“代々受け継がれるのは演目や踊りだけでなく、隈取のようなメイクも…”
隈取(くまどり)ってご存知ですか?
歌舞伎役者が舞台で演出するときのあの独特のメイクの事です。
今回はそんな隈取についてまとめてみました。
隈取の意味は?
歌舞伎役者のメイクといえば隈取と呼ばれる独特のもので、顔の要素を強調する目的で独自に進化した歴史があります。
その特徴は白塗りの顔に赤や青の太い線で、舞台の上でも非常に目立つメイクです。テレビなどで一度は目にした事があるのではないでしょうか?
太い線は筋肉と顔を強調するように描かれ、色によって描き分けが行われます。
基本的に赤は善、青は悪役に用いられる色で、人間以外の役を表す茶色もあります。
赤色は正義と勇気の象徴で、青色は冷酷さを感じさせる色が悪を意味します。茶色が用いられるのは鬼、あるいは妖怪といった歌舞伎でおなじみの人間以外の役です。
隈取は江戸時代当時の出来事を扱う、いわゆる時代物では欠かせないメイク。色で役柄が把握できることに加えて、遠くからでも表情の変化が分かりやすくなるメリットがあります。
歌舞伎の演出により使い分けられる
ちなみに歌舞伎役者の間で隈取は描くものではなく”取る”という表現が使われています。
隈取の歴史は初代市川團十郎の時代に遡り、人形浄瑠璃にヒントを得て創作されたとされます。
歴代市川團十郎の呪いと悲劇とは?歌舞伎界のトップに君臨する"成田屋"その成田屋の市川宗家の名跡が市川團十郎です。言うならば、歌舞伎界の頂点の人物こそ市川團十郎といっても過言ではない。歌舞伎は歴史がある日本伝統[…]
形状にはいくつかのパターンが存在しており、例えばむきみ隈は若さや色気、正義感を表現するのに用いられます。
一本隈は力強さや暴れん坊、二本隈は逆に落ち着きや堂々とした役、筋隈は激しさや怒りの意味を持ちます。
景清の隈は武勇に優れる勇者のメイクで、敵に捕まり閉じ込められることから、青白くやつれた表現となっています。
他にも高い身分で悪巧みをする公家荒、思慮の浅い乱暴者の赤っ面、この世の者ではなかったり変身する茶隈と、役に合わせて描き分けられます。
豪快な武士で滑稽な猿隈、悪人なのに間抜けで憎めない鯰隈もありますから、違いや意味を知ると歌舞伎の奥深さに気がつけるはずです。
隈取の種類は?
実は柄だけでも100種類はあるといわれており、演目に合わせて適した隈取が選択されます。
歌舞伎役者は自分の役や演目と隈取の組み合わせを理解していますが、全てを覚えたり自分でメイクをするとなると大変です。一応プロの専属メイクアップアーティストがいるとも言われてますが、歌舞伎役者の殆どは自分でその隈取を描いているそうです。
つまり代々受け継がれるのは演目や踊りだけでなく、隈取のようなメイク演出も含まれているわけです。
隈取ってどうやるの?
この隈取ですが、1つの演目の中でも描きわけることで変化が加えられます。
歌舞伎役者の顔の大きさや骨格に合わせて調整が行われる部分もありますが、場面と隈取の変化にも着目すれば、歌舞伎がもっと楽しく見られるでしょう。
また、舞台でどう見えるかも考慮して最終的な線の書き方、太さなどが決められるので、隈取1つ取っても非常に考えられていることが分かります。
メイクに使われる道具には、太さの異なる刷毛や筆が用いられています。
流れとしては鬢付と呼ばれる油を顔に塗り、次に刷毛でおしろいを塗ります。鬢付け油を塗る理由はおしろいを定着させる為で、毛穴から汗が出てくるのを防ぐ目的もあります。
おしろいを塗り終えたらいよいよ隈取ですが、隈取は筆を使い指でぼかすなどして仕上げられます。
舞台が始まる前なら時間を掛けられますが、早変わりだと時間が限られてしまいますから、全て指で描くことがあるのも珍しくないです。
このように歌舞伎のメイクにも注目しながら舞台を見ることで、また違った楽しさの発見があり、より歌舞伎を楽しむ事もできるでしょう。
今回も最後までご覧いただき有難うございました。