われる巨大氷惑星ですが、メタンが大気中にあるため緑の色が近いです。

半径:25,362km
質量:8.681 × 10^25kg
地球からの平均距離:29億km
表面温度:−224°Cから−216°Cまで
年齢:45億3000万年
名前にちなんで:空のギリシャの神
(一部引用:スマホの中の星空ガイド – 天王星についての事実

資料:国立天文台|彗星

天体観測の詳細

今回の皆既月食は、全国各地で観測できると言われています。

天皇食については、皆既月食が起きている間に、小笠原諸島を除いたほとんどの地域で見られるそうです。

東京近辺より西では皆既食の最中に起こります。それにより東では、皆既食が終わった後の部分食中に起こり、北の地域ほど食分が小さくなってからの出現となります。
(引用:国立天文台|2022年11月8日 皆既月食・天王星食 解説資料

普段だと、月の方が天王星よりも明るいため双眼鏡や望遠鏡を使っても見えにくいものの、今回は皆既月食と被るタイミングなので、観測しやすい絶好のチャンスです。

主に東の地域では皆既食が終わってから天王星の惑星食が始まるタイミングとなることが予想されています。(東京では、21時22分頃の予想です。)

最大の皆既月食は19時59分頃なので、この時間頃に夜空をぜひ見に行ってください。

赤黒い月が見られるかと思います。

この日本全国どこからでも観測できる皆既月食は、次回、2025年9月8日であると予想されています。

「月食各地予報」で時間などを調べられるのでぜひお使いください!

月食各地予報では、日食や月食などをどこで何時からどのように観測できるのかを調べられます。

それぞれの減少の状況をしらべたり、あらかじめの地点を調べたりできるので、ちゃんと観測したい人におすすめです。

まとめ:今年は全国各地で観測できる!18:09頃から夜空をチェックしよう。

皆既月食と天王星食を同時に楽しめるのは、生きている限りは今回のみです。

次は、また遠い未来で見られるので、今回を逃したら同時に起こる様子を観測できるのはありません。

皆既月食のみ、惑星食のみの観測はタイミングや観測環境がよければ対面できる可能性はあるので、気になる人はぜひ調べてみてください。

ビーバームーンが赤黒く染まる瞬間が終わってから、天王星食が始まる瞬間も双眼鏡や望遠鏡を使って、ぜひじっくりと観測してみましょう。

スポンサーリンク