
あいどん君
プリンターの家庭用と業務用って何が違うんですか?
印刷スピード?

あいのー先生
印刷スピードも違うし、印刷の仕方も誓う。
ランニングコストも契約の方法も違うからよーく比べて購入(契約)した方がいいいね。
オンラインでデータのやり取りができる時代になったとはいえ、何かと必要になるのがプリンター。
プリンターって業務用と家庭用があるけど、一体何が違うの?
結局どっちがお得なの?メリットとデメリットは?
今回は、業務用と家庭用のプリンターの違いを調査してみました。
業務用と家庭用の違い

業務用プリンターと家庭用プリンターでは様々な違いがあります。
- 耐久性
家庭用の耐久性が3年~に対して業務用は5年~程度の耐久性になります。しかも家庭用は使用頻度が少ないと想定の上の耐久性なので、耐久性に関しては業務用が圧倒的に高いと言えます。しかも家庭用は壊れてしまったら買い替える事しかできませんが、業務用は業者による定期メンテナンスがあるので長く使用することができます。 - 印刷コスト
印刷には用紙代とインク代が必要になります。インク代だけで見ると家庭用は5,000円前後で購入できますが、業務用は1万円程かかります。しかし、実際印刷してみると家庭用のインクはすぐに切れるのに対して、業務用のはかなり長く使えるのがわかります。
インクの買い替え費用を考えると実は、業務用の方がインク代は安くすむのです。
一般的に家庭用プリンターのカラー印刷は1枚あたり60円~80円程度、業務用プリンターは1枚あたり20円程と言われています。業務用は、家庭用に比べて3分の1以下のコストで印刷ができます。 - 印刷スピード
家庭用プリンターはインクジェット方式が主流となっています。インクジェット方式は紙にインクを噴射する方式のため、乾くまで待つ必要があり印刷スピードが遅くなります。
一方業務用はレーザー方式が主流となっており、レーザーによりトナーを用紙に定着させる方式のため乾くまで待つ必要はありません。大量印刷には業務用のレーザー方式が向いています。 - 原稿サイズや用紙
家庭用は主に、A4サイズまで対応しているものが多いですが、業務用だとA3サイズまで印刷が可能です。さらにポスターなどの長尺な印刷も可能となっています。
また業務用は用紙の種類を選ばないのでカタログや資料、そして図面やポスターなどサイズ・厚みともにさまざまな用紙に印刷することができます。 - 保証とメンテナンス
家庭用プリンターには、メーカー保証のほかに購入店舗の保証もついています。ただし、保証される期間は3~5年程度と長くはありません。
業務用プリンターは、一般的に、保守契約を結んで定期的なメンテナンスを受けられるようにしています。プロのサービススタッフがメンテナンスをするため状態良く使えるうえ、万が一何らかの不具合が発生したときも迅速な対応が受けられて安心です。 - 契約(購入orリース、レンタル)
業務用プリンターは、購入するほかにリースで利用することも可能です。業務用は、耐久性が高く機能も充実しているだけに、本体価格は高額になっています。そのため、購入せずにリース契約をして利用することが一般的です。
家庭用プリンターの特徴
家庭用プリンターを選ぶ際は以下の特徴があることを理解しておきましょう。
- 本体代が安い
- ランニングコストが高い(インクやトナーカートリッジ代など)
- 消耗品を都度購入する必要がある
- メーカー純正以外のものを使用するとメーカー保証の対象外
- 耐久性が業務用に比べて劣る
業務用プリンターの特徴
業務用プリンターを選ぶ際は以下の特徴があることを理解しておきましょう。
- 本体代が高い(ただしレンタル、リース契約が可能)
- 保守・メンテナンスが付いてくる
- 性能が良い
- 耐久性が高い
業務用と家庭用どちらを選ぶべきか

業務用プリンターと家庭用プリンターを選ぶ際には、ほとんどの場合、利用頻度で判断すればよいでしょう。
画質の良さや、印刷サイズの大きさなどを重視する場合は、業務用一択ですが、使用頻度も少なく印刷サイズや質をあまり気にしない場合は家庭用で問題ありません。
■業務用プリンターが向ている会社
・月間印刷枚数が500枚以上
・一度に大量の印刷をする機会がある
・質や印刷サイズを重視している
■家庭用プリンターが向いている会社
・プリンターの導入コストを抑えたい
・月間印刷枚数が少ない
・一度に大量に印刷はしない
・質や印刷サイズは気にしない
コメント